第二薮本歯科医院のブログ

第二薮本歯科医院のブログ

東広島市の歯科医院 第二薮本歯科医院 のブログです。
お口や体の健康情報から、医院の日常まで、幅広く情報発信をしていきたいと考えております。

こんにちは。歯科助手・受付の内木です。

4月になると、春の訪れとともに、新しい季節に身を清めるような気持ちになります。

そして健康や美容に関するケアも忘れてはいけません。特に、歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアは、健康に関わる重要な習慣です。そこで今回はプロフェッショナルケアの意義や効果について、ご紹介したいと思います。

 

1.バイオフィルム(歯垢)と歯石の除去

バイオフィルム(歯垢)は、口の中で常に形成される薄いフイルム状の細菌の集まりです。放置されると硬化して歯石となります。歯石は歯ブラシやフロスでは取り除けず、専門的な道具を使用した器械的除去が必要となります。定期的なプロフェッショナルケアによって、歯科衛生士が歯石やバイオフィルムを適切に除去し、歯周病やむし歯のリスクを軽減します。

 

 

2.歯の白さと輝きの維持

食事や飲み物によって歯に付着する着色物やシミは、ブラッシングだけでは完全に取り除けません。歯科医院での専門的なプロフェッショナルケアによって、歯の表面の汚れを除去し、歯の白さと輝きを保ちます、これにより自信を持って明るい笑顔を維持することができます。

 

3.口腔内疾患の早期発見と定期管理

口腔内疾患の代表でもある歯周病は、歯茎の炎症や歯周ポケットの深さなどの徴候から早期に発見することが重要です。定期的なプロフェッショナルケアの際に歯科医師や歯科衛生士が口腔内を詳細にチェックすることで、歯周病の早期発見や適切な治療が可能となります。これによって、歯周病が進行する前に予防措置を講じることもできます。

 

 

4.口臭の予防

口臭は、口腔内の細菌の増殖によって引き起こされることがあります。定期的なプロフェッショナルケアによってこれらの原因を除去することで、口臭の予防に効果的です。

 

 

5.全身の健康と関連性

口腔の健康状態は、全身の健康と密接に関連しています。歯周病などの口腔疾患は、心臓病や糖尿病などの全身疾患のリスクを増加させる可能性があります。定期的なプロフェッショナルケアや歯科検診によって口腔健康を維持することは、全身の健康を保つための重要な手段の一つです。

 

これらのことから、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアは、口腔健康を維持し、美しい笑顔と全身の健康を保つために不可欠なプロセスなのです。

 

当院では患者さんごとのリスク状態に合わせたプロフェッショナルケアの内容、期間をご提案させていただいております。

患者さんのご希望も出来るだけ取り入れさせて頂いておりますので、お気軽にご相談ください。

 

 

こんにちは。受付の岡本です。

春の訪れと共に、色鮮やかな花をたくさん見かけるようになりました。美しい花を見ていると心がホッとして安らぎや癒しを感じます。

しかし、花粉症の方にとってはくしゃみや鼻水などが辛い季節かもしれませんね。

そこで今回は、花粉症とお口の健康に焦点を当て、大切なポイントについてお伝えします。

 

 

 

1. 花粉症とお口の健康の関係

春の花粉症は、くしゃみや鼻水などの症状が口腔内にも影響を与えます。これらの症状が続くと口内が乾燥し、細菌の増殖が促進される可能性があります。お口の健康を維持するためには、水分補給と口腔ケアが特に重要です。

 

口腔内の乾燥は細菌の繁殖を招き、むし歯や口臭の原因となります。花粉症の方は特にこまめな水分補給と規則正しい歯みがきを心掛け、口腔内を清潔に保つことが大切です。

 

2. 花粉症薬とお口の健康        

花粉症の薬は効果的ですが、口の中への影響も考える必要があります。副作用として口の中が乾燥しやすくなるものがあります。これが長期間続くと、唾液の不足により歯垢が溜まりやすくなります。水分補給をこまめに行い、口内の保湿を心掛けましょう。また、歯科医と相談しながら適切なケアを行うことが大切です。

 

