復元作業完了 | ゑびすたろうのブログ

ゑびすたろうのブログ

思ったことを書き綴る爺さんのブログ

さてと本日は、2024年1月1日に発生した『2024年能登半島地震』発生の際に堆高くモノを積んでいた私の部屋が、そこそこのダメージを受けたので、GWに戻った際に復旧したお話でございます。

下の写真は、年末から家族全員で帰宅していたうちの倅が撮影した震災後の私の部屋の様子で、




私は年末のシステムリリース立会い案件があった事により富山に行ってはいなかった事もあり、震源よりもかなり離れている割には結構な規模で崩壊しているなぁ〜と思ったのですが、崩壊しているのはプラモデルが殆どで、おまけに殆ど組み立てもしていない新品未開封・・・



と言う事で、GWに戻った時にしっかりと復元作業を行い、約2時間かけて戻したのがこんな感じ ┐(´∀`)┌

現在ではお目にかかることのないキットが目白押しなのが私の保有キットの特徴なので、

日本のメジャーメーカーの『タミヤ模型』製品ですらまずお目にかかる事もなく、

私が現役モデラーだった頃には航空機のキツトとしてはメジャーだった『レベル』の複葉機のキットやら大昔に倒産した『マニア模型』やらのキットや『モノグラム』のキットを提携して出していた『ハセガワ』やら『バンダイ』の当時のキットもあったり、

当時の世界グランプリ500ccで優勝したヤマハのケニー・ロバーツが乗るYZR500を1/9でモデライズした『プロター』社のキットやバンダイがしゃしゃり出て版権を取得したお陰で現在は廃盤となった『ファインモールド』社製のスターウォーズに出てくる『Xウイング』があったり、

各社の絶版大型キットがたらふくあったり、

『田宮模型』等の航空機、車のキットの棚だっり、

『KATO』社製のHOゲージの鉄道模型関連製品やお高い『造形村』社製の夜間双発迎撃機(He219)のキットがあったり、

長尺過ぎて棚に乗らない各種絶版キットがあったり、

『ITC』の特撮作品に登場するメカのキットや旧『日本サンライズ』作品に出てくるメカ(機動戦士ガンダムや戦闘メカ・ザブングルやイデオン等)のキットがあったり、

『KATO』社製ののちょいと偏ったNゲージの編成やら『TOMIX』の南武線の編成があったり、

珍しい地方私鉄の編成や今は絶版となった『タミヤ模型』や既に倒産してしまった『LS』社製のキットがあったり、

整理しきれなかったカテゴリーのキットがあったり、

倅が子供の頃にはやったゾイドのキットがやたらあったり、

各社の1/12のバイクのキットを取り敢えず並べてみたり、30年以上前に買ったエヴァの大きなフィギュアや1/16のナチスドイツの各種戦車のRCがあったり、

うちの倅が子供の頃に集めた未開封のアナログゲームやおもちゃがわんさかあったり、

倅が遊んでいた大きなオモチャが残っていたりと、本当に自分が捨てるのが大嫌いな『唯物論者』なんだなぁ〜と改めて思うのであります┐(´∀`)┌

因みに私が使用していたバイクのヘルメットも捨てずに残っていて、基本的にメイン(ジスペケ号)のバイクに乗る時用には『アライ』のRXシリーズしか購入しないのも御約束‼️

このシュワンツのメットも当時はかなりしたのですが、これ以降は初期型タイプのRXシリーズは出たのですが、


このタイプは安いしょぼいタイプしか出ておらず

RX-7シリーズのフレディ・スペンサーモデルを二つ使う羽目に・・・


取り敢えずそろそろバイクを引退しようと思っているので、引退用にポチったのがこちらのRX-7XXの『シュワンツ30周年記念モデル』で、

ジスペケ号に乗る余裕が現在は皆無なのでいつ来ようが問題ないのですが、来たらちょっと被って出掛けてみたいと思ってはいるものの、最終的に被らずに箱に入ったままとなる可能性もあるかも・・・


ちょいと話が外れちゃいましたが、どうにか『能登半島地震』により被害を受けたゑびすコレクションの整理がついたと言うお話でした d( ̄  ̄)



おまけ

ちょいと揺れが厳しいと落ちると思っていた生贄用の鶏は、何もなかったように吊るされていてちょっと驚いたのですが、

それを記念して二匹の腹を思い切り押して大きな鳴き声を上げさせると、私のそばにいた『雷電』(♂だった)3歳児は驚いて腰を抜かして座り込んでおりました (๑˃̵ᴗ˂̵)