密教と仏像のひみつ | やまちゃん1のブログ

やまちゃん1のブログ

美術、映画、文学、グルメ関係のブログです。

テーマ:

空海生誕1250年の今年は、空海・密教関係の展覧会が注目ですね









インド大乗仏教はヒンドゥー教に対抗するため、ヒンドゥー教の儀礼、呪術的要素、アルタ(実利)・

カーマ(性愛)タントラを取り入れ、

6世紀頃「密教」となります



そして、バラモン・ヒンドゥーの神々が、明王、天部として仏像に加わわりました。ヒンドゥーの神々がどのように仏像になったかを見てみます。



ヒンドゥー教の三大神はブラフマー(宇宙の創造神)、ヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊神)で、それぞれの妻・神妃も信仰の対象になっています。

密教でブラフマーは梵天、ヴィシュヌは那羅延天、シヴァは大自在天となりました。

梵天は帝釈天(インド武勇神インドラ)とコンビで登場する事が多いですね。



東寺の立体曼荼羅でも、梵天、帝釈天はコンビです


梵天坐像 東寺 平安時代



帝釈天坐像 東寺 平安時代


仏像界必至のイケメンです😊



ブラフマーの妻サラスヴァティは弁財天、ヴィシュヌの妻は吉祥天で夫より馴染みがありますね



妙音弁財天 神奈川・江島神社
鎌倉〜室町時代

ヌードのめずらしい弁財天



吉祥天像(模造) オリジナル京都・浄瑠璃寺 鎌倉時代



ヒンドゥーの神々は仏像でどのように表されいるかを見ると仏教とヒンドゥー教の勢力争いが分かります



五大明王(如来の化身で反仏教を忿怒の表情で従わせる)の降三世明王は、大日如来に従わないシヴァと妻のパールヴァティを両足で踏みつけています!!



降三世明王立像 東寺 平安時代839(承和6)年



ヒンドゥー教の最高神の

シヴァとその妻を密教の降三世明王が踏みつけます



梵天、那羅延天(ならえんてん)、摩醯首羅王(大自在天)は、千手観音に従う二十八部衆として観音を守護する神々になっています




那羅延天像 三十三間堂 鎌倉時代




摩醯首羅王(大自在天) 三十三間堂 鎌倉時代



バラモン・ヒンドゥーの神々は仏像では踏みつけられ、如来、菩薩のボディーガードに成り下がっていますね…😮‍💨


これに対して、ヒンドゥーも負けていません。ヒンドゥー教は大乗仏教を取り込み、仏教をヒンドゥー教の一派と位置づけます。


釈迦は、ヴィシュヌ十変身の九番目の姿で、仏教という異教を魔族に教えることでヴェーダ(聖典)から遠ざけ、魔族を惑わせるという否定的な役割で登場させています、なんとも“いけず”な採用ですね😮



ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ






密教について、仏像の知識公開中