【美しき宴とカプチの集い】yamainu -31ページ目

【美しき宴とカプチの集い】yamainu

華鏡の人形師yamainuのサブ垢をドールメイン垢にする事にしました!
ドール写真やドールカスタム中心
他、落書きやスマホゲームもゆるーく更新予定です!
以前のブログは
http://ameblo.jp/minominomax
過去のブログ記事は上記のURLでみれます!


9月22日にStudio Rosarium 2階シュヴァルツヴァルトの獣にて開催予定のハロウィン☆ドール撮影オフ会の件についてのお知らせ、定期\(^ω^)/
開催1か月前なので、改めてお知らせですっ(^^)

twiplaにて参加表明して下さってる皆様、また興味アリでご検討中の皆様!ありがとうございます(^^)
まったりとした撮影会にできたらと思っております!

今回は受付の時に書いて頂く名札の一例です!
こんな感じで、ハンドルネームとふりがな、空いたスペースにアカウント名等を書いて、誰なのかわかりやすくして頂けたら幸いです!

ネームタグ類は山犬が用意致しますので、ご安心下さい(マイネームタグを利用したい方はお申し出ください笑笑)
簡易ネームタグなので、記念?に当日持ち帰っても構いません。不要な場合は此方で回収後廃棄予定です。

裏側にあらかじめ名刺を忍ばせておくのもいいかもです!




当日は敢えて集合時間を11時30分〜12時00分に設定してるのは、集合時間より早く来たい方や午前中はシンドイって方を配慮しております。
参加費は一律になりますが、12時までに来れないって方も大丈夫ですので開催時間内でしたらご都合の良い時間の入場でも構いません。

11時から山犬はスタジオ入りするので、ぶっちゃけ11時半前から来ちゃっても大丈夫ですよ笑笑
受付自体は11時30分からやりますが(私が準備遅いので先にドールを出してウェルカムドールにしておきたいので←)先に入って受付前にドール準備するのもアリです\(^ω^)/

集合写真のタイミングは臨機応変に対応していこうと思います。
1番最初に集合写真済ませてから後はフリータイムってのがセオリーっぽいのですが、この撮影オフ会は、入り時間や準備時間に開きが出るような仕様になってますので、集まっていきなり集合写真!ではなく、多少みんな打ち解けてきてから落ち着いたタイミングを見計らってやりたいと考えております(山犬が人見知り激しいので、開催後すぐ集合写真がとてもシンドイのぉぉぉぉ←)



あと注意事項についてですが、自分でも面倒くさい事書いてんなぁ〜笑笑って思いつつ、殆ど知り合いが居ないスタジオ撮影会とかで時々感じるアウェイ感とか、スタジオ撮影会に参加した事がない人も安心して参加出来るような、アットホームな雰囲気のオフ会にしたいので、敢えて書きました(`・ω・´)
スタジオ撮影ってカメラガチ勢のイメージが個人的に強いのですが、そうじゃない人もスタジオで気軽に我が子や他所の子の写真を撮ったり雑談したり出来るような、そんな撮影オフ会を目的としてます〜(^^)
なので、参加費は割り勘ではなく定額で、スタジオ代より安い料金設定にしてます。
当日、差額は山犬が負担するので参加人数で変動したりしませんのでご安心下さい(^^)


…当日ぐだぐだだったら申し訳ないです…(´・ω・`)
が、がんばります…!

以下、定期になる、撮影会の詳細!↓

ハロウィン☆ドール撮影オフ会
美しき宴とカプチの集い
In Studio Rosarium
〜薔薇の名の下に集いし血族達の狂詩曲〜
ハロウィンからだいぶ早めの開催となりますが、ハロウィンや異世界ファンタジーを意識した装いのドールメインのドール撮影オフ会となります。

ドルパの時はボークス社のSD、美しき宴の響きシリーズのドールを中心としたオフ会となってますが、今回は番外編ですので、ドールのメーカーや種類は問いません。人外ドールの参加も大歓迎です。

そこまで厳しくはありませんが、【ドールのドレスコード】があり、ドールの服装でTシャツやジーパン、ジャージ等のラフでカジュアルな装いでの参加はご遠慮頂く形になっております(ドールの服装なのでオーナー様自身に対してのドレスコードはありません)
多少ラフな服装でもハロウィンや異世界ファンタジーっぽさを意識している服装はオッケーです。


【開催日時】

2019年9月22日(日)

12時00分~16時30分

(11時30分開場、17時00分完全撤収)
ドール撮影オフ会の開催時間は12時からとなっておりますが、スタジオには11時30分頃から順次入場&受付を開始し、受付が済んだ方からドールの準備後スタジオ撮影を始めて頂き12時頃にはある程度ドール撮影が出来るような感じを理想とし、時間設定をしております。

