対馬での思い出 その1。 | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」

話題がアチコチ飛んで申し訳ありません…。

そういう性格なものでして。


本題に入る前に前の記事の補足を。

前の記事の最後辺りに出てきた,中島敦の

「名人傳」と「田舎荘子」の中にある「猫の妙術」

に関してですが,たしかネットで検索すれば

全文が見られるぐらいの短編ではなかったかと

記憶しています。興味のあられる方は探して

みてください!


3月に対馬に行ったせいか,住んでいた当時の

事も最近いろいろ思い出しています。


山もっティは新緑の時期が好きなんですけど,

特にもう生えたばかりぐらいの新緑が好きなの

です。


対馬にいた頃に新緑で思い出深いのは,

「もみじ街道」で有名な「舟志(しゅうし)」で見る

新緑です。当然,秋は紅葉で見物人が多い

場所ですが,春もいいんです!


まずは,モミの木です。モミと言えばクリスマス

ツリーに使われたりして,あの濃い緑色のイメージ

ですが,新緑のモミはエメラルドグリーンです!

しかも,生えたての短く小さな葉っぱはすごく

カワイイです!


…ココで,山もっティは植物の種類に疎いコトを

「カイヅカイブキ」の記事の時に思い出しました。

今,書いている木がモミじゃなかったらゴメン

なさい(汗)


次に,「モミジ街道」と名が付く,自生のモミジの

新緑がキレイなんです!秋の紅葉でも様々な

彩りを見せるモミジですが,新緑も一色ではなく

色とりどり!!


このモミとモミジのW新緑を見ながら小川に

沿ったモミジ街道をドライブするのが好きで

したね~


ちなみに,モミジ街道の道路はそんなに広く

ありません。乗用車同士のすれ違いはまぁ

そんなに気になりませんが,10トントラックと

すれ違った日には…(泣)


あと,モミとモミジが近くに生えている舟志

ですが,「モミ」で始まる両者が近くに生えて

いるのは単なる偶然なんですかね?


とにかくオススメです!3月はさすがに舟志

までは足を伸ばせませんでしたが,また

行ってみたいですね。