和装の小物選びについてお話しします晴れ

 

結婚式の衣装が決まったら、次に考えなければならないのが和装の小物の準備

 

新郎新婦それぞれに必要なアイテムがあり、購入するかレンタルするかも迷うポイントです昇天

 

しかも、式場で購入するのと自分で用意するのでは、価格が大きく違うことがある んですびっくり

 

 夫のおばあちゃんのアドバイスも交えながら、小物の準備について詳しくお話ししていきますキラキラ

 

 

 

 

 


和装で必要な小物リスト

電球新郎用(夫)

  • U首半袖シャツ(襦袢の下に着るインナー)
     
  • ステテコ(和装用のズボン型下着)
     
  • 足袋(白の和装用靴下)

 

電球新婦用(私)

  • 足袋(和装用の白足袋)
     
  • タオル(着付けの補正用、3〜5枚必要)
     
  • 肌着裾除け(和装用インナー)

「和装の準備って、意外と細かいものが多い…ガーン」と、リストを作って改めて実感しました。

 

 

 

 

 


式場で買う vs. 自分で用意する?

試しに、式場で購入した場合と自分で購入した場合の価格を比較してみました下差し

 

アイテム 式場価格 自分で購入(和装専門店・ネット)
U首半袖シャツ  2,750-4,950円 1,500円程度
 or 普段使いのもので代用
ステテコ  2,750-4,950円   1,000-2,300円程度
足袋(新郎・新婦)  3,080-3,520円 400-2,000円程度
肌着裾除け(新婦)  5,500-7,700円 1,000-3,000円
タオル(5枚)  330円×(5枚) 1枚あたり100円以下のもの
or 家にあるもので代用

 

びっくり なんと!式場で購入すると、2倍以上の価格に…!?びっくり

 

 

 

 

 

 

 

 


夫のおばあちゃんのアドバイス

着付けの先生である夫のおばあちゃんにも相談してみると、こんなアドバイスをもらいました下差し

 

おばあちゃん「小物は式場で買わなくても大丈夫よ!ちゃんとした専門店やネットで探せば、同じ品質のものをもっとお手頃に買えるわ。」

 

確かに、式場で購入すると安心感はありますが、価格を抑えたいなら自分で準備するのがベスト! ということが分かりました電球

 

また、おばあちゃんからは「足袋は少し余裕のあるサイズを選ぶと、長時間履いても疲れにくいよ!」というアドバイスもニコニコ飛び出すハート

 

 

 

 


和装の小物はどこで買うのが正解?

いくつか調べた結果、小物を買うおすすめの場所は下差し

 

呉服店(着物専門店) 

 

→ 高品質なものが手に入りやすい


ネット通販(楽天・Amazon・Yahooショッピング) 

 

→ 手軽に購入できて、価格がリーズナブル


リサイクルショップ・着物レンタル店 

 

→ 未使用品や新品が安く手に入ることも!

 

 

 

 


最終決定!和装の小物はこうやって準備する

結局、私たちは…

 

電球「足袋・ステテコ・肌着裾除け」は自分で購入!

 


電球U首半袖シャツ・タオル」は普段使いのもの!

 

という方針にしましたキラキラ

 

 

 

 

 


 

次回は、和装の小物はここで買うをお届けします!

 

皆さんは、結婚式で小物をどう準備しましたか? 

 

コメントでアドバイスなどがあれば教えてくださいキラキラ

 

 

 

 

 


人気記事