ですので、11時30分〜12時00分の間に現地集合、早い順で撮影を始められるという感じで捉えて下さい。
また17時完全撤収な為、片付けの時間を考慮して開催時間の表記を16時30分までとして設定しております。
(スタジオ自体は11時~17時で借りております)
【会場】
東京都八王子市万町117番地6 田倉ビル2F
●studio Rosarium●
2階シュヴァルツヴァルトの獣
(ダークな夜の古城をイメージしたスタジオです)
スタジオの公式サイトは此方

【参加費】
3200円
当日入場時に名札と引き換えにお支払頂きます。
(参加費は割り勘ではない為、参加人数で料金が左右されることはありませんのでご安心下さいませ)

【参加について】
参加についてですが
①主催の山犬(@yamainu_dm)か
梵天丸(@monokulare_cat)の
TwitterかInstagramの
いずれかのフォロワーであること
または、
②参加者の中に友人か知人が居る場合

①か②の条件に当てはまる場合とさせて頂きます。
(②の同伴者にあたる方は主催のフォローの有無は問いません)

【参加申込について】
オフ会の詳細と参加申し込み?の流れです。
参加を希望される方は、当イベントのTwiPla(下記のURL)へ参加表明をよろしくお願い致します。
(twiplaの方も内容を多少変更してあります)
URL
Twitterのアカウントがなくてもご参加頂けます。
その際は、当方のアメブロか、Instagramへメッセージ頂けますと幸いです。
(手動でtwiplaの参加へ追加させて頂きます)
2ヵ月以上先のことなので、予定がまだわからないという方も、興味あるボタンを押して頂けましたら嬉しいです。

参加申し込みの締切は、スタジオに利用人数の連絡を入れたりする兼ね合いもありますので9月7日(土)までとさせて頂きます。

是非、ご参加をお待ちしております(^^)


【詳細】
ハロウィンや異世界ファンタジーを意識したドール撮影オフ会となります為、
ドールのドレスコードは
【ハロウィン】
【ファンタジー】
【メルヘン】
【エレガント】
【ゴシック】
【ロリータ】
【薔薇】
【スチームパンク】
【シノワズリ】
【フォークロア】
【和装】
【大正浪漫】
等のこのいずれかの雰囲気に当てはまるような服装でよろしくお願い致します
(項目を当初より増やしました)
洋風な古城をイメージしたスタジオの雰囲気ですが、敢えての和装や中華も素敵だと思うので、そういった装いも歓迎です。

あまりにも現代日本においての一般的なラフでカジュアルな服装はNGでお願い致します。
…着ぐるみやラフな服装でもハロウィンや異世界ファンタジーを意識した服装であれはオッケーです。
軍服等も大歓迎です。

出来ればドールの衣装はスタジオの雰囲気に合うような装いでお願いしたいです。
(雰囲気は公式サイト参照)
とはいえ、ゆったりまったりとしたドール撮影オフ会を目指しておりますので、そこまでキツイ縛りではありませんのでご安心下さい。
ご不明な点がございましたら、主催までお問い合わせ下さい。

尚、主役はドール達の為、
オーナー様の服装等は特に問いません←
普段着で大丈夫ですし、気合いを入れた装い等でも公序良俗に反するような服装でなければ何でも構いません。
(基本的にはゆるいオフ会です)


※注意事項※
※スタジオの利用規約に必ず目を通すようにして下さい。
※ドール、ぬいぐるみ等持込数の制限はありませんが、沢山集まった際に自分の子がわかるようご自身で管理をお願い致します。
(特にカプチとか)
※盗難紛失破損等、自己責任でお願い致します。
※スタンド等の貸し出しは行なっておりませんので、自立が不安な方はスタンドを持参して頂くことを推奨致します。
※スペースは譲り合って使用しましょう。誰しもが自分の子を1番に愛していると思います。
よその子可愛いをしろという強制はしませんが、最低限の敬意を払うようにはしてください。
思いやりを大事にしましょう!
※過度な露出や露骨な性的表現が含まれるモノ等、スタジオの規約に反する装いや構図はお控え下さい。
また、ハロウィンや異世界ファンタジー等を意識した撮影会ですが、血糊等のスタジオを汚してしまう可能性が高い小物や小道具の使用は禁止となっておりますのでご注意下さい。
※まったりとしたドール撮影オフ会にしたいので、誹謗中傷や迷惑行為はおやめください。
また、色々なメーカーのドールを愛するオーナー様が集まる場となりますので、メーカーやドール種類等に対するアンチ発言もおやめください。
価値観は人それぞれですので、他人の使用するカメラの種類(スマホ撮影も含む)の批判もやめましょう。

マナーを守ってまったり楽しい撮影オフ会にしましょう!

