模型店で普通に売られてて安く購入出来たシナンジュ。
ユニコーンガンダムは見たことありますが、メカがCGだから複雑なデザインのメカが動いて凄いな~って感想です。
EXスタンダードはかなりコストを抑えた設計なんだとい言事が最近理解出来ました。
プロペラントタンクは正面からも見えるので肉抜きは埋めなくてはいけませんね。
プロポーションはすこぶるカッコいい! 複雑なデザインがギュッと凝縮された情報量の多さも新鮮で衝撃を受けました。
継ぎ目消しも終わりサーフェイサーも吹いて塗装に突入ですが、今回、今までの筆塗りと違い、初心者でも簡単に美しく出来るとされている塗装方法を試してみようかと思います。
練習でオマケキットにブラック&ホワイトのドライブラシ塗装をしました。
ブラックサーフェイサーで塗装した後に白の水性塗料をドライブラシしました。
その上から透明性のある水性塗料(U35)を重ね塗り。
昔にエアーブラシで同じ方法で塗装した時は良い感じに仕上がったのですが、
今回はイマイチ。ドライブラシが下手なのも理由なのかな?
簡単塗装方法その2をやってみます。まずは普通に塗装して…
昔に購入して一度も使う事なく眠っていたウエザリングカラーをドバっと全体に塗布。
凹んだ部分にしっかり溜まるぐらいかな?
赤色に白を混ぜたピンクをドライブラシ。エッジが強調されてシェードがぼかされて一体感が生まれるのですが、全体の彩度が落ちてボヤッとした感じになりますね。
う~~ん まあ今回、これで進めて行きます。キットは安いので良い練習になりますね。
装飾エングレービングはファレホのゴールドで塗りました。
失敗。粒子が粗くて塗料乗りが悪くとても塗りにくい塗料でした。バンダイのガンダムマーカーゴールドにしておけば良かったです。
あ~ こりゃダメだと思いながらも、とりあえず完成させました。塗り分け大変。
これをヌルヌル動かせるCGって凄い。
リベンジとしてBB戦士シナンジュを購入。
追記
ダメ元で水性塗料U35でオーバーコートしてみます。
この塗料はいつも使っている物と違って半透明、半光沢になります。使い所が難しいですが1000円と安くてオススメかも。
マゼンタをかなりシャビシャビにして全体をコート。
ドライブラシの繊細なグラデーションはさっぱり消えて無くなりましたが、ゴールドの装飾と一体感も出てダーク色が強く凄く良くなりました。写真ではよく分からいのが残念。