京大卒ワーママはれいのメモ(退院しました) -17ページ目

同性きょうだいの誕プレ問題(2歳次女編)


こんにちは
先日次女が2歳のお誕生日を迎えました


いやーあっという間の2歳…
次女は秒で2歳になった笑い泣き
ほんとここ最近は手が焼けるというか
気質がやんちゃなので、、放っておけず
日々時間と闘う母のストレスの一因
それをわかってやってる節もあり
↑それがまた何ともいえない可愛さでありますが


そんなこんなで次女ですが
同性の兄弟の誕生日プレゼントってほんと困りますよね
もうぶっちゃけ要らないよね笑
悩みに悩んだ結果をご紹介!


お勉強系
ことば図鑑もあるけど
1人で操作完結できるものを探して…笑

操作性は簡単で、いろんなテーマのシートがあるのでよかった

欠点は、スタート時のボタンが押しにくいのと、音量がちょっと小さいかと思う


知育系

検討して次回に回したもの

一気におもちゃきたらカオスなので

時期ずらしで購入予定

別のピタゴラスが結構ハマってて

こういうの好きみたいおねがい

ピタゴラス揃えるのもいいけど

キュボロも好評なので次回はそっちに!


運動系

スクーター お姉ちゃんのやつが欲しすぎて笑い泣き


けど、お姉ちゃんはあと半年もせず4歳になり
マイ自転車ご所望なので
そのタイミングで譲り受けることにしました
(そう、親が勝手に決めた笑い泣き


こんな感じな候補で最後検討しました!
何かの参考になれば幸いです
今マラソン中!
イベントバナー

 

今日5倍だからお買い物してしまいましょう!!!


イベントバナー

 

くもんのトロフィーが届いた!


こんにちは
6月初週に、姉さんの待ち望んだ
くもんのトロフィーが手渡されました拍手キラキラ

【ここまでの流れ】
12月頃から、突然お教室に飾ってるトロフィーに目覚めた姉さん。
さすがに無理でしょ!と思って親は放置したものの
1月までトロフィートロフィーというので先生に相談
→一日10枚やれば間に合うかも?!
それまで一日5枚だったのを朝晩に分けて
10枚、1〜3月でなんとかやり切りました!


見て〜!!









写真では伝えることのできないキラキラ感


もうね、

本人、これまで育ててきた3年半で1番感激していた感じ。

あまりの嬉しさの爆発に

親もちょっとウルっと来てしまいました笑い泣き飛び出すハート

ほんとよかったねー拍手スター

頑張った甲斐がありました。とても大変だったけど。

本人強い意志でやり抜き

達成して、形になって

元々自信ないタイプなので、すごく自信に繋がった気がします!

まだ3歳だよ、びっくりだよ。



もう、これ以上いいかな、と思ってたら

また来年も欲しいから引き続きがんばる!

って言ってる姉さん。びっくりするガーン

誰がサポートするんだ笑い泣き

くもんがあってるのだろうね、毎日コツコツ派



この先、くもんもやりつつ、

他のドリルも入れつつ、

新しく始めたピアノ無気力あり、

バレエも始めそうな無気力


どうなる!?姉さん無気力無気力スター




送り迎えで毎日外に出るママのお肌ケアにこんなの始めてる指差し



芦屋ロサブランシリーズ使ってます飛び出すハート

お上品だし、おばさん臭くならないよ。





ホント暑くなってきた…

南向きタワマンなので、クーラー始めました予防

電気代やばばばばば…



2歳差姉妹下の子(2歳)の教育 くもん?おうち?


こんにちは
今日から6月びっくりびっくりびっくり
早いですね。。


さてさて、我が家は2歳差姉妹なのですが
(3歳と2歳で実際1.7ヶ月差)
2人の性格が違いすぎて
子育ての難しさに直面しています。

上は、おっとりさん。
慎重で真面目(ポリス感ある😂)
コツコツタイプ、楽しいことは大好き
英語が好き、原色が好きスタースタースター

下は、負けん気強くて気性が荒い!
嫌なものは嫌ァアアーびっくりマークびっくりマークびっくりマーク
でも集中したらずっと1人で本読んでるタイプ。


そんな2人なので
大きくなるにつれてコントロールが難しいです
下は、気が向かないと何もしてくれないので
くもんが難儀の難儀です。
上はうまいこと乗せたらすぐに乗ってくれて助かっていたのだなぁと今更実感中。。

とりあえず下の子のくもんは一旦休会にしました。

嫌なもんは嫌ァアアー!
なので、カードとかも片手間ではなかなかハマらず。

そもそもフルタイムで仕事しながら
2歳差2人育てるのだけでもヒーヒー
なので、下の子の教育的ケアがかなり手薄にえーんえーん
(喋りだけは一人前なのですが…)

特に最近になって、
なんだか文字や数字の認識甘いのでは…
と夫婦で気になり始め、
5月から夫婦で下の子教育プランを組んでみました!

前提として
父が早く帰ってきて
夜は基本親が2人いる状態にするところからなのですが

・食後
・寝る前
で、必ずカードなど取り入れて覚える練習する!
(父が)

・朝食
しちだCD再開
(最近色々あってやめてた)


これを始めて1ヶ月
・数字覚え始めた?
・歌は歌える
・父と仲良くなった!

ちゃんとマンツーマンで向き合うのが大事な気もします。
これ、片親で2人見ながら無理かなって感じてます。
一応効果あるのかなキョロキョロと思いながら
もうちょい続けてみます!


ほんと人間の個体差ってすごいですよね
それぞれに合わせた教育が必要なんだなって
こんな歳から考えさせてもらって
子供たちに感謝です笑
(中学受験とかその辺で気付くものかと思ってました)


上手くいくといいな…笑