明光ネットワークの株主優待のクオカードです
(写真の構図が下手すぎて・・なんかすみません
)
我が家は基本的に私と子供![]()
![]()
、旦那
と
保有する銘柄が2パターンに分かれています
理由は
取引について旦那は私の事を信用していない
(旦那は私がお勧めする株を買うような素直な奴ではない)
旦那にお勧めした株が暴落なんかした日には
何を言われるか分からない
(嫌味と後悔を言い続けることが想像できすぎる)
似たような銘柄を家族で持つと悪い時が重なる
(リスク分散ってやつ)
こんな感じでしょうか![]()
ちなみに株主優待は大体100株とか利回りが高いので
1人で300株持つよりも3人で100株というように
人数で分けて保有した方がお得![]()
なので今回含め優待銘柄は
私と子供2人の3人分というものが多いです![]()
我が家は子供の保有銘柄の決定権、
何をいつどれだけ保有するかは私が決めています![]()
ジュニアNISAの銘柄の権限すべてが私にあるので
このような塩梅が普段の旦那のモラモラ発言
との
バランスで私の中の離婚という文字を
かろうじて打ち消してます![]()
=明光ネットワークジャパン=
個別塾を経営している会社です
株価 718円
配当 26.00(約3.62%)
株主優待 クオカード
3年未満
100株 500円(約0.69%)
500株以上 1000円(約0.27%)
1000株以上 1500円(約0.2%)
3年以上
100株 1500円(約2%)
500株以上 2000円(約0.55%)
1000株以上 2500円(約0.28%)
その株を長期で保有することで
株主優待の内容がグレードアップしていく制度の
長期保有優遇制度というのがあるのですが
明光ネットワークはこの長期保有優遇制度があり、
3年未満だとクオカード500円ですが
3年以上保有すると1500円に金額がアップします![]()
この優遇期間、大体の会社は3年以上がマックスですかね
(日本電信電話の5年以上6年未満ってのもありますが
)
株価を715円で優待利回りを計算すると
3年未満、500円÷715円=0.69
と3年未満は1%ありませんが
3年以上だと、1500円÷715円=2.09%になり、
配当の3.62%と合わせても4%以上になります
3年以上になると5.7%とかなりお得な総合利回りです
10万以下で総合利回り5%以上という条件は
かなり好条件なのではと思っています
と
ここまで書いておいて何なのですが・・![]()
明光ネットワークジャパンは長期保有予定なので
子供だけでなく私もNISAで購入してるのですが、
3人とも約5000円のマイナスです・・![]()
オーマイガー![]()
![]()
![]()
新NISAが始まってすぐに買った銘柄だったけど、
タイミングが早かったかな・・![]()
こういう時は、総合利回りを計算して![]()
何年保有してたらマイナス以上の利益になるかを
考えながらひたすら耐えています![]()
長期優遇制度で優待が増えることを
ホクホクと考えながら
保有していきたいと思います![]()
投資は自己責任でお願いしますね![]()

