仙台市野草園・1月1回だけの臨時観察会その2~(^^♪ | nattyの里山散策

nattyの里山散策

観察仲間と仙台周辺の里山を散策し山野草、樹木、キノコ、野鳥などをUPしております^^ 仙台周辺での食べ歩きもしています♪

 

 

今朝の仙台は快晴で陽射しが暖かいです~♪

でも、気温は11:00現在

何んと、0℃です!

昨日程ではありませんが、かなり寒いです

何をするにもつい躊躇してしまいます(>_<)

ブログをUPするのにも

コタツから這い出して来るのに・・・(ノД`)・゜・。

かなりの覚悟が必要です(苦笑)

先程道路確認をしましたが

昨日の残雪で真っ白!

恐らく踏み固められて凍結しています

なので

少なくともここ2~3日は

巣籠りが正解です^^

仙台朝市に食材仕入れに行きたいのですが

ちょっと我慢です(>_<)

今ある食材で美味しいものを作りたい!

と思っております(^^♪

本来なら次の食材漁りをしなくては

いけないのですが

まあ~、まだ1週間位は

食材はありますから安心はしております^^

 

 

 

今日は昨日と違い

寒いものの

キーを叩くのさえ我慢をすれば

比較的落ち着いてブログUPが

出来そうです(^^♪

陽射しがあって部屋も温まっているので

ファンヒーターは消しても

足元の湯たんぽとホッカイロだけで

十分にUP出来そうです^^

 

 

家に植えて置くと縁起が良いとされている

 キチジョウソウ(吉祥草)の果実

キジカクシ科スズラン亜科キチジョウソウ属の常緑多年草

▼中々見られない貴重な果実を見付けました~♪

 

 

覗いて見ると

まだ種が入っているように見えるのですが・・・?

 オオウバユリ(大姥百合)の果実

ユリ科ウバユリ属の多年草

 

 

もう蕾が!しかも、もう咲き出しそうな(@_@。

 フッキソウ(富貴草)の蕾

ツゲ科フッキソウ属の常緑亜低木   葉は互生

準平行脈の葉っぱを見てツゲ科にはビックリです!(@_@。

上部に雄花(雄しべが目立つ)、下部に5~7個の雌花を付けるそうです

 

 

私は全く気が付かなかったのですが

同行していたカメラマンさんが見付けた

 ノササゲ(野大角豆)の果実

マメ科ノササゲ属のつる性の多年草

▼あの鮮やかな紫色は残っておりませんでしたが

 中々趣があります(^^♪

 

 

お~~~!あのどでかいアザミのような花が

物凄い綿毛になっておりました~(@_@。

 オヤマボクチ(雄山火口)の綿毛

キク科ヤマボクチ属の多年草

別名・・・ヤマゴボウ、ゴンボッパ、ヤマゴンボ

葉裏に生える綿毛状の繊維の茸毛を火起こしの時にホクチ(火口)として使われていた事からその名が付いたそうです

もう直ぐ山菜が美味しい春になります♪

春にはヨモギの草餅も頂きますが

このヤマゴボウの新芽で作った草餅が楽しみだったですね~^^

歯応えも香りもあって大好です♪

でも、最近は食べておりませ~~ん(>_<)

▼ゴツイ萼がまるでアッパチやシャイアン族の被り物のようです

▼春に向かって

 新しい旅立ちが始まり掛けていました~(´∀`*)ウフフ

 

 

 斑入りツワブキ(石蕗、艶蕗、橐吾)の綿毛

キク科ツワブキ属の常緑多年草  

▼青軸天星?

 

 

あ~~~~!

もうお昼になってしまいました~(´ヘ`;)ハァ

本当に時間が経つのが早くて・・・・

今(12:00)の気温はと言うと

2℃で、何とか真冬日を脱したようです♪(^▽^;)

空を見ると

荒れた後だからか!?

もうとても澄んだ青色です(^^♪

若ければきっと外に出て

雪合戦でもしたでしょうね^^雪雪

何しろ寒くて冷えてしまったので

お昼ご飯は

私自慢の「豚肉と白菜の力うどん」でも

作って温まりたいと思いま~~す(^^♪

 

 

 

 

今日の一曲は

これ又懐かしい

パティ・ペイジのテネシーワルツです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、            又 バイバイ ニヤニヤ