浅間連峰の石尊山雪化粧 | 降っても晴れても

降っても晴れても

山に登ったり走ったり、東へ西へ・・・

冬の佐久の山旅、三日目を迎えました。軽井沢の追分宿に向かいます。ここから登る山といえばもう石尊山に尽きる。それは広大な浅間山本体のほんの小さなこぶに過ぎないけれど、とても興味深い景観を秘めています。

 

赤滝は血の滝とも呼ばれる。単に濁っているだけだが。

浅間山は幾つもの外輪山や寄生火山を抱えている。石尊山もその一つ。残念ながらここから浅間山には登れない。

裾野が広すぎて、なだらかな道のりが長すぎるのが玉に瑕だ。

電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成した。(令和元年手続改正により申請適用外)

注:この地形図のスケールは編集されています。距離を参照される場合は元のスケールで確認してください。

 

【2022年12月18日】  追分宿郷土館駐車場7:05~1130m林道横断8:05~座禅窟分岐9:33~血の池10:00-10~石尊山11:05-20~駐車場14:08

 

朝の追分宿の駐車場。昨日からの降雪と冷え込みで真っ白。浅間山の方角以外は青空だった。まさかこんな完全冬景色になるとは思わなかった。

駐車場の樹木でさえ霧氷で真っ白。

 

登山口周辺は別荘地で駐車禁止なので、追分宿から歩いていきます。宿場の風景。この道が木曽路や美濃路までつながっているわけで、不思議な気分である。

街道の松と郵便ポスト。この先の本陣跡から右折していきます。

 

別荘地の凍結路をクリアーして、1020mの登山口から入るとこんな風景だった。これが一直線に続いていく。

 

1220mの林道横断地点にはこんな道標が。残りの3kmに2時間半かかることとなりました。

 

雪を踏みしめて登っていくと、左手の濁川に赤滝が落ちるのを見る。いつもこんな色なんだろうか? いつの間にか雪が舞っています。

上流側で木橋を渡る時に落口が見える。あそこから地獄へ落ちるのか。

 

今度は右手に濁川を見下ろしながら、雪原を登っていく。

血の池に着いた。しかし池はない。ここでアイゼン装着。

 

三途の川っぽい色になってきた。

葬頭河婆(奪衣婆)でも現れそうな雰囲気だ。現世はここまでなのか。

 

川の色に呼応するかのように、雪の降りが激しくなってきた。石尊山で帰りのトレースが消えるシチュエーションなんて想定してなかった。それでも行きます。ここからが本番だ。

行きますよ雪だるま

 

濁川上流部の斜面を、半円を描くように回り込んでいく。目印テープが十分についているのが幸いだった。

ウェアへの着雪が激しいので、時々立ち止まっては払う。GPSの雪もこまめに落としながら進んでいった。こんな雪でもなんとなく道型わかるし、ラッセルと言うほどでもないし。

 

あれ、もう着いちゃった と言うがそこは違う。まだなんです。

尾根筋をもう少し登っていくのである。

 

新雪のマジックが目を楽しませてくれる。

道がないみたい、と思ったら雪の重みでヤブ被りになってた。しかしなんだか明るくなってきて、今日も奇跡的展開か?

 

そこんところを漕ぎ分けると、ひょっこり山頂に飛び出した。この唐突感がうれしい。

数字の大きさがアンバランスなのも愛嬌だろうか。

 

あんなに降ってた雪も止んだ。

佐久平が見えるよ。

 

三角点掘り出し。

 

浅間山は今日は無理みたいだ。風速20m以上の世界かと思われる。石尊山で正解である。

 

かろうじて弥陀ヶ城岩が見えてきた。

山頂はあのスカイラインよりも遥か上方なのだから。

 

下っていけば陽射し♪

 

二俣の景。

下山はゆるゆるハイクに早変わりです。

 

血の池道標の一段上に「おはぐろ池」がある。

 

ちょっと体調的にくたびれたので、座禅窟へ立ち寄るのはやめにした。

そして再び赤滝までやってきました。下流側左岸の洞窟にある不動尊に行ってみます。

 

嗅覚を働かせて急斜面を下ってから上流側へトラバースすると、洞窟にたどり着いた。二体のすばらしい不動明王が待っていた。

この独特の表情!

火焔光背もすさまじい迫力だ。

 

さらに河原まで下ってみます。せっかくここまでやってきたのだから。

もうここから帰りたくない気分。

 

さて引き上げましょう。お不動さんに挨拶して、また長い雪道をたどっていった。

 

このようにして、金峰山に始まって御座山・茂来山、石尊山と登り切ることができました。佐久の山々も頭を使えば、いろいろ楽しめると実感した。適度な冬山的条件と適度な移動があれば、二・三日は遊べます。

おわり