網干総合車両所の221系を記録する旅 | Y14編成のブログ

Y14編成のブログ

鉄道や散歩の記録
その他いろいろと、書き綴っていこうと思います。

写真の著作権は放棄しませんが
自由に使ってOKです。

各地の災害でお亡くなりになられた方への
ご冥福をお祈り申し上げますと共に
被災地での1日でも早い復興を
心よりお祈り申し上げます。

東海道・山陽本線の快速列車を中心に活躍する

網干総合車両所に所属している221系は

225系の増備により、今年の2月中旬ごろから

急速に数を減らしていき、今月のダイヤ改正で

撤退するんじゃないかなと思いました。

そのため、3月3日に青春18きっぷを使って

網干の221系の記録旅をすることにしました。

さっきの電車で西明石まで行って

そこから、223系1000番台の

トップナンバーに乗り換えて、姫路まで行きました。

姫路に着いた後は、播但線に乗ることにしました。

乗ったのは、103系のBH9編成ですが

前面の運用表示幕が真っ白になりました。

この電車で、溝口まで行きました。

溝口駅に着いて、10分ぐらい待っていると

221系がやってきました。

播但線の電化区間は、103系ばかりですが

姫路駅からの始発列車と、その折り返しの1往復だけ

221系が走ります。

この日の播但線の221系は

B14編成が充当されていました。

入線シーンの動画も、撮っておきました。

さて、221系に乗りましょう。

砥堀に着くと、行き違い待ちでしばらく停車します。

6両編成の221系だと、ホームがギリギリなので

駅を出てすぐの踏切から撮りました。

BH7編成との並びを撮って、車内に戻りました。
姫路に着いたら、久しぶりの
播但線の221系の乗車は以上です。
電車を降りた直後に
側面の行き先表示を撮っておきました。
種別幕は、路線記号やラインカラーが
ないものになっています。
7番乗り場には、227系500番台がいました。
今年の1月下旬から、1往復だけですが
この電車が姫路まで来るようになりました。
221系と227系を撮ってみました。
このような組み合わせは、数ヶ月間だけしか
見れないかもしれません。
さっきの227系が出発して
10分ぐらい経つと、221系が出発しました。
113系のB10編成に乗って、はりま勝原へ行きました。
隣のホームに移動して、10分ぐらい待っていると
221系の回送列車がやってきました。
さっき播但線で乗った、B14編成です。
この回送列車は網干まで走り
網干総合車両所に入庫します。
次に221系が走るまで、3時間ぐらい時間があったので
網干まで歩きましたが、まだ時間がありました。
そのため、網干総合車両所まで歩きました。
左にいる225系100番台は
先月に出来たL13編成です。
敷地外を歩いていくと、この場所に221系がいました。
ちなみに、隣にいる225系は
Aシート組み込みの、K2編成です。
この221系は、さっきのB14編成ではなく
B15編成でした。
先月の転出ラッシュで、網干の221系は
B14編成とB15編成の2本だけになりました。
そのため、平成元年から続いていた
網干の221系の終わりが近づいてきたなと感じさせます。
B15編成の後ろには、加古川線の103系がいました。
歩道橋から見てみると、さっき乗った
B14編成が移動していました。
奥にいる223系の手前で、止まりました。
そろそろ、網干駅に戻りましょう。
線路沿いを歩いていると
BH8編成がやってきました。
駅に戻った後は、11時15分発の
野洲行きの列車に乗ることにしました。
この列車は、221系が充当されます。
JR神戸線系統の221系の運行は
ついに1往復だけになりました。
この日、JR神戸線に充当されたのは
B14編成ではなく、B15編成でした。
側面の行き先表示の様子です。
行先の下は、英語表記と『京都方面』が
交互に表示されます。
さっきの行き先表示を撮ってから
この電車に乗り、姫路まで行きました。
姫路に着いた後は、223系1000番台の
新快速に乗り換えて、加古川まで行きました。
しばらく待っていると、221系がやってきました。
待避線の4番乗り場に入って
新快速の待ち合わせをします。
加古川線の列車がいなかったので
ここで加古川線との並びは見れませんでした。
225系0番台の新快速で、明石まで行きました。
ホームを移動して、しばらくすると
221系がやってきました。
明石から快速となるので、種別幕は快速になっています。
その後、右の方にEF210がやってきました。
I4編成との並びです。
明石駅を出たときに
前面の行き先表示を撮っておきました。
223系2000番台の
新快速に乗って、神戸まで行きました。
神戸駅に着くと、すぐに221系がやってきました。
側面の行き先表示を撮ってから、この電車に乗りました。
尼崎で、221系を降りました。
V8編成の新快速に乗りました。
前面展望をしていると
山崎駅で221系を追い抜かしました。
山科で、電車を降りました。
ホームの端に移動して、しばらくすると
さっき山崎で抜かした221系がやってきました。
この電車に乗って、守山へ行きました。
守山は、野洲の一つ手前の駅です。
後続の新快速で野洲まで行くと
さっきの221系が、2番乗り場に止まっていました。
しばらくすると、221系が野洲駅を出発しました。
駅を出て、野洲派出所へ行ってみました。
ここにいる車両は、223系と225系ばかりです。
221系は、どこにいるのかなと探してみると
このようなところにいました。
223系の普通列車が通った時に
4種類の車両の並びを撮りました。
駅に戻って、しばらくすると
221系が出庫してきました。
野洲を15時47分に出る、姫路行きの普通列車
土休日ダイヤでは
これが、網干の221系の最終便となります。
この電車に乗って、京都へ行きました。
I13編成の新快速に乗りました。
前面展望をしていると、山崎駅に入る前のところで
221系を追い抜かしました。

高槻を出て、新大阪へ向かう途中
この場所で緊急停車をしました。
この電車で、芦屋まで行きました。
普通列車が2本来た後に、221系がやってきました。
207系と321系との並びです。
この列車は、本来なら神戸まで先着となりますが
ダイヤ乱れの影響で、三ノ宮へは
後の新快速が先に着くことになりました。
芦屋を出たときに、前面の行き先表示を撮りました。
次に乗ったのは、W8編成の新快速
223系1000番台の更新車です。
前面展望をしていると、摩耶駅のあたりで
221系を追い抜かしました。
三ノ宮で223系を降りると
すぐに221系がやってきました。
側面の行き先表示を撮って、221系に乗りました。
三ノ宮を出た後に、車窓を撮ってみました。
元町を出た後に、客室案内表示を撮ってみました。
神戸を出ると、スーパーはくととの
並走バトルが行われました。
ちなみに、このスーパーはくとは神戸駅には止まりません。
兵庫駅に着いたときに、案内表示を撮ってみました。
網干の221系が撤退すると
兵庫県での定期運用がなくなることになります。
兵庫から須磨までは
ゆっくりとしたスピードで走りました。
土山に着くと、この電車は
新快速の通過待ちをすることになりました。
本来なら、この列車はここでの通過待ちは行いません。
通過した新快速は、223系2000番台でした。
加古川に着きました。
この列車は、本来なら
ここで新快速の待ち合わせを行いますが
この日は接続を行わず、姫路まで先着することになりました。

5分ぐらい遅れて、終点の姫路に着きました。

そのあとに、223系の新快速がやってきました。

出発シーンを動画に収めて

網干の221系の記録は以上です。