自身でスタジオを借りた撮影オフ会を企画するのが初めてなので至らぬ点もあるかと思いますが、精一杯努めてまいりますのでよろしくお願い致します。

【主催】
美しき宴とカプチの集い
●山犬(@yamainu_dm)
梵天丸(@monokulare_cat)


















先ず、白い紙の世界の話をしよう。

君が今視えている世界は
本当は君にしか視えてない世界なのだろう。

一見同じ世界を見ているようでも、
同じようには視えていないのだ。
そして、相手がどのような世界を見ているのかさえも僕らは見ることができない。

君が視ている僕の世界は
君視点の僕の世界。
されど、僕の目には君が視た僕の世界は視る事も
知ることも出来ない。

それでもきっと、僕は此処に
何かの爪痕を残すように
僕を置いていくのだろう。

白い紙の中に想いを映し出すように。

…解釈は視た人の数だけある。
寧ろそれが、沢山の世界と触れるようで面白いんだ。
だから恐れたりしないで、僕らを記して欲しい。
どんな姿になっても、そこに想いは宿り
僕らはそこに生き続ける。








先日のブログ記事に書いてた言葉は描いてる時に聞こえた言葉で、今回のはこの落書きを見てたら降りてきた言葉をメモとして綴ってみたパターンのやつ(^◇^;)
たまにこういった、不思議?な言葉のメモとかがメモ帳から発掘されたりするので、また何か変な言葉を集めた変な本作れたらいいなって思いつつ。
…あんまりこーゆー事を言うと気持ち悪がられるからなあとか色々な葛藤があったりもします苦笑
ま、それが私なのだから仕方ないんですがねぇ(^◇^;)
というわけで今回はそんなメモの内容のブログでした\(^ω^)/
寧ろこの内容は本垢の方に書くのが望ましいように思えてきた笑笑


























……だから。

ねぇ、描いてよ。
僕らの事を。
もっともっと、描いて欲しい。

忘れないで、僕らの存在を。
…忘れないで。

君の世界は君にしか視えないのだから。

※放置中のメインのアメブロの方に載せた内容とほぼ同じような内容のブログ記事になります!(ちょっとだけ変えたりしてますがほぼ同じ様な内容です爆)

…いやぁ、暫く絵を描くのが何となく嫌になってしまってたのですが、何やかんやでやっぱり描くこと自体は好きなんだなぁと再認識致しました笑

…勿論、好きだからって絵は上手くはないことは重々承知の上で、描いてますよ?笑笑
(上手い絵が描きたいわけじゃないんだなって、自覚してからは自由に楽しく描くことを心掛けてます、ので、下手なくせにとか、上達する努力しろって意見は華麗にスルーします\(^ω^)/)


でも、何だろう。
描くのが好きで、描いてる間って自由じゃないですか?
大した絵は確かに描けないんですが、言葉にならない想いや願い、なんやかんや、そういったものを何かのカタチにして、この世界に遺す、そんな感じがして、やっぱり絵は描くのも、誰かの絵を見るのも好きだなぁって思うんですよね!


っと前置きが長くてすいません(^◇^;)

今回はガサガサっと描き殴った、ラフ画です。
【龍と童子】

…龍と〇〇系は私の大好きなモチーフ\(^ω^)/
もう、このモチーフばっかりをずっと描いていたいくらい好きなんですよね、本当は。
…寧ろ描きたいならずっと描いてれば良かったんだろうなって、今更ながら思います笑笑

まだ雑な殴り描きなので、こんなんです(^◇^;)
…自分がコレ系の絵を描いた時は一応、スピ系アートの分類のつもりでいたりします。
描いてる時に聞こえた声をザックリ書くと
「人の子でありながら人の世に生きられず、我らと共に生きる事を選んだ…哀れな子よ。
…其方は何を願い、何に怯えるのか?
そんな感じでした(*'ω'*)



…誰が何と言おうと、そうだと思うならば貫けばいいだけなんですよね…私の弱さだなって思います(^◇^;)

さーて、そろそろ色々頑張らねばですねっ!
先日からちょこちょこ、ドールメイク用の作業スペースについて写真アップしてますが、
結局、数日経たないうちにレイアウト変更しちゃうのでした\(^ω^)/
まあ、作業環境が変わったら特に、どうしたら自分にとって作業しやすいか、試行錯誤は大事ですよね(^◇^;)

