」の追加上映が決まりました
【上映日程】
9/13(土) 16:25
9/15(月・祝)17:05
🌸9/17(水) 17:10🌸
私は17水曜に舞台挨拶に立ちます
帰省中に巷で流行っとるというレースのシャツを買いましてん
オサレあさもる子で頑張ります
【レアな京都を求めて】〜番外編〜
今まで全然気にならなかったのに、今回帰省中に ふと 気づいた。
京都人、色んなものに「さん付け」するなぁ〜と
※お豆さん(食べ物)
※お揚げさん
※お芋さん
※八坂さん(神社)
※お稲荷さん
※おはようさん(挨拶)
※田中さん(田中クリニックなど)
等々。
だもんで調べてみた。
↓↓↓
京都で「さん」を付けるのは、食べ物、寺社仏閣、そして挨拶など、暮らしに大切な存在や、親愛の情を込めて使う習慣で、その由来は宮中の「御所ことば」にあるとされています。
御所ことば:
宮中に仕える女官が用いた「御所ことば(女房ことば)」が起源とされ、位の高い人の食べ物などに「お」や「さん」を付けて区別する際に使われました。
市中への広がり:
この言葉が出入りの商人たちに話題となり、市中に広まっていきました。
敬愛の念:
人以外に「さん」を付けるのは、暮らしの支えとなるものや、近しい存在に親愛の念を込める京都独自の文化であり、温かみと配慮が感じられる表現だとされています。
だそうです
明治生まれのおばあちゃんは出かける私に「お早う〜お帰り」といつも言ってくれてた。
京都弁はとても柔らかくて親しみがこもってて、やはり好きだなぁ〜と思ったのでした。
そして京都には妖怪や鬼にまつわるお話がとても多く、(安倍)晴明神社近くの「一条戻り橋」や六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の「あの世と繋がってる井戸」など、この世に生を持ってる者とそうでない者の境界線が薄いのかな?と。
だから「物」に対しても、まるで生きてる物のように呼ぶし、そういう「心」が自然と養われてるのだなぁ〜と感じました
こういう伝説の残ってる場所もいづれ投稿したいと思います
↓↓
田中神社の孔雀。
次回の「レアな京都を求めて」は田中神社についてお届けします。
【追記】
仏様(に拝むこと)を「まんまんちゃん」と言います。何でかお母さんに聞いても「分からん」とのことで調べてみました
↓↓↓
「まんまんちゃん」は、主に関西地方で使われてきた幼児語で、「仏様」や「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を意味します。仏様を敬う言葉として、幼児が仏壇などに手を合わせる動作(合掌)を促す「まんまんちゃん、あん」の形で親しまれてきました。
言葉の由来
「まんまん」→「南無阿弥陀仏」が幼児語として変化したもので、仏様を指す言葉です。
「ちゃん」→「さん」を意味し、仏様への敬称として使われます。
「あん」→「あな尊し」に由来し、手を合わせて合掌する動作を指す言葉です。
確かに「まんまんちゃん、あんしてき」と言うなぁ〜昔の言葉って楽しいなぁ
【徒然なるままに動画㉑】
往年の大女優 北斗マチ子さん。
話してる間に何の話してたのか忘れちゃうことってあるよねぇ〜ww
明日からです
9/5〜/11 凱旋上映
「憧れdoll」 in アップリンク吉祥寺
またまた主演・監督&その他ほぼ全部 担当の みやびちゃんがdollグッズ的なものを作ってくれました。
ほんといつ寝てるんだろ?てくらい 忙しい中作ってくれたので、是非拡大して見てほしい
相関図
毎日 舞台挨拶あります
そちらもお時間ございましたら、お付き合いいただけましたら…
映画ではクソ役なのに、実際はめっちゃ いい人オーラいっぱいの役者さんも、
映画ではサバっサバで圧倒される方も実際は柔らかくて持ち帰りたくなる人も←語弊があるw
スクリーンの中と実際はホントは全然違ったり、
けっこうまんまだったり、
舞台挨拶ではそんなとこも楽しんで頂けたら
お正月上映の時に、私が挨拶した瞬間に爆笑が起きた謎はまだ解けないまま
あの時 私の役者人生で何かが変わった気がしてるw
そんなわけで、明日からの上映 よろしくお願いします
〜チケット発売開始〜
9/5(金)から上映が始まる【憧れdoll】
平日は20時〜
土日は14時〜 (土曜日はけっこう埋まってます)
連日舞台挨拶もあります。
お時間ございましたら、上映後お付き合い頂けたら嬉しいです
私は今回都合が合わず、舞台挨拶には立てませんが
キャストや特別ゲスト回もあるので是非
今回も百合ちゃん写真載せますw
どのシーンの百合ちゃんか見てもらえたら嬉しい
〜儚く切ない 新感覚サイコスリラー〜憧れdoll
吉祥寺の駅前パルコ地下「アップリンク吉祥寺」さんにて
謎のカード4枚は…
「一度見たら忘れないレアキャラ トレカ」です
忙しい中、監督・主演のみやびちゃんがほくそ笑みながら作ったレアカード 来場特典限定200枚(先着順)
老眼鏡デビュー
動画の編集やらなんやら、全部スマホでやってる「今時の女 浅森夕紀子」なんですが、
小さい字がボケて読むのしんどい時あるんだよねぇ。
う〜ん老眼鏡っての試してみるか!
て100均で買って着けたら…
「嘘でしょ😱」て叫んじゃったよ、
ほんまほんま。
めっちゃクリアに見える
昔々。老眼鏡着けてる方に「ほんとですか〜?私のこと騙してませんか〜?嘘でしょ〜?」て言ってたけど、
いや、ほんまほんま。
めっちゃクリア
でもこれ着けてると凄く疲れるし、30分くらいしか無理かも…その後の目の疲れ具合がパネェーんで、時々しか使わないでおこうと思う
おばあちゃんが「目と歯は替えがきかへんから大事にするんやで」と言ってた言葉が年々染みるねぇ
先日、47ENGINEで呑みました (本多君は欠席)
御徒町に着いて、「あ〜御徒町はアメ横かぁ!」と思い、早く着いてたからアメ横探索してオモロイ物見つけようと思ったけど、思ってたほどオモロイ物が無くてガッカリ
露天の飲み屋さんが沢山あって、活気と熱気で久しぶりの感覚にとても楽しかった♪
47ENGINE製作の長編映画「長全寺」が、ニース国際映画祭で二冠を頂いたので、映画祭に参加したボス川本にニース映画祭のことを聞く会でした
今年はフランスのニースでなく、イギリス(のどっか)で開催。
島をあげてのイベントで、楽しかったけど、朝食でもバカ高い!と言ってました。ボス川本談。
色んな話を聞いたけど、大体忘れました
英語が面倒くさくなって、日本語でガンガン言っても通じてたと言ってました〜!顔が怖いのは得です
映画祭で沢山の方々に話しかけられて嬉しかったそうです(もちろん日本語で返答)
道でボス川本に出会ったら話しかけてあげてください。でも「やっぱり英語を話せたら良かったのに」と言ってたので、他国語を勉強しましょう♪
そんなこんなで、何話してたのか覚えてないけど楽しい夜でした
2軒目で撮った写真(全員 昭和ピース✌)に欠席してた本多君の顔を貼り付けて載せます。本人の許可は取ってません。