FUTA -3ページ目

●遥か彼方まで続く空手の道@空手公園での朝練

2024年6月4日(火)


先日の組手特別稽古に息子が参加して。



組手はカタと違い相手がいるので

上手くなるには場数をふむしかないでしょう。


なので息子にはこういう機会には

なるべく稽古させるようにしています。



模擬試合。


1年下のケンセイとは

空手をはじめた時期がほぼ同じなので

いいライバル関係となっていますが、、、


息子はまだ一度も勝つことができていない。

本人はまだ本気だしてないから、、、と、

分かりやすい言い訳をしてますけど(笑)



小学校の帰り道。

同級生の悪ガキどもと生意気やってます(^◇^;)



ボクの方はと言いますと。

息子が小学校までひとりで

行けるようになったので

学校まで送っていた朝の時間を使って

近所の公園で朝練することにしました。



恵空会の中郡先輩もよくこの公園で

稽古していたそうで

ボクたちは空手公園と呼んでいます。


朝練するようになったのは

6級の黄色帯に昇格して

平安四段というカタを学んでいるのですが

とたんに動きが複雑になってきたので

定例の土曜日稽古だけでは

とても習得できないなと思ったからです。



平安四段。


自分ではできてるつもりでも

こうして映像で見てみると

一つひとつの動きに全くキレが足りません。


7月にひかえている昇級審査では

合格することはできるかもしれませんが

秋に出場しようと考えている

渋谷区空手大会では勝てないでしょう。


まだまだ練習しなければ。

朝練、続けてゆきます(`_´)ゞ




●朝から雨降りの帰り道@Day3 名古屋〜東京

2024年5月27日(月)

ロングツーリングDay3。



天気が崩れるのは予報されていたので

これを承知でこの日程にしたんだけど、、、


朝からじゃんじゃん雨が降ってまぁ〜す。

こうなるとかえって開き直れますよ〜(笑)



レインウエアを着て東京に向けて出発します。



名古屋からの帰り道は東名道か中央道か。

どっちがいいのでしょうか。


天気が悪いのでほぼ直線の東名道の方が

楽に帰ることが出来そうですが

雨雲は太平洋側を東に移動しているので

山側の中央道の方が少しでも

雨をさけられるかもしれません。

なので中央道で帰ることにしました。



雨は降ったりやんだりを繰り返すけど

どうやらやむつもりはないらしい。。。


恵那峡サービスエリアでブランチに。

ここの「恵那鶏からあげ定食」900円が

旨いんですよ〜。


よくある唐揚げよりさっぱり淡白なのは

モモ肉ではなくムネ肉を使ってるかららしい。

ボクはこれくらいあっさりの方が好きですね。



駒ヶ岳サービスエリア。



八ヶ岳パーキングエリア。


ようやく雨があがって

カッパを脱ぐことができました\(^o^)/




釈迦堂パーキングエリア。


いつもは中央道のちょうど中央、

景色のいい諏訪SAに寄るのですが

今回はスルーして八ヶ岳まで走って

釈迦堂PA、藤野PAで休憩して

帰ることにしました。


これだと八ヶ岳PAからちょうど50kmずつ。

長い中央道の後半を無理なく走れます。



藤野パーキングエリア。
ここまで来ると帰ってきたなって気になります。

中央道での東京方面への帰り道では
談合坂で休憩する人が多いと思いますが
談合坂は広すぎて使い勝手が悪いんです。
なのでひとつ先の藤野PAをいつも使ってます。
モスバーガーもあるしね。

ちなみにモスバーガーでは
チーズバーガーとフィッシュバーガーが好き。
モスのチーズバーガーはシンプルながら
どんなハンバーガーよりも旨いと思う。

本日の走行距離392km。



余談ですがロングツーリングをしてると

ボクの場合、3日目からいわゆる

ライディングハイ状態になるのです。


長時間バイクに乗ることで

身体の節々が悲鳴をあげ続けてたのが

不思議なくらいなくなってくる。


オートバイに乗ってることを

身体が日常なんだと思い始めるんだと思う。


なので今回のように3日間の旅程だと

帰る時にもっと走りたぁ〜いって

身体が言い出すんですよね〜。


ライディングハイはまた今度、

堪能したいと思います。。。



●奈良の山を走る@Day2 津〜伊賀〜柳生〜勢和多気

2024年5月26日(日)


