2020年4月より、フリーランスになった経緯思い構想などをお伝えしている

「新しい道」シリーズ。

 

 

 

***

 

(こちらの記事は、総編(フリーランス転身当時のもの))。

 

キッカケ① 【データ×経験】

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12594243805.html

 


 

キッカケ② 「高齢化」「ひきこもり」とRun

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12595924048.html

 

キッカケ③【やましゅん×Run(小・中学校時代)

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12596563044.html

 

キッカケ④【やましゅん×Run(高校時代)】

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12596884537.html

 

キッカケ⑤【やましゅん×Run(社会人時代)】

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12597665523.html

 

キッカケ⑥【『らんRun会』の経緯】

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12598356077.html

 

キッカケ⑦【『らんRun会』のご縁がお仕事へ】

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12599108180.html

 

【健康×ふくしvol.1】

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12600421311.html

 

【健康×ふくしvol.2】 〜健康編〜

https://ameblo.jp/yamashun3kenko/entry-12601742898.html

 






***



↑の記事で述べた、やましゅんの礎・軸としている

「健康×ふくし」。



そのなかのふたつめ「ふくし(福祉)




 リンク先のvol.1記事で述べたように私は、


ふくし(福祉)=人のしあわせ全般

 

であると学び、感じてきました。

 



具体的にお伝えしたいのは2つ。

(1)「ふくし」=実は、誰にでも関係しているもの。

(2)「ふくし」=誰でも担い手になれるもの。



***




(1)「ふくし」=実は、誰にでも関係しているもの。


ふくし(福祉)というのは、本当に、幅広い意味を持ちます。





障害のある方もない方も、

年老いていても幼い方も、

色んな方が共通した、

「ふだんの くらしの しあわせづくり」。


なので、

「ふくし」は、誰にでも当事者たりうるもの

と思うのです。


例えば、

学校に行けば教育を受ける(受けてきた)し、

病気で車いすに乗ることになったら、自ずと身体介助を受ける。




そういったことから、

「ふくし(福祉)」は特別なものではなく、自分たちの日常にあふれているもの…

と、伝えていきたいのです。





***




(2)「ふくし」=誰でも担い手になれるもの。

(利用者様←提供者、といった一方的な関係ではなく)



サザエさん手書き。😅


障害があってもなくても、

年老いていても幼くても、

「役割」を持って、イキイキとして生きられている。


私の理想とする「ふくし」の世界は、こんな感じです。


…ふくしの業界では、大ざっぱにいうと

サービスを「受ける側」「提供する側」

よく、この2つの立場で表現されます。


・身体介助をしてもらう側、する側

・相談を持ちかける側、応える側


…という風に。




そうではなく、(1)にもあるように、


誰でも、「人」として生きられること。

誰でも、日常の生活(ふだんの くらし)を豊かにすること。

誰でも、できること・良いところ・人を幸せにできるところがあること。


…それを実現するためにあるものが「ふくし(福祉)」だと思っています。


また、

「ふくし」を実現することで

https://www.youtube.com/channel/UCIIQo9U592jaGrFItvtMEmQ

(↑お世話になっている啓太さんがよく言っている)「自立」をすることが可能になっていきます。







*****

 



長くなりましたが、


(1)「ふくし」=実は、誰にでも関係しているもの。

(2)「ふくし」=誰でも担い手になれるもの。


と、私は信じています!


(1)(2)の観点から言うと、

例えば、

【介護予防】というのは、本当に理にかなったもの

なのです。


誰でも歳を取るし、

歳を取ってからもからだを動かせるようにする(介護予防)ことで、いくつになっても、担い手でいられやすくなるし。




…そういう「ふくし(福祉)」

だんの らしを あわせにする健康づくり。


福祉マインドを持っているからこそ、

からだ×こころのセラピストとして、

できることを続けていきたい、と思っています^_^






***


★やましゅん LINE公式アカウント
月1回、毎週水曜日に定期配信!
(ご登録者限定版つぶやきも、同時配信😊)
ぜひ…「友だち追加」ボタンをクリック❣️