宮城県民の森「もりの案内」最後の観察会! 又、いつ再開されるか?予測不可能!!(>_<) | nattyの里山散策

nattyの里山散策

観察仲間と仙台周辺の里山を散策し山野草、樹木、キノコ、野鳥などをUPしております^^ 仙台周辺での食べ歩きもしています♪

 

 

 憎っくき「新コロナウイルス」め! 

 と、声を大にして言いたい位残念です(>_<) 

 努力家のインストラクターさんが 

 毎回下調べをし皆さんを楽しませ 

 程々のUP・DOWNを絡ませ 

 老体が喜ぶ程度に里山を駆け巡り♪ 

 学びながら楽しく植物観察をし 

 もし質問があれば調べて 

 後日資料と共にご教示してくれるから 

 参加者の信頼がとても分厚いのです(^^♪ 

 もし、この新コロナ騒動で消滅してしまったら 

 こんな望まれる様な観察会は 

 もう出て来ないだろう! 

 と思うととても残念で仕方がありません(>_<) 

 

 

 何しろ東京オリンピック&パラリンピックでさえも

 来年度間違いなく開催されると言う保証は

 残念ながらどこにもないですからね~(´ヘ`;)ハァ

 増してや観察会などはいつ再開されるか?

 全く目途が立ちません!(>_<) 

 個人的に単独で行動する分には

 3密になりませんから

 問題はないのでしょうけど

 やっぱり人との繋がりが良いんですよね^^

 そうそう

 今日、中国のある都市から日本の友好都市へ

 大量のマスクが送られたと言うニュースを見ました^^

 災いを転じて福となせば良いですね~♪^^

 失礼ながら真か?あの中国がと思いましたから

 こう言う事から友好が切り開かれ

 世界平和に繋げられたら

 新コロナは福の神ですよね~(^^♪

 

 

なかなかエゾノギシギシとの見分けが難しい

スイバ(蓚、酢い葉)

タデ科スイバ属の多年草

別名・・・スカンポ、スイッパ、スイコ、ショッパグサ、ネコノショッカラ(猫の塩辛)、スイスイグサなど200を超えるとか(◎_◎;)

で、一番重要なのが

ギシギシやエゾノギシギシとの見分け方なのですが

スイバの葉柄の付け根側の葉の先端を見ると尖っています!@@

これが特徴でギシギシはお尻型をしていて丸いんです^^

ちょっと例えが変かなあ~(笑)

でも覚え易いでしょう^^

万が一見分け方が分からなければ

この葉っぱを噛んでみれば分かります!

このスイバはシュウ酸や蓚酸カルシュウムを含んでいる為

名前の通り酸っぱいですから~(^^♪

 

 

まだ去年の果実が残っていた

ガマズミ(莢蒾)

ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木

対生、枝中、麟芽4、維管束痕3

短毛がかなり密生していますので

無毛のミヤマガマズミと見分けが付きます🔍

葉っぱの出方を見ると対生である事が分かります^^

 

 

イヌガンソク(犬雁足)

ウラシボシ目オシダ科のシダ植物

生け花に使われています^^

 

 

山菜として花芽を天ぷらで1~2個まで

ニワトコ(接骨木、庭常)

レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木~小高木

対生、枝太、麟芽6~8、維管束痕3~5

 

 

う~~ん?

植えられていたお宅のお婆ちゃんに聞いたところ

昔山で見付けて来たんだあ~^^

名前は何て言ったけかなあ~??との事

山と言うのでヤマハタザオかと思いました

ヤマハタザオ(旗竿)

アブラナ科ヤマハタザオ属の越年草

花が真っ白でしたからヤマハタザオで良いと思います^^

もしただハタザオであれば花がクリーム色だそうです🔍

もしミヤマハタザオであれば葉っぱやロゼットに鋸歯があるようです!

これには鋸歯が見当たらないのでヤマハタザオで良さそうです^^

 

 

今日は頑張って食材の仕入れに

スーパーと仙台朝市の2ヵ所行って来ました(^^♪

ちょっと驚いたのは

非常事態宣言が出た後からだはと思いますが

街の中は更に人が少なくなり

東口通路もペデストリアンデッキもスカスカ~!

もうまるで別世界になってしまいました!(>_<)

これでは商売はあがったりですね~(◎_◎;)

仙台朝市では売り場の空きが目立ちました!

本当に一体どうなるのでしょうか?

スーパーもレジにアクリル板の仕切りが敷かれ

ゴム手袋をして清算していましたからビックリです!(◎_◎;)

そんな中で

葉物野菜は高めに推移しており

思ったようには買えませんでしたが・・・・

でも当分の間凌げるものだけは

揃える事が出来ました~^^

これで又暫くモグラの生活に戻ります(笑)

 

 

 

 

ではでは、       又 バイバイあせるあせる