3. 歯ぎしりと花粉症の関係

花粉症の症状がストレスを引き起こすことがあり、それが歯ぎしりや噛みしめの原因となることがあります。ストレスを軽減するために、リラックス法やストレスマネジメントを取り入れ、お口への影響を最小限に抑えましょう。

 

歯ぎしりは歯や歯周組織に悪影響を与えるだけでなく、頭痛や不眠症などの全身症状も引き起こす可能性があります。花粉症が原因でストレスが増える時期には、歯ぎしりに注意が必要です。歯科医の診断を受け、適切なマウスピースなどを使用して予防策を講じましょう。

 

4.花粉シーズンの口腔ケアのポイント

花粉症が悪化する春の時期には、口腔ケアに特に注意が必要です。水分補給を十分に行い、規則正しい歯みがきを心がけましょう。口腔内を清潔に保つことで、花粉による不快感を和らげることができます。

 

花粉症のシーズンにはくしゃみや鼻水などの症状が増えるため、口腔内のケアがより重要になります。特に歯みがきは、花粉シーズンでも手を抜かずに行いましょう。歯垢や食べカスが残ると、細菌の繁殖が進みやすくなります。

 

春の花粉症に立ち向かうために、お口の健康への配慮が欠かせません。これらのポイントを実践して、健やかな毎日を過ごすことができますように。

 

 

 

 

こんにちは、第二薮本歯科医院、歯科衛生士の友廣です。

歯科医院では、お口の健康だけではなく、全身の健康にも注目しています。今回は「歯周病と全身疾患の関連性」について取り上げてみたいと思います。

 

●歯周病とは?

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

 

 

●全身疾患との関連性

1.心臓疾患

歯周病細菌が血流に侵入すると、心臓や血管に炎症を引き起こし、動脈硬化や心臓病のリスクを高める可能性があります。研究によれば、歯周病患者は心臓疾患の発症リスクが高いとされています。

 

2.糖尿病

歯周病の炎症は、インスリンの効果を妨げ、血糖値のコントロールを難しくします。逆に、糖尿病患者は免疫力が低下し、口腔内の感染症が悪化しやすくなります。歯周病は糖尿病の合併症を悪化させる可能性があります。

 

3.呼吸器疾患

口腔内の細菌や炎症が喉や気道に影響を与え、肺炎や慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患のリスクを増加させる可能性があります。

 

4.妊娠関連の合併症

妊娠中の歯周病は、早産や低体重児のリスクを増加させる可能性があります。口腔内の細菌が血流を介して胎児に影響を及ぼすことが考えられます。

 

●歯周病予防の重要性

歯周病は予防可能であり、日常的な口腔ケアと定期的な歯科検診が重要です。歯科医院でのプロフェッショナルな歯石除去や歯周治療も、歯周病の進行を防ぐために役立ちます。

 

歯周病は単なるお口の病気ではありません。口の中の健康は、体全体の健康に影響を与える重要な要素です。定期的な歯科検診と口腔ケアの実践は、健康な笑顔と健康な体を維持するための鍵です!

 

皆様こんにちは。

院長の薮本です。

 

2024年が始まりました。

健やかに新年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。

 

今年が皆様にとって良い年となられますように祈念申し上げ、お口の健康からサポートさせていただきたいと思います。

 

おかげさまで、当院は今年、開業27年目を迎えます。

スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

本年も、

『チーム薮本』、チームワークを大切にし、

『心技体の充実』を図り、

 

皆様のお口の健康を守るため、スタッフ一同

安心・安全の医療サービス向上に努めて参ります。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

こんにちは 歯科衛生士の向井です。

師走の時期となりましたね。

 

この寒さの中、年末年始の準備に向けて、気忙しい日々をお過ごしのことと思います。2023年もあと、わずかとなりました。

皆さまにとって、今年はどのような一年だったでしょうか⁈

 

この一年間を振り返るように、当院では、毎年12月初旬に、院長をはじめスタッフ1人1人が一年間を振り返り、自分やチームで取り組んできたことを発表する「年末発表会」を行っています。

今回はこの年末発表会についてお話ししたいと思います。

 

