フィリピン台風被害と義捐金。
まだフィリピンに訪問したことのない私も、ニュースや漏れ伝わる話を聞くたびに心が痛むところです。
そんな折、先日の世界和僑大会で知り合った、QQイングリッシュの藤岡さんが、自ら動いて現地を支援し、義捐金の全額を現地に物品等で届けるという活動をされていることを知りました。QQイングリッシュさんは、フィリピンのセブ島を拠点に英会話学校を運営されています。幸い、直接的な被害は免れたそうですが、そう距離的に遠くないレイテ島等での被害は甚大で、何かできないかと立ち上がったそうです。...
藤岡さんの真摯な姿勢と、直接的に物資が届けられることに魅力を感じ、弊社でも協賛させて頂くこととしました。
困ったときはお互い様……の精神で、我々のわずかながらのお金を託したいと思います。
顧問先、税理士仲間の皆様をはじめとしまして、皆様もちょっと気になったら、手を差しのべて頂ければと思います。
http://www.qqeng.com/relief/
情報発信の重要性。
先日、京都の国際会議場で開催された、TKC全国会主催「TKCニューメンバーズフォーラム2013 IN 京都」に参加して参りました。
このイベントは、そもそもはTKC全国会に入会して3年未満、または入会を検討している方向けに開催されているもので、全国から1,000人を超える税理士が参加するものです。
私は、TKC東京中央会のニューメンバーズサービス委員会の副委員長を務めさせていただいており(もうかれこれ5年目ですが…)、今回も引率役として参加させて頂いたのでした。
といいつつ、全国にいる仲間との再会を楽しむ場でもありつつ、やはり同業者でがんばっている方々から刺激を頂く場でもあるわけです。
今回もいくつかの重要な気付きを頂きましたが、その中でも『情報発信の重要性』については、いろいろと考えさせられました。
要するに、自分自身が少し怠けていたところが『情報発信』だったわけです。このBlogの更新頻度を見れば一目瞭然……。
ということで、まずは弊社ホームページのリニューアルからはじめてみました。やっと!?税理士法人のホームページがスマホ対応になりました。。。どうぞご覧くださいませ。
奏でる。
みなさま、こんにちは。気まぐれ更新のやぎろぐです。
ここ最近、他士業の方々とコラボして動く仕事が今まで以上に増えています。
経営コンサル案件やM&Aのサポート、はたまた相続まで。
なかなか一般の方にはわかりづらいところもありますが、税理士は税務・会計のプロであって、それ以外は、資格としてはプロではありません。
特に、法律問題や許認可、登記、労働問題は、それぞれにプロとしての資格があります。
しかし、例えば相続であれば、民法上の相続、つまり、権利・義務の承継は法律問題、不動産などがあれば相続登記があり……と、実は多岐にわたり課題が出ることも。
この場合、弊社ではそれぞれの課題に強い専門家とテームを編成して対応するようにしています。
今や同業者である税理士を含めて70社以上の提携先=チームメイトにまで拡がっています。
そして、私どもは税務・会計の専門家ですが、経営支援のプロフェッショナルを標榜していますので、更に他士業分野のことも多少なりとも知識を得ておき、チームを組めるように日々研鑽しています。
この点が 弊社のアドバンテージなのですが、なかなかわかりづらいところで、悩ましいところです。
※弊社の相続関連サービスのwebページはこちら 。
※八木橋も参加する医業経営サポーターズのWebページはこちら 。