【函館観光】鯨族供養塔 | 〇〇の様なモノ

〇〇の様なモノ

 
”これ”って断定出来ないけど似てる、そんなやつ
ドラム・音楽・競馬・函館・お酒・本・映画......
”これ”ってテーマを一つに決められないブログ

鯨族供養塔

げいぞくくようとう

 

函館でも江戸時代から捕鯨が行われていたと伝えられている。

 

それほど歴史は古い。

 

明治時代になって遠洋捕鯨会社で船長・砲手を務めた天野太輔さんが自費+賛同する団体・個人の出資にて立てた供養塔。

 

 

像になっているのはセミクジラ。

 

何故セミクジラかと言うのは、食用として美味しい+絶滅危惧種とある意味相反する理由から選ばれたそうな。

 

貴重な食材だったのかもしれませんが、当時から命を頂く観点からこういった供養塔を作ったんだなと。

 

捕鯨に関しては世界的に見ても賛否ありますが、日本古来の「いただきます」「命を頂く」気持ちや考えは外国には意味不明なのか?

 

クジラ好き、漁業関係者は一度訪れてみては。

 

アクセス

市電函館どつく前電停下車で千歳坂を登る(徒歩10分)のも良いのですが、おススメはバス。

函館バス43系統(函館駅では無く棒二前を通る)で称名寺通停留所下車、徒歩2分。

 


あなたのタップが励みになります!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