オカルト | (^Q^)/ ギャハハ

(^Q^)/ ギャハハ

最高位戦日本プロ麻雀協会関西本部に所属する矢後 誠が
なんとなく書いてるブログだったりします。

アナログは、確率以外の要素を判断に入れる打ち方です。

流れ論者とか体制論者とかと言われますね。

でも基本は牌効率です。


それに加えて経験則も取り入れていると言われますね。

東4局 ほぼ点数移動のない 親のピンフドラ1 5巡目テンパイ。

デジタル派はリーチと行くでしょう。

ダマの2900点よりも、リーチしての2600all 裏ドラのせての4000all狙い。

 

親のリーチによる相手の進行を止める等がその要因です。



アナログ派は、その判断に前局の結果や、その半荘の経緯等も加えて判断すると言われてます。


野球やサッカーで終わった後にターニングポイントとなる局面があるじゃないですか。

これを「ゲームの流れが変わった」と表現する人が多くいます。


実は僕も高校野球は大好きでよく見るんですよね。確かにそういう局面が多くあります。

野球で言えば

①ジャストミートした球が野手の正面に飛んでアウトになった。

②エラーや四球から得点された。

③選手交代から逆転された。

まぁ他にもいろいろありますが、これ①は運ですね。

もちろん守備側が予測して守備位置を変えてる場合もありますが。

麻雀で言えば「3門張が辺張に負けた」みたいなノリかなぁと思います。

②は明らかなミスですよね。

③に関してはその選手交代の状況によって変わるかなぁと思います。

負傷交代、疲労による交代 交代にもいろいろありますからね。


となると、流れが変わるのはミスによってそれが起こる事ですよね。

でもミスが起こった局面が全て得点につながるとは限りません。

それに動揺した場合に得点になるんじゃないかと思います。


ただ、確かに第六感的なものはあります。

一発でツモれそうだ

この人が放銃する

トップ獲れそうな気がする

実際そうなる事もありますし、そうならない事の方が多いんじゃないでしょうか。


だから僕はアナログの方は、「見えないものを見ようとする人」と思っております。

剣術の上級者は、人の気配を察知することができたと言われてます。

そういうものが麻雀にあるのかもなぁ。

でも僕は見えませんし感じません。

見ようと思えば見れるかもしれません。

感じようとすれば感じるかもしれません。

でもその前にやるべきことがあると思うんですよねぇ。


麻雀初心者から中級者にありがちなんですが、

「流れが悪くてどうにもならなかった」

「当たり牌を掴む流れなんだよねぇ」

と負けた言い訳をする人。


いやいやいや まず基礎雀力上げましょう!!!

しっかり1半荘ミスを少なくして、そこからその単語を使いましょうよ。


野球で言えば、相手はエラー無し、自分は10も20もエラーしていては勝てることないでしょ。

それを「流れが悪い」で片づけたら何も進歩しないと思うんですよ。


ちなみに今回はオカルトをディスってるんじゃないです。

オカルトを負けた言い訳にする人をディスってるんですね。