我が家の子どもたちは

今年に入り

学童保育にお世話になっています

 

 

  

ありがたいことに

とっても楽しんでいるようですが

帰宅すると疲れからか

癇癪大爆発が続いていたのだよね

 

 

 

 

 

先生が

お子さんの様子はどうですか?

と聞いてくださったので

『家ではなかなか手こずってます^^;』

と話していたら

 

 

 

 

 

 

 

『いっぱい頑張ってるんですよ。

そういうときには

ぎゅーっとしてあげてくださいね♪』

 

 

 

とアドバイスを

してくれたんだけどね、、

 

 

 

 

癇癪を出しているときに

ぎゅーっとは難しいな、、

と感じたんですね💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今ではずいぶん

受け止められることも増えたのだけど

 

 

 

以前の私は

この『ぎゅーっと』ができなくて

苦しかったんだなぁと思い出しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泣いてる子どもには

たっぷり愛情をかけて

抱きしめてあげることが大事

 

 

 

 

 

 

頭ではわかっているのだけど

それができないから

困っているんだよね´д` ;

 

 

 

 

 

 

 

 

抱きしめてあげられない

と感じるママさんにはまず

 

 

自分を受け止めたり

自分を愛してあげること

 

 

お子さんよりもまず

こちらが先に必要になってくるんです

 

 

 

 

 

 

 

自分のことを抱きしめてあげられたら

目の前で泣いている我が子のことも

ぎゅーっとしてあげられるから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも今まで

親に合わせて動いてきたり

親の気持ちを優先してきた人は

 

 

 

 

心から安心して

抱きしめてもらえた感覚がないから

それを自分にしていくのは

難しいのだよね

 

 

 

 

 

 

つまり

あなたができない人だからとか

忍耐力がないからではなくて

 

 

 

 

自分を抱きしめたり

受け止める習慣がないからであり

 

 

 

 

言い換えると

これも習慣になってしまえば

できるようになるんですね

 

 

 

 

 

 

 

mamaコミュでは

毎日自分の気持ちを言語化して

自分を知る練習をしたり

 

 

 

お互いにコメントし合って

共感や寄り添いを感じることで

自分にも寄り添う練習ができるんです

 

 

 

 

 

 

もちろん数回練習しただけでは

身につかないものだけれど

毎日コツコツと自分と向き合うことで

その習慣が手に入りますよ✨

 

 

 

 

 

 

 

自分を抱きしめてあげることで

お子さんのことも

抱きしめてあげられるとしたら

どんな親子関係を築いていけそうですか?

 

 

 

 

 

mamaコミュ主宰

福田とも花さんブログも

読まれてみてくださいね♡