”次女、発熱”、その後… | 沖縄移住生活もここまでくれば

沖縄移住生活もここまでくれば

沖縄で生活するのは本当に大変。現実は、意外と覚悟がいる!
沖縄生まれ、沖縄育ちの子どもたちは沖縄の方言をしゃべる。本土育ちの母は、子どもたちの会話がおもしろくて、不思議な感覚www
のんびりゆったり過ごしたい母の願望とは裏腹なドタバタ生活です。



前担任の先生にご挨拶も兼ねて、
保育園へ
お布団を取りに行ったのですが…


(※次女の通う保育園では、
3月中旬頃から早々に
進級クラスの新担任に
代わるのです!)



なんと、
前担任の先生たちと過ごせる
最後の日に
次女と同じく
お熱でお休みの子が数名、
体調不良で先生もお休みがいて、
全員揃わなかったそうですびっくりアセアセ


環境が変わり、
子供も大人も疲れが出たんですね




そして、
熱が下がった次女、
何かにつけて
激しく泣き叫び、
眠りも浅く、
夜中も起きては
大泣きで、
パパが抱っこしても嫌々で
絶叫に近いくらい泣きました笑い泣き笑い泣き笑い泣き



これは…
あやしい…
耳


今日は、パパがお休みで
子守りをしてくれたので、
小児科へも行ってもらいました病院




雷中耳炎雷




でしょうねタラー
そうだと思いました(笑)



食欲もあり、元気、
ただ機嫌が悪いからと、
小児科へ行くのも
勇気がいります…

でも、
喋れない乳幼児には
最大級のアピールおーっ!

気付けて良かった






で、
鼻水のシロップ追加と
抗生剤をもらって、
今日は、ぐっすり眠っておりますzzzぐぅぐぅ





小児科ではニコニコだったようで、
先生の顔見たら安心したかな(笑)






早いもので、
4月ですね~桜



沖縄は
早くも梅雨入りがやって来ますね~傘