毎年、発表テーマを院長から頂いて発表をしますが、今年は院内クレドがリニューアルされたことに基づき、

【院内クレドの中から、私が今年大切にしてきてきたもの】をふまえて発表しました。

 

 

4つチーム別ごとに院内活性化や、患者さまの為に取り組んできたたことや、個人別にクレドを意識しながら今年取り組んできた内容などをパワーポイントや、色紙に字や絵を描いて発表しました。

 

 

ひとつひとつの取り組みが、患者さまに安心してご来院頂けるように、安心して歯科治療を受けて頂けるように、そして新たな知識や技術をご提供できるようにといった内容で、この一年間、スタッフ全員が頑張ってきたことを共有し、讃えあい、感動し、とても良い発表会になったと感じています。

 

この発表会で学んだことを心に止めておき、また明日から患者さまのご希望やお気持ちに耳を傾け、寄り添いながら、診療に携わっていきたいと思います。

 

コロナは終息しましたが、今年もインフルエンザが流行っています。

手洗いとうがいを必ずおこない、十分な睡眠と栄養をしっかりとって、お元気で楽しい年末年始をお迎えくださいませ。

 

皆さん、こんにちは。

歯科衛生士の尾辻です。

 

私の今一番の悩みは、寝ている間の無意識の歯ぎしり・食いしばりです(-_-)zzz

 

症状が出てきたのは、食いしばりが原因で、歯が欠けた!詰め物が取れた!矯正できれいに並んだ前歯がガタガタになってきた!です(>_<)

 

この睡眠中の歯ぎしり・食いしばり、お困りの方は意外に多くいらっしゃいます。

原因としては、ストレスや睡眠の質、服用中の薬の影響、飲酒、喫煙など様々です。

 

もっとも多いと言われているのがストレスです。

 

忙しい現代人がストレスと無縁の生活を送ることは難しいかと思います。

 

また、睡眠中の歯ぎしり・食いしばりは無意識のため、自分で気づいて止めるという事ができないため、改善が難しいと思われます。

 

自覚がなくても、歯周病の進行、知覚過敏、前歯や犬歯が削れている、歯がかける、詰め物やかぶせ物がよく外れたりするなどの症状がある方は力のコントロールが必要かと思います。

 

解決策の一つは、就寝時のナイトガードの装着です。

 

 

私は今では、ナイトガードを入れてないと不安で寝られない日々です。

 

大切な歯を守るためにも、気になられた時は、是非とも一度ご相談下さいね。

 

皆さん、こんにちは。

歯科医師の坂上です。

 

私事ではございますが、この度8月末をもって退職することになりました。

地元の広島市南区にて11月に開業することが決まっています。

 

大学病院を退職した後、3年3ヶ月ほど勤務させて頂きました。

院長やスタッフの皆様には大変お世話になり、多くのことを学ばせて頂きました。

 

自分が関わらせて頂いたすべての患者様に感謝申し上げます。

 

なお今まで御来院頂きました患者様の治療内容につきましては、

全て引き継ぎを行い、医院全体で把握しておりますのでご安心ください。

 

 

今後も引き続き第二薮本歯科医院を宜しくお願い致します。。

 

 

坂上泰士

 

 

皆さん、こんにちは。

 

今回はお車でお越しの方へ「駐車場」のご案内をさせて頂きます。

当院は医院のすぐ隣にある「第一駐車場」と、さらにその隣に「第二駐車場」をご用意しております。

 

 

少し歩いていただくようになりますが、第一駐車場が満車の時や駐車が難しい時など、ぜひ第二駐車場をお使いください。

 

またご希望の場合には、待合室でなくお車でお待ちいただいても大丈夫です。

 

順番になりましたらお電話をさせていただきますので、ご希望の際はお気軽に受付までお申し出ください。

 

診療の進み具合の関係等でお待たせしてしまうことがあり、ご迷惑をおかけしますが、少しでも快適に、また丁寧に診療させていただけるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の山邊です。

 

さて、今回は当院で行っている

 

「レントゲンの撮影」

 

についてお話させていただきます。

 

初めて来院された方や定期的にメインテナンスに来ていただいており、前回の撮影日から期間があいている方に対して、レントゲン撮影を事前に説明、了承をいただいた上で行っています。

