こんな人間が「師」なのか! 「認知のゆがみ」が教師に多い理由 | 週刊山手心理相談室

週刊山手心理相談室

大阪市のカウンセリングルーム山手心理相談室(ミュゼ・アルディの登録商標です。他の方の使用はお断りしています)の社員ブログです。夫婦・発達障害・依存症・アダルトチルドレンに関するカウンセリング記事を中心に投稿します。

後輩教師に「激辛カレー」を食べさせたり、目に塗り込んだりした神戸市東須磨小学校

 

加害教員代表(?)の謝罪の言葉です。

 

『子どもたちに対しては、こんな形になって申し訳ないです。子どもたちを精いっぱい愛してきたつもりですが、他の職員を傷つけることになり、子どもたちの前に出られなくなり、申し訳ありません。私の行動で、迷惑をかけてしまったことに対して、本当に申し訳ないと思っています。 被害教員に対しては、ただ申し訳ないというしかありません。被害教員のご家族に画像を見せられ、入院までしている事実と、苦しんでいる事実を知りました。本当にそれまでは、被害教員には自分の思いがあって接していたつもりです。自分の行動が間違っていることに気付かず、彼が苦しんでいる姿を見ることは、かわいがってきただけに本当につらいです。どうなっているのかと、ずっと思っています。』

 

相手に謝る場合、本件では「子供たちの前に前に出られなくなったこと」等を”謝罪”としていますが、

 

こんな”自称教師”に教えてもらいたいと思う人は、サイコパスくらいなものです。サイコパスなら、

 

「どうやれば人は苦しむのか」を習得したいと考える方もいるでしょう。

 

 

大人のイジメが発生する場合、加害者側には共通点があります。それが「認知のゆがみ」と

 

「認知機能不全」との同時発生です。たとえば、Aという人間を「かわいがっている」という

 

気持ちと、「嫌がらせをしている」という実際の行動が「相反行為」ということに気付きません。

 

「おもしろい」が「してはいけない」を凌駕するのです。

 

 

★仕事はできるが、自分がキライというだけで左遷する。

 

★強力なコネのある部下に対しては、その失敗を他の者に押し付ける。

 

★部下の言葉尻を捉えて、曲解して「おかしいだろ!」と怒鳴る。

 

 

さすがに、今回のように「カレーを目に押し付ける」という「キングダム」並みの攻撃は禁忌という

 

認識を持つ場合が多いです。

 

もっとも、加害者側でもそれらのことが分かっていて、「イジメなければ自分が代わりに殺される」

 

という恐怖感からイジメに加担する場合もあります。オウム真理教などカルト集団に多い現象

 

ですね。

 

一般の企業社会では、チームを組んでプロジェクトを推進しますから、そのような行動を

 

とる人物はチーム内から疎外され、そのことを恐れるために「認知」が修正されていきます。

 

(最近では、かんぽ生命のように、上層部の認知がおかしいことも多いですが)

 

ところが、学校という場所では、初年度にもかかわらず担任を持ち、生徒を練習台に成長して

 

いくという場合も多くあります。また、管理職はなり手がないという究極の状況にあります。

 

一般企業なら人事権を武器にできますが、個人がバラバラな学校現場では多くの場合、

 

管理職は「責任」だけをとらされる存在になっています。

 

誰も「考え方がゆがんでるぞ!」と教えてくれませんから、年齢とともにその「歪み」は拡大

 

します。

 

なぜ教師がイジメを止められないのか、疑問に思う方は、うつになる前にぜひ一度お越しください。

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

 

 


アダルトチルドレンランキング

 

 

山手心理相談室では、ご来室いただけない方・遠方の方のために「あなただけの コミュニケーション改善」

 

を発売しました。

 

★あなたが、なぜコミュニケーション苦手症なのか知って

 

★あなただけの改善ポイントを練習し

 

★あなただけのコミュニケーションを創造 しませんか。

 

本編にも書いてありますが、「なぜ、自分がコミュ障なのか」は多くの方が ご存じありません。

 

まるで羅針盤のない暗闇の海を、向かう先も見えないまま漂って いるのと同じです。

 

*教材に関するご意見・ご質問は、山手心理相談室までご連絡ください。このブログ ではご返事

 

できません。       販売ページ