続きです~

 

 

(関連記事)

かさましこツアー

笠間焼発祥の地 『久野陶園』へ

紅茶と本と、山々と、、、、Mon Livre

 

 

笠間市を跡にし、益子へ。。。。

 

県道1号線を進み、車で20分ちょっと。

 

 

公益財団法人 濱田庄司記念益子参考館

 

大きなお屋敷の前に、

 

一人の男性が出迎えてくださいました。

 

 

濱田庄司氏の孫

 

現濱田庄司記念益子記念館の館長

 

陶芸家 友緒氏です。

 

 

 

人間国宝 陶芸家 濱田庄司が自ら参考とした品々を、

 

広く一般の人々にも「参考」にしてほしいとの

 

意図のもとに、開設された美術館で、

 

濱田庄司氏の自邸・工房の一部を活用し、

 

彼が生前に蒐集したコレクション

(僚友であった河井寛次郎、バーナード・リーチらの作品等)や、

 

自身の作品を展示。

 

 

広い敷地内!!!

 

友緒氏に直接ご案内頂けるという

 

贅沢な館内ツアーに参加させていただきました。

 

 

■展示室1号館■

「農家の健康的な暮しを大事にしたい」という思いから、

県内の農家の家をそのままのかたちで移築し、展示室に改築。

 

写真は左から浜田庄司氏、

民藝運動を共にした柳宗悦氏と河井寛次郎氏

当時の工芸界は華美な装飾を施した観賞用の作品が主流。

そんな中、名も無き職人の手から生み出された

日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、

美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると語り
「美の見方」や「美の価値観」を提示したもの。

 

民芸品という言葉はこの3者の運動によって生み出されたのだそう~

当たり前に使っていた”民芸”という言葉もさまざまな想いがあって

生み出されたことに感動。

 

そしてさらに感動したのが、柳宗悦氏のお孫さんは

日本を代表するインダストリアルデザイナー柳 宗理

 

血筋による天性の感覚的なセンスの良さ、

美意識が世代を超えて

受け継がれていくことはとても素晴らしいこと。

 

 

 ■「展示室2号館・3号館■

栃木県産の大谷石でつくられた石蔵 で、

3.11の地震により被災し、現在復興。
(色が違う赤いレンガは復興のために新たに足したもの)

 

 

スリップウェアの展示も多くあり、とても美しいものばかり。
化粧土と泥漿(でいしょう)で装飾した陶器のことで、

親交のあった陶芸家のバーナード・リーチの作品も多くあります。

 

瀬戸焼も影響を受けたとのことで、瀬戸焼の展示も。

 

 

 

庭園の紅葉も楽しめました~

 

 

 ■濱田庄司館 ■

 

濱田庄司の代表作である大皿や、

長年親交があった陶芸家のバーナード・リーチや

河井寛次郎の作品が展示。

 

震災で破損したものも見事に修復に成功したのだそう~。

 

 

この照明も庄司氏の手作り!多才ですね!!!

庄司氏が愛用していた机などの展示もあり息吹を感じます。

 

 

来客用に1日100個オーダーしていたという

 

名物のお饅頭”赤羽まんぢう”

 

大正13年創業の老舗和菓子店でとっても美味!

 

 

 

■4号館■

 

濱田氏の別邸を展示棟として公開(奥はカフェになっています)

 

愛用していたイームズチェアなど西洋と東洋の融合した

健やかな暮らしぶりが感じられます。

 

沖縄の骨壷の美しさに魅せられていたという庄司氏。

敷地内には随所に飾られておりました。

 

 

偶然、庄司氏の長男 陶芸家の晋作氏(友緒氏の父)にも

 

お会いすることができました!

 

87歳だそうです~

 

 

美味しいお抹茶とゆず羊羹で一息休憩!

 

器はもちろん濱田釜で焼いた益子焼!

 

 

 

 

濱田庄司氏のアトリエにも。

 

足で回す”けろくろ”と

 

棒で回す手回しと2種有り。

 

(作る作品によって使い分けしているのだそう)

 

庄司氏は、手回しのろくろで

 

作品作りをしていたそうです。

 

友緒氏が再現してくださっている後姿に

 

庄司氏を感じゆめみる宝石

 

 

窓からは紅葉がみえて、なんとも趣があるアトリエ~

 

 

 

プレスツアーということもあり、

 

最後に、特別に、友緒氏のアトリエへ。

 

(途中に通った大きなお屋敷が現自宅。

荘厳なわらぶき屋根で、美術館と間違えて

入ってしまうお客様が多々だそう)

 

 

作業中でした!

後姿がかっこいい~~~

 

写真右下は友緒氏が手がけた作品。

 

 

ファッションアパレルとコラボしたり

 

卸したりもしているとかで

 

若い方にも益子焼が身近になって

 

きているみたいですね!

 

 

 

使用する粘土も見せてくださいました。

削りカスも再度水槽にいれて、戻し、無駄なく使います。

 

登り釜。

 

ひとつひとつの部屋がとても深く、

整然と作品が並べられています。

 

重たい陶器をもって

中腰で奥まで運びいれするのだそう~~~
すごい重労働ですね。

現在の友緒氏のお弟子さんは女性。

女性でももちろんこの重労働は必要、、、

陶芸家は肉体労働も多いので腕に筋肉がつくそうです。

 

 

 

弟子はいつでも募集しているとのこと!

 

興味がある方は

 

是非、濱田家の門をたたいてみてください!

 

 

お土産やさんもあります!

 

カフェで頂いたのと同じ子皿も販売中。

 

 

ガイドの中で、表参道ロエベに友緒氏が手掛けた益子焼が

コラボしているという案内があったので

翌日早速行ってみました。

 

並んだ作品は全て友緒氏のもの。

 

ロエベのデザイナーが友緒氏の作品を気に入り

コラボが実現したとのことで、

ロエベをイメージして制作した作品は2点で共に一点もの(販売中)

 

益子焼 を観に来店される方も多いのだとか。

スタッフの方もとても快くお話ししてくださいました!

 

いかがでしたか?  人間国宝である濱田庄司が、知識や技術の全てを、益子の風土と材料に落とし込んで開釜した濱田窯。  一生大切に出来る器と出会えそうですね。   

 

今まで陶器とか並んでる美術館って

 

正直楽しいって感じたことなかったのだけれど

 

とても親近感も沸き、身近に感じ

 

楽しく興味深く学べました!

 

 

 

お持ちの益子焼、これから手にする益子焼に

 

ストーリーが感じられて

 

より愛着が沸くこと間違いなし。

 

 

是非一度お立ち寄りになることを

 

お勧めします!

 

⇒ 濱田庄司記念益子参考館