土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線初乗車 | Y14編成のブログ

Y14編成のブログ

鉄道や散歩の記録
その他いろいろと、書き綴っていこうと思います。

写真の著作権は放棄しませんが
自由に使ってOKです。

各地の災害でお亡くなりになられた方への
ご冥福をお祈り申し上げますと共に
被災地での1日でも早い復興を
心よりお祈り申し上げます。

24日の朝から昼にかけて、土佐くろしお鉄道の

中村線と宿毛線を1往復乗ることにしました。

朝早くにホテルを出て、まずは1043に乗って窪川へ行きました。

土讃線で、須崎から西へ行ったのは、これが初めてです。

駅に着いて、10分ぐらい待っていると

中村線方面から列車がやって来ましたが

土佐くろしお鉄道の列車ではなく

予土線の鉄道ホビートレインでした。

この列車は、後ほど乗車します。

さらに10分ぐらい待っていると

土佐くろしお鉄道の車両がやって来ました。

TKT8000形です。

中村線と宿毛線の普通列車は、TKT8000形しか走っていませんが初期形と後期形があり、やって来たTKT8012は後期形です。

さて、中村線に乗りましょう。

車内の様子です。

座席はセミクロスシートで、大きい窓に当たる部分が

転換クロスシートとなっていて、小さい窓に当たる部分が

ロングシートになっています。

一部は自転車を載せるサイクルゾーンとなっています。

天井の様子です。

この車両は、1997年に製造されました。

1時間ぐらいで、中村に着きました。

隣には、2000系のあしずりが止まっていましたが

写真の2156は、ヘッドライトがLEDに改造されています。

乗客を降ろした後に、列車は走り去りました。

ここには車庫があり、建屋の横には

イベント兼用車のTKT8021が留置されていました。

また、私がここまで乗ったTKT8012は

写真左の方に止まっていました。

駅舎を撮ってみました。

再び駅に入って、しばらくすると

さっきのTKT8012が戻ってきました。

この列車が、窪川行きを運行します。

さっきの列車が駅に着いた時に

車庫から初期形のTKT8003が出てきました。

5分ぐらい経つと、動き出しました。

この列車が、宿毛行きを運行します。

車内の様子です。

座席のモケットしか、違いがないように見えます。

でも、天井が後期形と大きく異なっていました。

この車両は、1988年製です。

30分ぐらいで、宿毛に着きました。

隣には、トップナンバーであるTKT8001がいました。

さっきの写真を撮った後に

TKT8001が宿毛を出発しました。

駅舎の様子です。

食事をしたり、少し散策をしてからホームに戻ると

再びTKT8001と8003が並んでいました。

先発がTKT8003だったので

再びこれに乗って中村に戻りました。

10分ぐらい経つと、私が乗ったTKT8003が出発しました。

構内には、さっきのあしずりが留置されていますが

なぜか1両だけ傾いていました。

次は窪川に戻るのですが、やって来たのは

またしてもTKT8012でした。

そのため、中村線・宿毛線ともに

同じ車両で1往復するという旅になりました。

窪川に戻ると、N2000系の

試作車の片割れである2458と並びました。

 

初めての中村線・宿毛線の記録は、これで以上です。