遺伝学上植物の世界的なモデルとなっているシロイヌナズナとナズナ(^^♪ | nattyの里山散策

nattyの里山散策

観察仲間と仙台周辺の里山を散策し山野草、樹木、キノコ、野鳥などをUPしております^^ 仙台周辺での食べ歩きもしています♪

 

 

今年は植物の様相がかなり異様で

今年はシロイヌナズナが見られないのか!?

と諦めておりましたら

急に暖かくなって見られ始め

シロイヌナズナとナズナが比較するかのように近くに生えていてビックリ(◎_◎;)

いつもですとGW頃に

いっぱい見られていたのですが

やはり今年は総じて暖かったからか?

気温が突然上がったあたりから

いつもよりは早めに

それこそ突然に出て来たと言う

感じでした!(◎_◎;)

コレが良い事なのか!悪い事なのか?

ちょっと分かりませんが

少なくとも

良い事だとは思えません(´ヘ`;)ハァ

今年は見られないのか?

と諦めておりましたが

突然比較観察するかのように

2種が近くに出ていたのを発見!

コレはラッキー!頂き!!

とばかりに撮って来ました(^^♪

 

 

今日の仙台は

昨日一昨日よりも

スッキリと晴れ暖かくて

とてもいい気分です(^^♪

今(10:15)何℃だろうと思って

見てみましたら

何んと!26℃もあります(@_@)

でも、仙台は湿度が低いので

私にはコレくらいが丁度良いのです^^

部屋の中では

寧ろ寒い位です

 

 

それでは

いつもの通りブログをUPして

行きたいと思います(^^♪

 

 

お題に出て来た

 シロイヌナズナ(白犬薺)

アブラナ科シロイヌナズナ属の一年草

植物の世界的なモデル生物として有名らしいです

多分ですが遺伝学上の進展で

世界的に研究されている

かなり奥深い植物のようです(◎_◎;)

詳しくはwikipedia等で調べてみてくださいね^^

▼見た感じはナズナに似ておりますが

 根元を見て頂くと

 所謂春先に出てくるロゼットなのですが

 とてもこじんまりと纏まっているのが

 分かると思いますサーチ 

 

 

このシロイヌナズナと

見た感じも花もそっくりなのが

下に載せたナズナです

勿論結実すれば

違いは直ぐに分かるのですが

この最盛期に見分ける

一番分かり易いポイントが

ロゼットなのです

 

 

ロゼット自体がシロイヌナズナよりも

かなり大きくて

しかも葉っぱを見るとギザギザとした

タンポポのような鋸歯がありますサーチ

 

 

 ナズナ(薺)

アブラナ科ナズナ属の越年草

春の七草の一つ    史前帰化植物?

名の由来‥早春に開花し夏には枯れてしまう(夏無き菜)と

     言う事だそうです

別名‥ペンペングサ、シャミセングサ(三味線草)

   ビンボウグサ

 

 

マジで今年は花が咲かないのか?

と思ってしまった位

開花が遅かった

 ホトケノザ(仏の座)

シソ科オドリコソウ属の一年草~越年草

別名・・・サンガイグサ

春の七草の一つに挙げられておりますが

実際には、春の七草のホトケノザはコオニタビラコを

指すそうですから口にしない方が良いようです(@_@。

 

 

今年は少ないのか?

と思っておりましたが・・・

遅くなってからいつの間にか

一気に出て来た

ワスレナグサにも似た小さな花を付けている

 キュウリグサ(胡瓜草)

ムラサキ科キュウリグサ属の越年草

名の由来‥葉を揉むとキュウリのような香りがする

     からなのだそうです





今日はお天気も良いし

しかも食材もほぼ揃ったので

少し羽根を伸ばしたいと思います(笑)

それには

運動を兼ねた散策が出来ると

良いので

やはり仙台市野草園でしょうか(笑)

適度なUP・DOWNもあって

結構運動になりますし

しかも、色々な野草が見られますから

楽しく過ごせそうです(^^♪

明日は娘と

たこ焼きPがありますから

帰って来たら

少し何かつまみが出来るような一品を

作ろうかなあ~って

思っております^^

 

 

 

今日の一曲は

 

個人的に声が渋くて

ディックミネさんよりも良いですね~^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、            又 バイバイ ウインク