サマーソニック東京 SUMMER SONIC TOKYO (Aug.21,2016) | マノンのMUSIC LIFE

マノンのMUSIC LIFE

「言語検死官2021 」「ジュン・オン」「驕人日記」「涙涸れ果てても」の4曲をSpotify、Apple Music、Amazon Music、LINE musicなど各主要音楽配信サービスにて配信中。ストリーミングなら無料で聴けます。お願いされたら売るかもww

さて、いよいよサマーソニック東京・2日目のレポートです。
なお、前回に続き、いちおうアーティストの写真・動画撮影は禁止(実質、セキュリティは黙認)なので、イメージの近いものを探して貼っておきました。もしかしたら当日のも混ざっているかもしれませんww

summer sonic

そもそもこの日のチケットを取ったのは発売直後の5月末でしたが、ちょうどその頃レディオヘッド2000年の問題作「KID A」のスペシャル・エディションを買って、16年経って初めてよく聴こえてきた感動があり、また新作からのリード曲「Burn The Witch」も期待を煽る出来だったので「これは逃すまじ!」という動機からだったのですよ。
第一回のサマソニで転換の時間にその「KID A」発売決定!というお知らせがど~んとヴィジョンに映し出されて、会場全体が「お~!」と盛り上がったのもフェスの思い出。
今回はヘッドライナーとしても珍しいフルセット2時間ということで、本気度マックスを感じさせましたが、実際どうだったかは最後に。

RADIOHEAD - Burn The Witch (2016)


さて、早朝に帰宅してからひと眠りした後、正午過ぎには再度、幕張へ向けて出発。

まずは米津玄師を見逃さないように急ぎました。
深夜とは違って人の数がハンパなくて、そんなに前にも行けませんでしたが、今回は体力温存を第一にして、なるべくフェンスに寄り掛かれるような所をキープするようにしたのです。
前の方で観れたとしても、たまたま背の高い男性陣の後ろになって不運な時もあるけど、ちょっと後ろの方でもフェンスが直角に曲がってるあたりだと、すぐ前に人がいない分、遠くでも以外と観やすいんですよ。

米津くんは動画サイト発のイメージが強くて、MVを見てもレコーディングアーティストだと思ってたんですが、去年あたりからライブも数をこなしてきたようで、MCなんかも堂に入ったもの。
ライブ仕様の演奏はハンドマイクで歌う曲もあったし、ギターにはこだわりはなさそう。
CDで聴くよりは普通のロックって感じだけど、たたずまいとかは「新世代」って感じで、30分の短いセットを印象的にまとめてくれました。

米津玄師 -「アンビリーバーズ」(動画サイト出身の割にはライブ映像なかったのでMVです)


「大阪はめちゃ暑くて死ぬかと思ったけど東京は涼しくていい」と言ってましたが、あっちはたしか野外だったんですよね。
そういう意味では幕張メッセって場所は、マリンフィールドまでは10分以上歩くけど、メッセ内のステージ間の移動は楽で、夏フェスとしては最適かも。
外もこの日は薄曇りで、陽が差す時もあったけど、ほどほどの暑さだったのは幸い。

次は真ん中のソニックステージへ行ってMETAFIVEを覗いてみましたが、もう大盛況。
高橋幸宏、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、LEO今井という大昔の言葉で言うなら「スーパーグループ」ではあるんですが、音も映像にしてもDCブランドやら広告代理店の臭いがする「20世紀のオシャレ」って感じがしました。
米津玄師の後だけに余計にそんな感覚だったのかもしれませんが、それでも前の方は歓声が上がってて盛り上がってるみたいだったので、こういうのもまだまだ有効なんでしょう。

METAFIVE -「君に、胸キュン。」


ちょっとウロウロした後、もうスタジアムの方に行っちゃおうかとも思ったけど、レインボーステージに戻ってindigo la Endを見てみました。
ベッキーの件でお茶の間レベルでも有名になった「ゲスの極み乙女。」の川谷君がそもそもやってたバンド。
CDでちゃんと聴いたことはないけど、ゲス同様けっこうテクニカルで楽しめる音。
「レディオヘッドが音楽をやるきっかけだったので、同じ日に出演できるのがうれしい」とのことで、最後の曲ではかなり激しいギターアクションを見せていましたが、あれはジョニー・グリーンウッドっぽく演ってたのかも。

indigo la End - 夏夜のマジック live

この曲も女性のバックコーラスを入れてやっていました。

フェスも規模が大きくなってきて、出演者も増えて楽しみ方が増えるのはいいけど、見たいものがバッティングした場合は悩みます。
メッセの中なら移動は簡単だけど、マリンフィールドへ行くとなると、そう簡単には帰ってこれない。
今回、スウェードとレディオヘッドがほぼ同時の始まりで、スウェードの新作が良かっただけに観終わってからレディオヘッドを後半だけ観ようかとも思いましたが、サカナクションは絶対観たかったし、一旦メッセに戻ると2往復となるのでさすがに体力を考えて諦めました。

ほぼ同時期に出てきたバンドだし、UKロックを聴いてきた人の中には同じように悩んだ人も多かったんじゃないかなぁ。
スウェードの方は単独公演もあったので、そちらで観る選択をした人もいるかもしれませんね。

