可能性というもの論、その11。 | やぎろぐ - 千代田区の税理士社長の情熱Blog

可能性というもの論、その11。

その1はこちら。


ひとつ前のその10はこちら。

-------------------------

「この子は本当はできる子なんです」


「もっと賢いはずなんです」


「だから・・・・・・W大付属に入れたいんです」


この台詞を聞いて、私と主任さんは目が点に。


だって、W大付属は偏差値70台(上位2%)が戦う舞台です。

60台後半(上位10%以内)では、太刀打ちできるかどうか。


母親は、自分の心情を吐露すると、

我々をじっと見つめます。まるで懇願しているかのように。

Sくんは、というと、所在無げな感じです。

そうですよね、本人は自分の成績の悪さはよくわかっていますから。


国語と算数の偏差値、あわせて30ちょい。



なのに、私は思わず言ってしまいました。



「どんな成績であっても可能性はゼロではありません」


「しかし、合格するためには相当の覚悟をもって当たらないといけません」


「我々も全力を尽くしますが、


 お母様も我々を信じて全力で勉強させることができますか?」


コクリとうなづく母親。


顔を上げているSくん。


更にびっくりしているのを隠している主任。


私にとっては浪人時代の経験を素直に話しただけ。


そう、確率はゼロではない。ゼロでは。



その12に続く。