こんばんは。yumikoです。    

 
先日のブログで、「今の仕事を辞めたい」という自分の本音に気づきましたが、具体的な行動を起こせないまま、職場の人間関係にモヤモヤしつつ働いています。
 
そして今、職場内で新たな問題がおきています。詳しくは書けませんが、そのことについては職場の人全員が知っていて、気にかけています。でも上司から詳しい説明はありません。だからみんなも、何も知らないふりをして仕事をしています。
 
そんな中、数日前に職場の飲み会がありました。もしかしたら、その話題が少しでも出るのでは?と思いましたが、誰もその話しをしませんでした。そのことで、何となくモヤモヤしています。
 
実はこの飲み会、いつもより和やかで明るいムードだったのです。そのおかげで、私も楽しく参加できました。でも、楽しい時間もつかの間。仕事中(特に昼休み)は、その問題が影響してか、いつも以上にピリピリムードがただよっています。
 
飲み会ではみんな和気あいあいだったのに、職場では、人間同士好き嫌いや合う合わないがある。それだけでなく、誰かに関する陰口をきくこともある。そして、私への不満を上司にいう人もいる。
 
このギャップが、私はとても怖いです。


仕事をしていく上ではそれが当たり前のことなのでしょう。でも私はどちらかといえば、「白か黒か」とか、「全か無か」、あるいは「好きか嫌いか」など極端な思考回路です。本音や建前、社交辞令なども苦手です。この辺はアスペルガーの症状に影響していると思われます。
 
以前読んだ本に、
「どんなことでも白黒はっきりさせることが大切だ」という価値観を持っていると、組織では対人関係のトラブルが多くなります。いろいろな考え方があり、本音と建前があり、意図的にファジーにしておくことが、良好な人間関係を継続するために効果的ということもあるのです。
 
と書かれてありました。
下矢印
今の状態は色々しんどいですが、自分なりに乗り越えることができれば、ファジーな状態に慣れることが出来るかも、というかすかな希望も持っています。辞めたいと思っている仕事ですが、この問題がいい形でおさまることを願って、もうちょっと頑張ってみようかなと思います。