保存食 塩干たけのこ&寒干大根
保存食 干し野菜
★高知県産 塩干たけのこ
塩干たけのこ 初めての調理
① 塩だし (自己流です)
一度水で表面の塩を洗い流す。
薄い塩水に一晩つけて 塩出し
真水に数時間 もう一度つけて塩出ししました。
※ 戻り具合 量は、そんなに変わりませんでした。 2袋買えばよかった。
② 最初 他の材料と一緒に油で軽く炒めて
出汁・みりん・醤油・たかの爪で煮付けました。
材料塩干:たけのこ・人参・ちくわ
食感柔らかく 見た目 太目の切干大根煮
お味 もちろん美味しいです ♪
★ 広島県産 寒干大根
花びらのように薄切りの切干大根です。
調理は、水でもどして
出汁(戻しじる+出汁+和風調味料)・みりん・醤油で煮るだけ。
※水につけたところです。
材料:寒干大根・人参・油揚げ・ちくわ
塩干たけのこ・寒干大根
合わせる材料何時ものことながら一緒
ある食材でクッキングです。
yamaneko 産直 乾物さがし♪
四国三十六不動尊 高知編
四国三十六不動尊 参拝
高知編
第15番 極楽寺
国道55号線から海岸側に細い道に入ってゆきます。
庭には、番猫と番犬お出迎え
本堂
童子名 師子慧童子 一願不動尊
ご朱印
途中 国道55号線沿い見晴らし台からの景色
太平洋 高知市方面に向って![]()
室戸方向に向かって![]()
高地県安芸市 ℡0887-35-5612
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第16番 極楽寺 (ごくらくじ)
高知市内 一方通行
ぐるりと回ってやっと参拝できました。
本堂
童子名
阿婆羅底童子(あばらちどうじ) 身代わり不動尊
ご朱印
高地県高知市 ℡ 088-875-2804
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第17番 宗安禅寺 (そうあんぜんじ)
童子名 持堅婆童子 川上不動尊
本堂
ご朱印
高地県高知市 ℡088-844-3003
位置が確認しやすいよう地図拝借いたしました。
礼 ありがとうございました。
yamaneko 2019/5
遍路と古民家カフェ 半平
高地県 四万十町 (窪川)
古民家カフェ 半平
町に寄付された古民家を 町が修復し
委託して運営されている 古民家カフェ
四国八十八ヶ寺 37番札所 岩本寺から車ですぐの場所です。
AM9:00~17:00 ランチもされてます。
旧 都築家別宅
明治34年(1901年)建築
平成20年四万十町へ寄贈され修復 右手に蔵も残ってます。
玄関 鮮やかな 壁色
・・お尋ねすると
「漆喰に”ベンガラ”を混ぜてます。
修復前の壁色は もっと”ベンガラの 朱色”強かったそうです。」
・・ ババ ベンガラ産地”岡山県高梁市 ベンガラの町 吹屋 PR”![]()
裏庭
半平お茶カフェメニュー
季節の和菓子とコーヒー
松鶴堂のお饅頭 ・・・お土産に購入しなかった残りの1品 こちらでいただきました。![]()
しばらくたつと お茶をだして戴きました。
間取り図
yamaneko 遍路で寄り道♪
古民家カフェ 半平
高知県高岡郡四万十町茂串町2-3
☎050-8807-5075 営業10:00~16;00
※四国八十八ヶ寺 37番札所 岩本寺 の近くです。





















