 

レントゲンは以下の3種類です。

 

①    デンタルレントゲン

②    パノラマレントゲン

③    歯科用3次元CT

 

それぞれ目的が異なりますので解説致しますね。

 

 

①    デンタルレントゲン

小さなデンタルフィルムを口腔内にいれ撮影します。

3~4本分の特定の歯牙が映し出されます。

 

 

・むし歯の進行度の確認

・歯周病の進行度の確認

・根管治療の確認

・歯根破折の有無

・根分岐部の状態の確認

・インプラント周囲の状態

 

などを正確に診断するために、撮影して確認していきます。

また歯科衛生士が行う歯周初期治療でも的確な治療が行えるよう参考にしています。

 

 

②    パノラマレントゲン

広範囲にレントゲンが映し出されます。

当院の装置では座っていただいた状態で撮影します。

 

 

・顎関節や上下の顎骨の状態

・上顎洞の状態

・埋伏歯や埋伏過剰歯の有無

・歯の生え変わりの状態

・全額的な歯周病の進行度

・多数歯にわたる虫歯の状態

・親知らずの有無や萌出の仕方

・過去の治療歴

 

など全体を撮影するパノラマレントゲン写真は直接肉眼で見ることができない場所や自覚症状がない情報を映し出してくれます。

 

口腔内の状態は年月と共に変わっていくため、当院では前回の撮影日から1年以上経っている患者さんには検診も含めて、パノラマレントゲンを撮影し細かく確認しています。

 

 

③    歯科用3次元CT

これまで説明をしたデンタルレントゲンやパノラマレントゲンといったレントゲン写真では2次元の平面でしか確認できません。CTでは3次元の立体画像が得られます。

 

こちらもパノラマレントゲンと同じ装置で撮影を行います。

 

 

・親知らずの抜歯 上顎洞と下顎神経との距離の確認

・埋伏歯の位置の確認

・インプラントの治療

 

など外科的処置が必要な方に撮影を行っています。

 

歯科のレントゲン写真を1枚撮影し浴びる放射線量は

 

デンタル   0.01ミリシーベルト

パントモ   0.03ミリシーベルト

CT     0.1ミリシーベルト

 

と、自然放射線1年分に比べて極めて少ない値です。

 

安心していただけるよう鉛が入った防護用のエプロンも着用してもらいます。

妊娠中の方、可能性のある方はご相談または問診時にお伝えください。

 

歯科治療には欠かせないものになっているレントゲン写真です。

必要に応じ歯科医師が撮影を行っております。

ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお声がけくださいね。

 

こんにちは、歯科衛生士の向井です。

 

今回は当院で導入している「介助用具を用いた診療体制」についてお伝えします。

 

私自身もそうなのですが、年齢を重ねるにつれ、背中の痛みや、腰痛、首の痛み、膝関節の痛みなど体中のいろんな場所が、ちょっとした動作をした後だったり、不意の体勢の崩れによって身構えた後に、ひねったりバランスを崩した時、急に体が痛みだすことがあります。

 

 

皆さんも思い当たることがありませんか?

 

そんな辛い状況の時に限って、

 

「どうしよう・・・腰が痛い、明日は歯科医院の予約日だ、診療台に座ったら腰が辛くてしんどくなるかも・・・治療できるかな、行くのやめておこうかな」と考えたりしませんか?

 

例えば、ギックリ腰のような急性の激痛時は安静の為に休養された方が良いですが、通院が可能な場合は、当院では、患者さんが快適に治療を受けられる様な介助用具を用いてお体をサポートしながら、診療をさせて頂いております。

 

「体位変換クッション」という介助用具をお痛みの部位にそわせたり、柔らかいタオル素材のもので保護するようにして、姿勢が楽になるように、お痛みを感じさせないように配慮しながら歯科治療を行っております。

 

 

もしもご不安なようでしたら、お電話でご相談いただいたり、ご来院時にお伝え頂ければ、直ぐにご準備させていただきます。

 

当院では、患者さんのお気持ちに寄り添いながら、診療をすすめていけるように日々努力しておりますので、いつでも、どんなことでも、スタッフにお声かけてくださいね。