2024/01/24 百科事典を知らない子どもたち | つっちーの日々

つっちーの日々

元気な好奇心旺盛な女性。
趣味沢山。でも深くはない。登山、映画、演劇、温泉、旅行、読書、コーラス、美味しいもの食べ歩き、園芸…交流しましょう!

3年生の算数の授業で
目が点になる程驚いたことがある。

重さの復習で次のものはどの秤で計るか?
① 筆箱
② 机
③ 赤ちゃんの体重
➃ トラック
⑤ 百科事典

(1キロの秤 4キロの秤
体重計)

最後の「百科事典」と私が言ったら
「百科事典って何ですか?」

?????(私)

「百科事典って知らない人?」
ほとんどの子が手を挙げた。

「そうかぁ 
今は何でもネットで調べるから
学校でも百科事典なんて使わないのか。」

そこで私は
「百科事典っていうのはね・・・・・
片手では持てないくらいに大きくて
こうやって両手で持って
どんって机において……」
長々と解説した。


早く終わった子に
線つなぎ(点つなぎ)をやらせている。

出来上がった絵は門松だが
子どもたちはそれを知らない。

「この絵なに?」
「門松って言ってね……」

百科事典を知らない子どもたち

門松を知らない子どもたち

落語にはもう死語が沢山出てくるから
若い人には理解できないとか聞いたことがある。

確かに 時代とともにモノは進化し
古いものは消えていく

でも 調べるのがネットだけになっていいのかなあ?……

3年生だから知らなかった…に期待しよう…

校庭に紅梅と蝋梅が咲いていた。