おはようございます。

今日から三泊四日で京都大阪方面に旅行に行きたいと思います。

初日は静岡まで高速で走り、昼飯を食べてフェリーで三重へ。そしてホテルのある滋賀県まで参りたいと思います。



早朝3時半に家を出発。4時までに高速に乗れば深夜割りがきくので夜明け前の出発となりました。

行きは圏央道を使います。



あっという間に菖蒲PA。小休憩。

ちょうど太陽が昇り始めました。

関東平野を高架でばびゅん、関東山地にぶつかり高尾山。



後ろから昇った太陽が左に周り、相模川沿いに走りると厚木PA。

海老名JCTからは東名高速。



正面に富士山が見えてくる。少し雲をかぶってる。

静岡県に入り御殿場へ。



すっかりいい天気。



EXPASA足柄。



二階の展望デッキからは富士山がよく見える。

このSAには温泉もあるらしい。



ご当地お菓子、かつお節ポテトチップスわさび味。ほんのり香るわさびの風味、別添えの鰹節をかけるとさらに美味しくなる。



愛鷹山を回り込み、富士市の街並みを横目に、富士川SA。



富士川と富士山。素晴らしい眺め。



日も上り暑くなってきた。



富士山と生クリーム。インスタ映えやね。みんな富士山とツーショットを撮っている。



ひたすらに静岡、焼津をすぎて牧之原SA。

ちょっと仮眠をとる。とはいえあれだけ運転中は眠かったのにエンジンを止めると眠気がなくなるのよね。



900円もする牧之原茶。最高級の深蒸しかぶせ茶。濃くても残らない渋みにすっきりとした味わい。無料の給茶機のお茶も美味しかったがやはり格別ですね。

休憩ばかりしているので予定より時間がかかっている。そろそろお昼ご飯を考えないと。静岡名物さわやかでハンバーグを食べましょう。

待ち時間の短い店舗を調べて浜松ICで降りる。



さわやか浜松和合町店。



昼時だというのに待ち時間の短さよ。一時間以上待たされることも覚悟していたが運が良かった。近くに店舗がいくつかあるから客が分散したのかな?



たった30分ほどの待ち時間。



定番のげんこつハンバーグを注文。



表面は肉肉しく歯応えがあり味もしっかり、中はレアで赤い状態。それでも生肉ではなくハンバーグとして完成されている。大変美味でした。

ここからは下道で行きましょう。国道1号線を西へ、浜名湖を渡り国道42号線へ。

途中道の駅とよはしの近くで給油。燃費19.2km/lを叩き出す。

渥美半島を直走り伊良湖岬へ。



フェリーの出航時間の30分前に乗り場に到着。ちょっとギリギリだったね。



チケットを買っていざ乗船。



さっき抜かしていった横浜ナンバーのバイク2台は外国人のおっさん二人組だったのか。



約1時間ほどの船旅。



波は穏やかそう。でもちょっと風が強いかな?



定刻に出航。



潮風が気持ちいい。



エンジンの振動、排気ガスの香り。



あっという間に伊良湖岬が遠くなる。



さて客室で休憩しましょうかね。寝ていても移動できる、それがフェリーのいいところ。



港から離れると結構船が揺れる。左から波を受けて大きくゆっくり揺れる。酔わないように寝っ転がって過ごしましょう。




つづく





ルーフキャリアの高さの注意書きをテプラで作ってみた。

商用車感マシマシ。



Amazonで安い電圧計を買った。ハンドルの隙間に通してタコメーターの配線につなぐ。

ハンドルをまっすぐ持つと見えない位置。運転中も気になりません。そもそも運転中に見るものでもないしね。

低い時は12v後半、高い時は14v前半。そんなもんなのかね?



またAmazonで車内外温度計を買ってみた。

この梱包でいいのか?本当にいいのか?



角度が悪いと数字が読み取れないのでサイドブレーキの下に設置してみた。カバーの隙間から配線を通して助手席の下へ。



ちょうど荷台の中心にぶら下がるように設置、というかくくりつけただけ。

しばらく様子を見てみましょう。


牛久市中央生涯学習センターの駐車場で2ヶ月に一回行われるうしくゴッ多市。



あんまり自分好みのものは少なかったかな。骨董おじさんも来ているはずだが会わなかった。早々と帰ったのかな?



