阿大へっぽこガンプラ製作所日誌Z

阿大へっぽこガンプラ製作所日誌Z

 そろそろ「へっぽこ」が取れるようテキトーに頑張りマッスル☆ヽ(´ε`)ノ

T's hobby club 定例会のお知らせ




毎月 第2 第4日曜日 午後1時くらいから



場所:足利市久野公民館にて



定例会といっても堅苦しいことは何もなく、おしゃべりしながらダラダラとプラモを作っているだけです。興味のある方はお気軽にお越しください♪




 

 エマージェンシー、エマージェンシー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!








営業周りをしてたら、新規の取引先が数件増えまして、やったぁ~♪ と喜んだのも束の間、仕入れ先がいきなり倒産しやがった、、、、orz










一応、他の仕入れ先も確保しているので、大きな被害があったワケではないのだけれども、メインで使っていた仕入れ先でもあり、取引先のカタログを入れ替えたりして、ここ数週間は大変でした。




てか、倒産するなら倒産するで、前もってお知らせしろよ!

(運よくメーカー伝えで翌日には知れたけど、知らなかったら大惨事でした)






ひとまず落ち着いたのでプラモします。








前回記事で製作し始めたサイレンF型(ラルゴ騎)




正直、もっと合いが悪いとか、ヒケてるとかエッジがだるいかと思ったんだけど、全然そんなことなくて、かなり優秀ですよボークスのキット。初期ロットだからか、パーツの状態はB社のキットより良好。


ただ如何せん、組立ては大変。クセ強めなので、B社のようにサクサク組める、、、、とはいきませんな。プラモ初心者のオイラにはハードル高め。もし、いきなり接着しながらガンガン組んでいたら、あとで酷い目にあうところでした。(仮組みしながら様子を見ること推奨)



ガンプラに、アルティメットニッパー必要ないだろ、って使う機会もなく宝の持ち腐れだったのですが、ここでは大活躍。






四苦八苦しながら、腰から上は組み上がりました。



まだまだ完成まで先は長いのですが、今から塗装のことを考えています。




指定色は孔雀色という青緑色なんですが(もちろんそれが正解なんでしょうけど)、個人的にはラルゴ騎のガレージ作例のイメージが強すぎて、孔雀色と言われてもピンと来ないんですよね~。


私のイメージするラルゴサイレン(当時はF型などという呼び方もなかった)の色はコチラ




赤の差し色もイメージ強め。





どんな色にしようか、今から頭でシュミレーションしてます。








あ、そうそう。




先日、ニコニコさんとこへ行ったら、軍警ザクが店頭に並んでました。





なのに、一瞬たりとも買おうか迷わなかったオイラは、ガンプラモデラー失格ですか?

(たぶん赤いガンダムでも手に取らないような気がする、、、、)

 GQuuuuuuXは録画して観る派の阿大です。
(←だって地上波だと上田のなんちゃらとの抱き合わせ番組だから、一気に飛ばさないといけないので)



 だからリアタイで観るつもりなかったのですが、たまたまチャンネルをガチャガチャ回していたら、


(チャンネルガチャガチャのイメージ映像)


うっかりGQuuuuuuX 第9話のラストシーンが目に入ってしまいまして(シャロンの薔薇が海底から引き揚げられてるシーン)、思わず




『転生したら、シャロンの薔薇だった件』ってことかよ!!Σ( ̄□ ̄;)


と思わずツッコんでいました。





うーーーーーん、てっきりIF世界のお話だとばかり思っていたのに、流行りの異世界転生もの? 時間軸が違うだけだから、異世界ではないか?! どちらにしろ、ちょっとガッカリ。

メカデザもキャラデザも好みではないものの、話の内容は面白いと思って観ていたのに、な~んか一気に興味を失ってしまった、、、、まあ、一応録画は続けますけどね。(9話を含めて、そのうちまとめて観るよ)


戦隊大失格も内容が敵(戦隊ヒーロー)味方(怪人)入り乱れ、どんどんカオスになってついて行けないし、片田舎のおっさんも、なぜか弟子が女剣士ばかりでハーレムでも作るつもりなの? って感じでついて行けないし。
早く7月から始まる怪獣8号が観たいなぁ~。でも、ホントはフリーレンの2期が早く観たい!