って事で、折角なので先生と(ヴァルヲのぬいぐるみも)一緒に写真撮っていこうと思いますー!
(※先日アップしたブログの続編です)

1番変わったのは、作業机の左側の部分
ゴム手袋とか綿棒とかでごちゃごちゃしてたのを別の場所に移動させて、ドールの付け睫毛コーナーにしてみました!
大事な物だけど、頻繁に作業で使う物でもない、されど在庫が一目でわかる仕様の方がいいかな?っていう判断から、かけて置いてみました。
今まで付け睫毛はケースに入れて保管してたのですが…在庫が一目でわからないって感じだったので、もっと早くにこうすればよかったな…と(^◇^;)

↑塗料の方はまあこんな感じで収納してます〜。前回?チラッとしか写してなかったかもなので(^◇^;)
前回よりはスッキリしたかな?まだ改善の余地がありますが、やっていくうちに少しずつレイアウト考えていこうと思います。
新しく購入したメタルラックを組み立て終えたので、ワイヤーネットを貼って、作業中に頻繁に使うモノを移しました。
防毒マスクと替えフィルターもこっちに移動。
他、頻繁には使わないけどゴム引きやらのボディメンテナンス用のツールも置いてみました。

ゴム手袋とかスポイトとか綿棒とかメラミンスポンジとか諸々も机から移動させました。
作業中パッと後ろ振り返ってすぐ手に取れる物臭ゾーンを構築!
いやはや、今まで後ろとかに結構こう言った道具を置いてた作業してのでやっぱコレが自分には1番かな?って感じで。





そういえば、説明忘れてた
机の一部に敷いてある黒いマット。これは遮音マットで、エアブラシのコンプレッサーの稼動音を少しでも和らげる為に敷いてみてます。
ウチのはリニアコンプレッサーなのでそこそこ静かではあるんですが、夜も気にせず作業やれるよう敷いてみてます。



前回もご紹介した食器乾燥機の中に手を加えました!
中に猫避けを切ったやつを敷いて、上に鉢底のネットを敷いて隙間を埋めています。
パーツが下の熱源に落ちたりしないように、また少し熱源から離す目的もあります。

↓手を加える前はパーツが下に落下する可能性があり、また食器を立てたりする為の突起があるので不安定でした↓
↓手を加えてますが、突起は切ったりしてないのでもし食器乾燥機として利用したくなった場合に元に戻せるようにしてます↓


前回のブログ記事でチラッと紹介してた作業机の番外編!


新しくなったドールメイクの作業環境の紹介でネロブースにチラッと触れましたが、
シロッコファンから伸びてるダクトホースとかについて写真貼ってなかったなぁと思い、ペタペタ。
こんな感じで窓から排気してます。
ダクトホースの設置は、窓の半分の大きさのスタイロフォームをはめて、ダクトホースを埋め込んでます。
カーテンは遮光性の高いカーテンで日差し等のUVカットしてます。
シロッコファンのダクトホースの向きは組立の際に前後左右の好きな向きに出来るのですが、私は後ろ向きにしました。
右でもいいかな?って思ったのですがね…乾燥機を置く都合もあったので、邪魔になりにくい向きに。





エアブラシについて今更だしって触れませんでしたが、番外編に折角だからチラッと書いてしまおうと思います!
黒い細いホースはメインでドールのシャドウに使うエアブラシのハンドピースを接続してます。
繊細な部分の色付けの際に使用してます。

水色の太いホースの方はコーティング剤系を吹くハンドピースを接続して使ってます。
また、広範囲の色を塗る際もこっちのホースに接続して使用してます。
ホースが太い分風量を多く出来るので…。
ハンドピースに印が付いてますが、コーティング剤用に使うハンドピースか、通常使用のハンドピースかを混同しないよう、見分ける為につけてます。

あと、今出してないですが銀色の簡易テーブルの下に予備のハンドピースも二台あります。
予備の片方はメタルやパール系塗料用のハンドピースになります。
(予備は写真に写ってないですが奥に箱に入れて置いてあり、すぐ手に取れるようになってます)
…すぐ手に取れる位置なので消耗品であるゴム手袋とウエス(塗装専用の不織布)とかのストックも一緒に置いてあります。

本当はエアブラシスタンドを増設して、ワンタッチで付け替えが出来るジョイントパーツを使えば予備も駆使してより効率化を図ることができるんだろうけど、いっつも買うタイミングを逃してしまうダメな人←
存在をいつも忘れてしまうんだよなぁ…。
(そしてきっとまた忘れるんだろうな←)
まあ、無くても困らない部分ではあるから後回しになってしまってる爆
つい、ドールのヘッドを優先してお迎えしちゃう癖がある、沼カスタマーあるある←今回も色々揃えてからヘッドをお迎えしちゃって金欠状態に陥るヤマイヌ

