ヤマネの徒然ブログ -464ページ目

梅雨なのに 正月飾り

大正市場近所の茶房に寄ると お休み 残念 ぐすん

アレ・・・ はてなマーク   初めて きずきました  

中土佐久礼町 6月 梅雨 なのに 

軒下には、正月のお飾りがあります。 

・裏白も ドライ

お向かいのお店も 正月飾りがあります。



ヤマネの徒然ブログ-正月飾り

地元の方に 正月飾りの事をお尋ねすると

「この地域 年の瀬 来年のお飾りを付け替えるまで飾ってます

 自然に落ちたら 取り外しますよ。」 

地方色があって 楽しいです。 にこにこ


海岸 猫に とんび に さぎ  心地よい潮風  いいですね 音譜

ヤマネの徒然ブログ-海岸

右手丘の建物は、黒潮本陣 温泉

Neko 遍路 35番・36番札所に出発  くるま。 ぱふん



土佐の一本釣りの町地酒 西岡酒造 

高知県中土佐久礼町には、

220年前・江戸中期からつづく蔵元・西岡酒造が在ります。  

鰹のタタキに美味しい日本酒  お土産 プチレント 音譜

ヤマネの徒然ブログ-酒屋1  

一歩お店に入ると 酒造ギャラリー


ヤマネの徒然ブログ-酒屋3


ちょと辛口の梅酒 うまい
ヤマネの徒然ブログ-酒屋4

父のプチレントは、辛口 純平 と 生酒純平
ヤマネの徒然ブログ-酒屋5


漫画「土佐の一本釣り 純平」
ヤマネの徒然ブログ-酒屋2


Neko お酒飴 ご馳走さま sei


久礼大正市場 かつおのタタキ

お遍路の途中ですが

高知県中土佐 といえば

鰹の一本釣り→ 久礼大正市場→ 鰹のタタキ・・・ うまい

もちろん寄り道です

午前9時半過ぎ  まだ食堂は 準備中 ぐすん

いつもの お魚屋さんは、開いてました。


ヤマネの徒然ブログ-大正市場1 ヤマネの徒然ブログ-大正市場2

鰹のタタキは !?  まだ仕込み中 

お店の方 目の前の鰹を取って 「すぐタタキを造るよ」

私 「4分の一身でいいですが」  お店「いいよ」

手に取った鰹すぐ料理場へ・・・


ヤマネの徒然ブログ-大正市場4 ヤマネの徒然ブログ-大正市場3


ヤマネの徒然ブログ

今晩は、鰹のタタキで ごちそうさま うまい 

もちろん 干物 あじ・さば もお持ち帰り

今回は、酢味噌(青しそ入り) どんなお味か 楽しみ (冷凍庫で保管中)


ヤマネの徒然ブログ-大正市場7  クッキング ヤマネの徒然ブログ-大正市場8


Neko お土産 日本酒も必要ですネ 造り酒屋にぜひ寄らなくては・・


香り米   高知四万十

高知県四万十に行くと 

道の駅「あぐり窪川」によって 

香り米 ”十和錦” 買わなくては 買い物

どんな香り 表現むずかしいです !?

好き嫌い いろいろ   でも・・

高知県四万十に行ったら 香り米を食べる楽しみのがせません 音譜

普通米に、香り米を混ぜた物もありますが 

購入は、5kg 100%十和錦 いただきます。 わらう


ヤマネの徒然ブログ-香り米

野菜館もあり 地元野菜 楽しいです。 

生姜は 大袋で売ってます さすが安い

アロエベラは、身が厚い 


ヤマネの徒然ブログ-アロエベラ


天草・・お家で”ところてん”作るんでんすね
ヤマネの徒然ブログ-野菜1

Neko  竹ざいくのざるゲット  ヤマネの徒然ブログ-工芸品    にこにこ 

風流茶房 淳    高知

四国 三十七番 岩本寺を参拝

岡山を 早朝の出立 

度は たずねたかった 珈琲店で休憩することに にこにこ

お寺の駐車場から てくてく 歩く

8時前・・・開店してました。

風流茶房 淳  (高知県四万十  窪川)

蔦に覆われた 古いお店 

ヤマネの徒然ブログ-淳2


店内は、先代から受け継いだ 古いものが溢れてます。
ヤマネの徒然ブログ-淳1

ご注文は・・・ ブレンドコーヒー  

         (メニューによると ウイクリー・日替わりブレンドコーヒー)

モーニングは、ありません。でも地元なじみの方が 次々と 顔 にこにこ にこにこ

コーヒーの香りかおり   深炒りの 私ごのみ珈琲 ほ~


ヤマネの徒然ブログ-淳3  ごちそうさま

Neko オッチョコチョイな私 席そばの珈琲豆の入った缶 ひっくり返さないようそっと歩きました