今日の作陶と冷凍カレー
こんばんは


いつも読んで頂きありがとうございます


なんだかんだしていたら、こんな時間になっちゃいました

今日も仕事から帰宅し、作品作り

今日は再生粘土をひたすら練り、残りの時間でお皿を3枚作りました



葉っぱ型のお皿が一枚と楕円のお皿が2枚

最終的には、葉っぱ型のお皿は3枚、そして楕円のお皿はとりあえず5枚作る予定です


この時期、湿度が高く乾くのに時間がかかる作品たち


乾きが悪いので、タオルでおさえてます

毎日やってる再生粘土作りも、いい加減乾燥させるための石膏板も水分吸い過ぎで、全然乾かないし

このまま続けていてもラチがあかないので、石膏板は明日一日天日干ししたいと思います

もぅ、いっそストーブ点けたい心境だゎ




そんな作品作りの最中、昨日冷蔵庫が来たので、冷凍用にカレーを作ってました

野菜と挽き肉で作るカレー

玉ねぎ・茄子・ピーマンをみじん切りにし、ザク切りトマトと挽き肉、そしてカレールーも一緒に鍋に入れ

(挽き肉の下に野菜が、たっぷり入ってます

あとは火にかけるだけ

水をいっさい使わずに、野菜の水分だけで出来上がる、なんとも簡単な美味しいカレーなのです



鍋にいっぱいだった具も、3時間煮込むとこの状態に

一回分ずつZiplocに入れ、冷凍

これが便利なのょ


お弁当に持っていったり、ピラフやパスタやコロッケなど色んな料理に使います

ただね~今度の冷蔵庫、冷凍室が小さいのょねぇ


色々お弁当のおかず作りしたいんだけど、先日Kuniちゃんにもらったタコが、かなりのスペースを占領してるのょね…

カレーの次はタコをやっつけちゃわなきゃ



タコはやわらかくなるまで煮込み、タコ飯用に味付けて、再び冷凍しようと思います

あぁ




もぅ寝たいんだケド…( ̄▽ ̄;)

お香立て(コーンタイプ用)【Ⅰ】
こんばんは


いつも読んで頂きありがとうございます


今日ようやく我が家に新しい冷蔵庫が来ました


これで、ボチボチお弁当作りも始めようかなぁ


さて、本題に
本格的に9月の七福神祭にむけての作品作りを開始しました


まず今日の作業は再生粘土作り&コーンタイプのお香立て作り

今回のお香立ては、好きな形に粘土を丸めて、少し乾燥させてから半分にカットし、中の粘土を掘り出し、煙りが抜けるよう透かし柄を入れる…
っと言っても上手く説明できないので、とりあえず今日は粘土を丸めるところまで


手前二つは、ブタさんとゾウさん

ブタさんは、まあまあだけど、ゾウさんはネズミに見えて仕方ない

まぁ、中身を抜いてから足を付けたら、それなりに見えるかなぁ~



これは明日一日乾燥させて、続きは明後日


明日の夜は、型おこしにてお皿をいくつか作りたいと思いますp(^^)q
小壺(一輪挿し)~クローバー&…~etc。。。
おはようございます


いつも読んで頂きありがとうございます


昨日、最後の一輪挿しの仕上げが終了しました



口の部分の丸いやつのところには素焼きになってからクローバーの転写紙を貼付ける予定

ホントはグリーンの粘土でクローバーをつける予定でいたんだケド、グリーンの粘土が残ってなかった


それに転写紙も最近でゎ、あまり使う機会がなくなってきたので、たまにいいかなと

とりあえず、仮に乗せてみました


そして、裏側には

てんとう虫

見えますか



今はピンクだけど、赤化粧土です

ちゃんと赤く焼き上がるのかなぁ~

これで、ようやく全ての一輪挿しの仕上げが終了


今までのコチラ↓

と、一緒に今日工房へ運びます

あとあと、先週Kuniちゃんが作ったお香立て&灰皿の仕上げもしましたょ



お香立てはKuniちゃんの希望でワンポイント

灰皿もチョットガタガタになってるほうがいいと言うので、あえてガタガタに削りました


そして底には【KUNI】と掘ってあげました


それにしても、ロクロを使わずの成形は久々だったなぁ

高台が、かなりガタガタだけど、まぁガタガタでいいっていぅから、いいか



この灰皿は、今後内側部分に化粧泥をかけ、素焼き後色を入れる予定です

Kuniちゃんの希望どおりになるのかな


私にも謎です



さて、今日の陶芸教室でゎ、先週の花瓶の成形。。。
今日こそは無事仕上げが出来ますように