ロングツーリングDay2。



思いっきり寝坊してしまった。。。

なので出発は午前10時です。


まぁ、この歳でよく眠れるのはいいことだ。



名古屋高速から伊勢湾岸道へ。

亀山パーキングエリア。



ポケモンカードのUFOキャッチャーが

あったので息子のお土産をゲットできるかな

と思ってやってみたら見事にキャッチ\(^o^)/


欲をだしてもう1枚となって

マンマと1000円くらい投入しちゃったよ。。



伊勢道の津ICで降りて伊賀方面へ。





昨日よりも雲が多いですが

この日も最高のツーリング日和です。


むしろ写真に撮ると

背景の雲がいい仕事をしてくれます。



伊賀の辺りまで走ってきて

ハラが減ったのでランチにしようかと。



これにしました(^◇^;)



いやいや、、、どうして?!

マルちゃん正麺はカップ麺も旨いですね。

ちょっと驚くほどでしたよ。


とはいえ麺は抜群に旨いのですが

スープは化学調味料の味なのか

ちょっとトゲを感じるのが残念です。

カップ麺にそこまで求めちゃダメか(笑)


それにしてもボクのツーリング飯は

我ながらヒドいなと思います。。。(^◇^;)



道の駅針テラス。

かなり大きな道の駅で

大勢のライダーで賑わってました。


ここでちょっとした珍事がありまして、


道の駅を出た交差点で

やけに横の近くに停めるなと思った

青いハヤブサの老人(失礼w)が


「フタガミさんですかっ!」

「あぁ、はい。。。」

「私、マツザキさんと繋がりがありまして」


こんな風に声をかけられて

どうしょうか0.1秒ほど考えて、、、

信号が青になってたので、


「あ〜、そうでしたか」

なんて間抜けな返事をして別れたのでした。



奈良の山道は山深いながらも

村落がとぎれることがあまりない。


京都の北側を日本海まで走った時も

感じたんだけど山中に続く村落には

京都や奈良といった地域の

人々の営みの長い歴史を感じます。


なんちゃらスカイラインみたいな

観光道路はこの辺りにはあまりないですが

こんな村落の中をのんびりと走るのも

ツーリングの醍醐味だよなぁ、、、なんて

ボクもオトナ(オッさんかw)に

なったもんだなぁと走りながら思いましたよ。



今回はソロツーリングなので

カンバンを背負って走ってます。


ウチのクラブには

「ソロツーリングクラブ」って

コンセプトがありまして。。。

なんじゃそりゃ〜って話なんですけど(笑)


古い話になりますが、、、

ボクが高校生の時にクラブに雑誌の

ミスターバイクの取材が入りまして。

ボクはまだメンバーではなかったですが

取材写真の末席におさまらせてもらいまして。


雑誌では横浜ケンタウロスや

駒沢の暗闇坂むささび変幻なんかと

並んで紹介されてました。


後日、その雑誌を読んでみたら

ボスへの取材インタビューで

この「ソロツーリングクラブ」って

ワードが出てきたのでした。


いま思えば当時まだ20歳代半ばだったボスが

雑誌の取材でテキトーなことを言ったのかな。

基本的にとぼけた方ですから(笑)


ですが高校生だったボクは

このソロツーリングクラブって発想に

シビれるほど感動してしまったのでした。


クラブという集団なのに「ソロで走る」

ということを重んじるわけですよ。

なんてカッコいいんだろうって思ったのです。


それ以来、ソロツーリングはボクの

オートバイライフの中心となったのです。



北海道のようなまっすぐな道。



御在所SA。

勢和多気ICから伊勢道に上がって

名古屋へ帰ります。



日の暮れにナゴヤブランチに帰ってきました。



出発が遅かったのですが

たっぷりと走って今日は395kmほど。

奈良の山は思ったより深かったですよ。