こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

前回は、自分の怒りタイプをしるという話でした。

今回は怒りタイプごとの対策を考えていきます。

 

前回のタイプ分けはこちら

↓↓↓

 

 

 

人間は

自分自身をコントロールできないのだから、

まして、他人をコントロールする事はもっと難しい

 

怒りという感情は、

思い通りにいかないから湧き出てくる

 

ではタイプごとの話です。

 

★よく言われる対策★

6秒ルール

 

カーッときたら、6秒我慢しましょう。

 

何故、自分は頭にきたのか言語化して考えてみてください。

そして、どのタイプ分類が当てはまる怒りか考える。

 

例 あいつは、ルールを無視しているから腹が立つ

 →公明正大な怒りだ。

例 あいつは、私の言う事を聞かないから腹が立つ

 →威風堂々タイプの怒りだ

例 あいつははっきりした返事をしないのが腹が立つ

 →博学多才タイプ

 

この仕分けに意味ありません。

ただの6秒の時間稼ぎです。

 

 

では、タイプによる、

怒りの軽減方法です。

 

前回の対策編はこちらです。

 

残りのタイプについてです。

 

「外柔内剛」タイプ

自分のペースを乱されるのが嫌いなタイプですので、

自分のペースにゆとりや、中断、回り道の選択肢を増やすと良いです。

 

こういう風に、やっていきたいとう思いがあっても

→ちょっと中断して、明日からまた、

→ちょっと予定とか違うけど、こういう選択も試してみよう

→予定通りいってないけど、あせらずいこう

 

自分のペースを乱す他者にたいして、

邪魔ものという認識ではなく、

自分とは違う選択肢を与えてくれる人と思ってみてはどうでしょうか?

 

「用心堅固」タイプ

他人の悪い面や意見を気になってしまったり、

他人の良い面には、嫉妬や妬みを感じてしまう事があります.

 

怒りを抑えるには

ネガティブな思考を切り替えると効果的です。

 

そのためには、

他者を頼りしてみる、他者を信頼してみることです。

 

また、自分にとってマイナスな情報を信じないし、遠ざける。

噂話なども聞かないようにすることです。

 

自分1人では生きていけません。

 

まずは身近にいる他者を、

信じて見ることからはじめてみてはどうでしょうか?

 

(信じて金を貸したりしてはだめですよ)

 

「天真爛漫」タイプ

言いたいことをいって、思った通りに行動したいタイプですので、

悪いようにいうと空気を読めないタイプです。

自分のしたい通りに出来ないとストレスが溜まります。

 

周囲の状況を把握し、

思った事をすぐに口にださず、

他者の意見に耳を傾けて

周りに配慮することをすればストレスがたまりにくくなります。

 

自分が空気を読めないタイプと認識して、

周囲に気を使えるようになると

トラブルが減り、周囲から浮くことが減ります。

 

周囲へ気を使って、思いついたことをすぐに口に出さず、

他者を大事にしてみましょう。 

 

まとめ

自分が怒ってしまって、あとで後悔することがあるならば、

結局は自分が損です。

 

後で後悔しないためには、

自分が怒りやすいポイントを覚えて、

その状況になっても、

自分をいさめて、心を穏やかに保つことが大切です。

 

まずは自分が怒りやすいポイントを知って、

その状況でも怒らない術を身につけましょう。