黄色いミニテーブルの下は今のところ筆入れと塗料皿の入れ物、筆用のクリーナー兼トリートメント剤を置いてあります。



あと…番外編ってことで、食器乾燥機…という名のドライブースのご紹介です!
数年くらい前にモデラー界隈で話題になったという、YAMAZENの食器乾燥機YD-180(LH)
いやぁ、私プラモとか模型とかやらないのでそういう情報に疎いのですが、ドールメイクの塗装環境を今よりもっとグレードアップして、良くしていきたいなって気持ちから、もう一度ドライブースを考えようってなったのですが…(前にドライブースを探した時はクレオス社ので丁度廃番になったのとブースのサイズが小さくて諦めて、ドライヤー乾燥のままやってたんです)
ふと、ひょんなことから頭の中で食器乾燥機…!って降りてきて、もしかしたら代用出来ちゃう奴あるんじゃないか!?とググってみたら、
数年前くらいに話題になってた食器乾燥機YAMAZENのYD-180を見つけた次第でした。
もうね、ネロブースの事といい、畑は違っても共通する部分も多いし、自分の肥やしとする為にもそっち関連の情報もちゃんとアンテナはった方がいいなって痛感しました(^◇^;)

モデラーさん大絶賛のドライブース(尚、食器乾燥機としての性能はイマイチ)

コレねぇ…現在廃番してるらしくて、当時より値段が上がってたりするみたいですが
再販された現行モデルYDA-500-Wもあるのですが、噂では少し改良されてしまったらしくて(勿論食器乾燥機、として)温度が旧モデルより高くなるとかみたいだったので、絶賛されてた旧モデルの方を選びました。
現行モデルでも大丈夫みたいなんだけどね(^◇^;)
まあ、廃番してる旧モデルが買えるウチに買った方が良いってのもあるけど。

あ、ドライブースとして使う場合、そのまま使用しないでちょっとブース内に手を加える必要があるのですが、まだやれてないのでそこは割愛させて頂きますね。

ドライブースってなぁに?って方の為に、ザックリ補足。
簡単に言うと、塗料を乾かす為のブースです。
夏場は湿気で、冬場は室温で、どうしても塗料の乾きが悪くなってしまうのですが、この塗装ブースを使えば乾燥を促してくれるのです!
んで、そもそもなんで乾燥大事かっていうと、私の場合は沢山の色を重ねるのですが、キチンとエアブラシで吹いた塗料が乾燥してないと定着せず綺麗に発色しない、重ならない等、思ったグラデーションにならなかったり、塗料ムラがでてきてしまうのです。
以前はドライヤーを使って強制乾燥させて時短してましたが、時期と塗料の厚みによっては波打ってしまったり、埃が混入してしまったりするので、この自然対流式のドライブースはそういったデメリットなく乾燥を促せます。
ドールのエアブラシメイクでいうと、色を重ね
たりグラデーションの発色、塗料やコーティングの定着の為の乾燥ブースって感じです。
あ、あとパテ盛りした時にパテの硬化促進ですね、忘れてました←

前回の記事の、設置した様子の写真笑笑
内部まだ手を加えてないーっ
内部の隙間埋めの作業、まだやってないのでお盆の間に色々やりたいです…ぐふ




これからは、ドールメイク関連の作業環境とかも積極的にご紹介出来たら…と考えております。



んー、やっぱりさぁ…今後もドールのカスタマーというかドールのメイクアップアーティスト(自称…こーゆーのは言った者勝ちらしい…)、として活動していくとしたら作業環境とか作業風景的なモノの発信も大事になってくるのかな?とかそんなことを思いつつ。

あんまり、手の内を明かすような事をするの好きじゃないんだけど、でもカスタムしない人からみたら未知の領域らしいし(非カスタマーな友人談)
…まあ…自分のやってるドールメイクは全部独学で試行錯誤を繰り返して会得したモノなので、自分では当たり前だと思ってた事が当たり前じゃない場合とかもあるかもしれないし…ドールメイクに対してどんな姿勢で臨んでるのか、とか、そういった拘り?的な部分を開示するいいキッカケにもなりそうなので!

そんな感じですかねぇ…書きそびれてる事とかありそうだけど←
写真は胡蝶蘭さん…はあ、胡蝶蘭さん(沖田2008ヘッド)可愛い❤️