小さなそろばん、100円。

ちっちゃくてかわいい。



曼荼羅ジグソーパズル、500円。

とっても難しそう。



せっかくここまで来たので寄り道しましょう、龍ケ崎市歴史民俗資料館。入館無料。



駐車場と資料館の間には古い建物が2棟。

まずは「まだ屋」。



うちの祖母は納屋のことを「マゼヤ」と呼んでいたがその意味が判明した。



うちの"まで屋"にも昔あったな。



お隣はたばこ屋。



中に入ると骨董市みたい(骨董市脳)。



水車小屋や小さな水田もある。



早速資料館へ。



スバル360。



「茨」ナンバーでワンオーナーとかすごいなぁ。



古代。



中世。



近現代。



展示スペースは狭いがなかなか面白い展示品でした。



ロビーには撞舞つくまいの展示。高い棒に登る獅子舞って龍ヶ崎だったのか。なんかみたことある。



機織り機。さっきまでおばちゃんが使ってた。



駐車場の端っこには蒸気機関車が保存されている。



今年で99歳ですか。



運転室に入ってもいいのかな?



シンプルな作りで、その気になれば動かせそう。



ボイラーの下ってこんなにスカスカでいいんですか⁉︎



綺麗に保存されてますね。





義実家の梅を収穫。大きな梅の木が2本植っていて、1本はほとんどなりてなかった。もう1本はもう結構落ちてしまっていた。今年は不作なのかな?

高枝切り鋏でこづいて完熟梅を収穫。蜜が出て桃のような香りが漂う。



ちょっと少なめだけど梅酒をつけました。完成が楽しみですね。




おまけ



家の裏に植えたウコンが花を咲かせました。こんな花が咲くんですね。




ちょっぴりえっちな布3枚、合計で3000円。

シーツぐらいのサイズかな?これで長襦袢でも作ろうかな。



その後茂原のあられちゃん家へ。



小腹が空いたので軽く食事でも。



クリームしるこ350円、中華そば190円、冷し生明太クリームうどん500円。

安すぎ。そして美味い。



その後、妻の元職場の先輩が大網にオープンしたカフェに行く。元職場の人たちも集まって大賑わいでした。




サンバーにタコメーターを取り付けました。Amazonで購入した安物ですが。

ちゃんとしたものも購入したのですが、対応していなかったのでそれはスイフトにつけました。



説明書が英語です。ネットで調べれば似たような製品を取り付けている記事もあるので、なんとなくできそうな気はする。



一応Google先生に聞いてみる。カタコトだが意味は通じる。

ネットで調べ、エンジン回転信号の配線を見つけて接続。電源とバックライトはまとめてシガーソケットに接続。マイナスはその辺のネジに共締め。

これで一応動くのでよしとする。ただバックライトが少々眩しい。




おまけ



今日は実家でバーベキュー。

七輪のダンボール燻製は無事全焼しました。




佐倉市下志津の霊園、やすらぎパーク佐倉。



綺麗に整備された園内に整然と墓跡が建ち並ぶ。



その一角に石で囲まれた古墳。



「神楽場遺跡四号墳」とある。



その他の遺跡も盛土で埋め、その上にこの霊園が造成されたそうな。

千年以上の時を超え古墳とお墓が共存する霊園。



墓地経営表示の看板に地図が描かれている。



古墳跡地とな。



印旛沼に注ぐ手繰川に囲まれた台地には市民農園が広がる。



小さい祠に大きな樹木、この怪しげなこんもりはもしかして古墳なのでは?位置的には2号墳か3号墳だろうか?



霊園から300mほど西へ。

神楽場古墳1号墳。



畑の真ん中に聳え立つ。これ以上は近づかない。






半年ぶりぐらいだろうか、木下の骨董市にやってきました。

まだ5月の初めだというのに雲一つないああ天気で日差しがきつい。日向を歩いていると明るさのコントラストが極端すぎて日陰が全く見えない。

ほどほどにして帰りました。



越後桐の下駄、1000円。とっても軽いが鼻緒がきつめ。

くるみ割り、700円。巨大な洗濯バサミのような形。真鍮がかっこいい道具。

ちゃぶ台、3000円。かなりミニサイズのちゃぶ台。サンバーにぴったり。



お昼は印西市のそばよし。うまい。




おまけ



余ったベニア板で鳥の巣箱をつくる。

大人の夏休みの自由研究。一度作ってみたかった。





松山庭園美術館で開催中の猫ねこ展を見に来ました。



素敵な受付嬢。



かえでの新緑が綺麗。



流石はゴールデンウィーク、結構賑わっています。



庭園、展示室、売店そこかしこにねこがいる。



ねこをこねくり回しながら作品を鑑賞する。



作品を鑑賞しながらねこをこねくり回す。



具緒さんのミニ名刺を頂く。かわいい。



ねこのいる風景。



ねこのいる風景。



テラスでティータイム。一杯500円。

入館料は800円でゆっくり1日過ごせる。猫カフェならぬネコ美術館。



ねこをじゃらす此木三紅大先生。



この躍動感である。



水を撒く作品。虹が出ている。



今度は紅葉の時期に来てみたいですね。



遅めのお昼は多古へ。



釜屋支店。



天蕎麦と本日のランチ、アジフライと白身フライの定食。うまい。