松本中町、蔵の町並みを歩く | 降っても晴れても

降っても晴れても

山に登ったり走ったり、東へ西へ・・・

虫倉山から下山して、松本のホテルにたどり着いた。ホテルが建つのは中町の一画。中町は蔵の町並みで、驚くほど魅力的なスポットになっている。晩飯前の散歩に出かけます。

 

女鳥羽川の一ツ橋

 

中町界隈があるのは松本城の南側で、東西に流れる女鳥羽川の一本南側の道筋である。かつては善光寺街道の一部だった。しばらく前に観光案内所からマップを送ってもらったので、気になっていた。選んだホテルのそばだったのは幸運だった。

まずちょっと、観光案内所に行きます。

 

中の橋を北へ渡るとナワテ通りを横切る。ちょっと落ち着いた店が並んでいた。どこもかしこもきれいに整備されていて、景観に無駄がない。

ここで新たな情報を仕入れていきます。マンホールカードもあるというので、ついでにもらった。松本だから河童橋とか涸沢カールの図柄を期待していたが、松本手まりという民芸品の絵だった。

 

その向かいには大名小路井戸がある。松本市内にはこういう町中井戸がたくさんある。あるということは昔から知ってたけど、見たのは初めてだ。

考えてみれば、松本市内では石仏めぐりくらいしかやったことがない。

 

幸橋で女鳥羽川を南へ渡る。

 

いよいよ中町通りに入ります。少しずつ雰囲気が出てくる。人の流れもそんなには多くなくて、写真も撮りやすかった。

 

少し進むと、壱の蔵という店。店蔵を再生した感じだが、卯建とかは見られない。

 

井原漆器店は古風な趣があります。この界隈は江戸末期から度重なる大火に遭って、耐火性のある蔵造りの建物が増えた。今も新しいなりに、そんなデザインが継承されている。

 

中町・蔵シック館は3棟あって、右は茶房で左奥は酒造の母屋。明治21年の大火では1500戸が焼失した。その年に建築された母屋である。

平成8年に移築再生されて、中町・蔵シック館になったとのこと。

 

前庭には井戸がある。

内部はこんな雰囲気。

 

「奥の蔵までどうぞ」という案内に誘われて、路地に入ってみた。塀までおしゃれに黒漆喰ふうに仕上げてあった。

 

道端の案内図。

 

松本市街にこんな界隈があったとは、本当に驚きです。ミドリ薬品が見えてきた。

蔵ではないが、レトロなファサード。隣りも和モダン。

 

蔵的な建物の密度が増えてきた。ふと気がつけば、電線もない。

 

寒山は大正時代の建築で、インテリア雑貨の店。

 

左手前に栗菓子の竹風堂がある。本店は小布施にある。本店に行った時は正月で閉まっていたのだった。

狭い路地の奥に車が停まっていた。

 

長屋のようになっている。

 

ちきりやは工芸品の店。

 

片道500mほどの中町通り。ようやく陽も傾いてきた。散歩と言うにはあまりにも奥が深い、まるで井戸のような中町歩きだった。虫倉山から始まった一日が終わろうとしている。

 

つづく