さて、マリンフィールドへたどり着くと、サル年に再結成のTHE YELLOW MONKEYがもう終わる頃で、盛り上がりまくってました。
あたし自身はあまり好きになれない音だったんですが、ノーメイクで歯医者さんに行くと衛生士さんに「吉井さん」と呼ばれますww
まぁ目の感じとかは似てるのかもしれないけど、背丈が20㎝も違うから絶対間違われません。

吉井さん(本物)
吉井

陣取った場所はステージに向かって左サイド端の入場口近くのフェンス前、列にすればけっこう前の方だと思うけど、ステージまではかなり遠く感じます。こんな感じの景色。

Marine stage

ちなみにこの写真の左側は31,000円也のプラチナチケットを買った人達だと思われます。倍近く払っても出足が遅いと端っこからしか観れないんですねェ。

イエモンが終わるとステージにはなにやら和太鼓がたくさん設置されて、なにかが起こる期待感。
今回のトリ前のスロットはレディオヘッド側の指名とかで、「スウェードでもいいじゃない!」とも思ったんですが、音的には今やサカナクションの方が近いし、動員を考えてもまぁ納得できるものではあるかも。
彼等も当然レディオヘッドの影響は大きいと思いますが、2003年サマソニ直後のCSの放送で「There,There」の映像を見て、そのテンションの凄さに圧倒されて「HAIL TO THE THE THIEF」のアルバムに改めてハマったことを思い出します。

RADIOHEAD - There There / 2+2=5 ( Summer Sonic Tokyo 2003)


この曲を思わせるような和太鼓チームとの競演が圧巻でした。(GOCOOというグループらしい)
「日本の太鼓もスゲェだろ!」というレディオヘッドに対するアピールなのかな、と思ったんですが、ここ最近のライブではどうやら定番みたい。

Gocoo

去年はベースの草刈愛美の出産でライブはお休みしてたけど、その間にDJイベントなどをやったりして、それがまたバンドの活動にフィードバックされてとてもいい状態にあるのがわかるようなステージ。
ヴィジョンに大写しで映るメンバーの表情がまたよくって、今この場に立っているうれしさが伝わってくる。
そういう印象が音楽そのものの良さを倍加させる場、それがライブですからね。

ともすれば電子音中心のバンドのように思われがちですが、実にオーガニックでダンサブル、そして、なんといっても「エモーショナル」なステージでした。

サカナクション - アイデンティティ


サカナクションの終わり頃には、夕焼けの空が借景になるような感じになりましたが、レディオヘッドを待つ間に陽は落ちて会場は完璧な夜のモードに。

いよいよ真打登場!ということで、周りの人たちも大騒ぎ。

だったんですが・・・あまり乗れない地味な曲が続くに連れて拍手すらまばらになって行きました。
今のレディオヘッドは体でノる音楽じゃないですよね。
フェスの最後でみんな疲れているところに、踊れるような音ならばいいけど、ただ立って見てるのはかなり辛いです。
スタンドで観ようかとも思ってたんだけど、けっこう満員みたいで座れないと悲惨だしね。

視覚的にはほとんどヴィジョンだよりなわけですが、映像が凝り過ぎてて、メンバーが写っている時もあるけど、画面分割してエフェクトをかけたもので、表情というか感情が伝わってこない。
MC時はオフになってるので、トムが奇矯な声を出して「ヘンな人」になっているのが聴こえてきても、どういう感覚でやってるものなのか、表情が見えないのでなんともわかりづらい。

バンド側が映像をコントロールしているんだと思いますが、サカナクションみたいに普通に主催者側が撮るシンプルな映像の方がよかった。
顔を肉眼で確認できるような位置ならば、心理的にも音響的にも違って聴こえたのかもしれませんが、スタジアム全体、何万人規模に伝わるようなステージだったのかな?と疑問です。
前回の来日のようにさいたまスーパーアリーナとか、屋内の単独公演ならいいと思いますが、体調や場所に大きく左右されがちなフェス向きのバンドではないなと思いました。

東京では「Creep」が聴けたから満足という人も多いようですが、あたしは逆に大阪のみだった「There,There」の方がうれしかったけど。
まぁどちらにしても昨今の洋楽ライブ事情って、クラシックロックが主流のせいもあってかベスト的セットリストが当たり前ですが、前進し続けようというバンドに大昔のヒット曲を求めるのはやっぱり違うだろう、とは思いますね。

1966年のビートルズがタイムスリップしてサマソニに来たら「抱きしめたい」をやれ!って言われて困惑するんじゃないかな、なんて少し苦い思いを抱きつつ帰途に着いたのです。

RADIOHEAD - Creep


それでも、この動画を改めて見返してると、体力温存もいいけど、今度行くならお目当てのアーティストはヴィジョンに頼らず、がんばってなるべく近くで観ようかなと思うのでした。

去年までは、雑誌やネットの夏フェス特集とか見ても「ふ~ん、いいわねぇ」って感じで冷やかに見てたわけですが、いざ自分が行くとなると他のフェスの記事でも興味深く読んでしまうという、人間なんてそんなもんですねぇwww


読者登録してね