(あくまで個人の感想です。気を害した方がいたらゴメ~ンね♪)





さてさて、





 土曜日は群玉展、そして日曜日はT's Hobby clubの定例会でした。



久しぶりの小会議室。オイラが入会した頃はこの小会議室を使ってました。

一時に比べると参加者が少なくなってきたから、このくらいがちょうどいいです。



来年の展示会お題は「Z」ということで、ザク(ZAKU)を作っていたメンバーの作品を並べてみた。軍警ザク小さい。



ジークアクスも入手しやすくなってますね。近所のセブンイレブンで売ってるのは知っているんですが、どうも手が伸びなくて、、、、

半額投げ売りセールをしたら買うかも。





オイラは群玉展の熱にやられて、こちらを組んでました。




サイレンF型(ラルゴ騎)


初ボークス。その上、初期のIMSは組みにくいと聞いていたので、身構える気持ちでいましたが、作りだしてみると意外にスイスイ組めました。




、、、、か、かっちょいい♪


ビス止めるすためドライバーが必要だったり、やはりガンプラに比べるとややハードル高めですが、さすが最新キット、プラモ初心者のオイラでも組めます。

ガンプラのように一度ハメ込んだら抜けなくなる、ということがないので、ダボ穴を拡げたりピンを斜め切りする面倒がないので、塗装派には優しい設計。(そもそも塗装必須のキットですが)

パーツ割もよく考えられてます。

調子に乗って、積んでいるバッシュも同時進行で進めてやろうかしら、、、、なんて慾も出てきちゃいますが、はやまることなかれ。バッシュは初期のキットなので、こうも簡単には組めないんだろうなぁ~。 



先ずは確実にサイレンを仕上げていきます!



 さて、つづきです。


群玉の騎士団長TK152さんの作品。


もはや1周まわって美プラとの融合?!

おそらく新作(だと思う)に絞ったから、これらの作品チョイスになったのかな。奥にミルが見えますが、飛行機系のモデラーでもあるのです。








こちらの方はマジョーラ塗料を使用したり、色々と実験的な表現を試していました。拡大写真がないので判りづらいですが、2騎並んだヴァイオラは、片方がマジョーラ、もう一方が鋳造のような表面で、やり方(というか専用スプレー)と注意点を教えて頂きました。なかなか面白いので、こんど試してみたい!












べつに選んでモーターヘッドばかり上げてるワケではないのよ。一般的な展示会というとガンプラばかりが幅を利かせてますが、この展示会では「ガンプラ? なにそれオイシイの?」と言わんばかりに、モーターヘッドとゴティックメードのオンパレード。







こちらのバッシュは1/100のスクラッチビルド。他のエルガイムキットも手が入れられて、カッコ良かったです。




たぶんF.S.S系作品の次に多かったのは、フィギュア作品かな(くどいようですが、ガンプラ作品は少ないです)




ごめんなさい、フィギュアや美プラ系はさっぱりきっぱりトンチンかんぷんなので、キャプションの入れようがないの(でも積みプラの中に1個か2個くらいは持ってるハズ)

いつかはチャレンジしてみたい気持ちはある。





なので、スカGさんのようにガンプラ作品で固めたラインナップは異色(笑)


てか、スカGさんはあまりガンプラのイメージがないのに、何故に今回はガンプラ? アマノジャクを発動したのかしら、、、、




そしてお隣の方もガンプラでした。


ふぅ、危なかったぜ。ほぼガンプラしか作っていないオイラなんかが危うく参加してたら、村八分にされるとこだった、、、、
(←ウソです。別にガンプラだと疎外されるわけではなく、オールジャンルOKな展示会ですよ!)





かなり異色な展示会なので、とくにF.S.S好きな方は来年は参加or見学してみては?



以上、群玉展2025(土曜日の部)のレポートでした。