ヤマネの徒然ブログ -460ページ目

東郷温泉 寿湯

山根窯を訪問した帰り道、久しぶりに

東郷温泉・寿湯へうかがいました。 温泉音譜温泉音譜


細い通路の先に共同風呂。 番台をはさんで男風呂・女風呂 ただし無人ですが  
ヤマネの徒然ブログ-寿湯1 ヤマネの徒然ブログ-寿湯2 ヤマネの徒然ブログ-寿湯3 ヤマネの徒然ブログ-寿湯4


寿湯 ・・・・よかった開いてました。

どなたもいらっしゃいません 貸切です。

入浴料 200円 タライ以外なにもありませんが  

熱い源泉が 蛇口から一日中ドドット流れてます。 音譜

   湯ぶね・洗い場だけでなく 窓の外の洗い場も 


  「は、止めないでくだい。

      は、しっかり止めてくだい。」


古い施設ですが、のんびり・・・ 幸せ  カピバラさん(お風呂) 音譜


ヤマネの徒然ブログ-寿湯5 温泉まぁく ヤマネの徒然ブログ-寿湯6


Neko 笑顔の素敵な おばあちゃん管理人のおばあちゃん 又伺います。


山根窯  鳥取

山根窯へ行ってきました。

鳥取の青谷町という山の中

周辺は、千年以上の歴史ある因州和紙の里として有名な地域です。

山根窯の主、石原幸二さんは、神楽窯・岩井窯と修行を積まれ

故郷の山根にかえられ窯元を開かれました。

突然訪問させていただいたのですが、ご夫婦で快く迎えていただき、

作品を展示している自宅に招いていただきました。

居心地の良いお部屋 にこにこ笑顔の素敵なご夫婦との会話 

たずねて良かった 音譜
ヤマネの徒然ブログ-山根窯1  ヤマネの徒然ブログ-山根窯2


奥さまと愛犬ハル 工房前でご挨拶     石原幸二さんと奥様
ヤマネの徒然ブログ-山根窯3  ヤマネの徒然ブログ-山根窯4

ヤマネの徒然ブログ-山根窯5


ヤマネの徒然ブログ-山根窯6  ヤマネの徒然ブログ-山根窯7


ヤマネの徒然ブログ-山根窯9      ヤマネの徒然ブログ-山根窯8

Neko 開放的な明るいギャラー兼ご自宅 冷たい珈琲 ごちそうさまでした にこにこ


広島の珍味 ? せんじがら

中国自動車道・高梁PS立ち寄ると

地産コーナー・新鮮なナス・・・お買い上げ 買い物 すると

レジ横に珍しい 初めての商品  ?

店員さん 「 広島の珍味 ”せんじがら” 」  ?・・・?


見たことありません。

店員さん 袋裏の製造者を読みあげて 広島市・・・

広島市名産です。  納得 納得 !? ヤマネの徒然ブログ-せんじがら 2


広島市独特の食べ物で、豚の内臓を揚げた”おつまみ”

塩味で 噛めば噛むほど味わいがあるそうです。


ヤマネの徒然ブログ-せんじがら 3


「せんじがら」・・・豚(胃) 油脂 食塩 調味料 170g

ヤマネの徒然ブログ-せんじがら 4

Neko 肉の苦手な私 見るだけぇ  皆さん酒のおつまみ いかがですか !?


えびおぼろ と いなり寿し

尾道の寿司に欠かせないな材料 ”海老おぼろ”


ヤマネの徒然ブログ-えびおぼろ

ちらし寿司・巻き寿し・いなり寿し 使っていないと物足りません。

昔ながらの尾道いなり寿しを売っている店みつけました。

尾道商店街 「やすもと」 桂馬の蒲鉾屋さんの前です。


ヤマネの徒然ブログ-尾道いなり2


巻き寿し・俵型いなり寿し(中具は胡麻だけ)・出巻き玉子・惣菜・・・
ヤマネの徒然ブログ-尾道いなり3


尾道いなり (137円) 具だくさんに海老そぼろ・ちょっと甘口です。
ヤマネの徒然ブログ-尾道いなり

Neko お土産は、尾道いなり寿司 いなり寿司 に 決定 うまい



持光寺 にぎり仏   尾道

6月 尾道・持光寺で作製した

”にぎり仏” 焼き上がってお寺から届きました。


ヤマネの徒然ブログ-持光寺

7月3日の写真は、”にぎり仏”の粘土

持光寺の窯で焼き上げ石となり、

お寺の「阿弥陀如来」さまの御前で精根を入れていただき”念持仏”

大切にしなくては 


ヤマネの徒然ブログ-にぎり仏1  ヤマネの徒然ブログ-にぎり仏2



    ヤマネの徒然ブログ-にぎり仏3

Neko 寺 合掌