可能性というもの論、その5。 | やぎろぐ - 千代田区の税理士社長の情熱Blog

可能性というもの論、その5。

その1はこちら。


ひとつ前のその4はこちら。


A塾の生徒で記憶にあるのは、仲良し女子4人組。

みんな同じ私立高校に進学が決まりました。


推薦または単願制度(他に学校受けないと宣言する制度で、点数のかさ上げがある)

を活用して、決まっていったのでした。つまり、競争らしい競争はしていません。


決して偏差値が高いわけでも、お嬢様な女子高でもありません。

ごくごく、普通の女子高。


付属短大があり、成績優秀なら推薦で上にあがれます。

その短大は保育科がありました。

子供が好きな女の子であれば、それほど悪い学校ではないでしょう。



しかし、その仲良し女子のうちふたりは、

保育がしたいわけではなく、偏差値と内申点(通信簿の点数)で

受かるところを、チョイスしただけでした。



「先生、私、本当はなりたい職業があるんだ・・・・・・」


その6につづく。