次女は、昨日で生後60日になりましたにっこりピンクハート



ここ数日、手をぺろぺろするようになりましたパー





さて、平日ワンオペ2人育児が始まって約2週間真顔

寝かしつけに苦戦していましたおやすみzzzバツブルー




当初は、こんなスケジュールを考えていました→




寝かしつけやお風呂の入れ方、1日の流れを自分なりに試行錯誤してみました。



そして、現在行き着いたのはこちら↓



​寝かしつけの方法(主に長女)



①寝かしつけ前に次女の授乳(※ミルク追加も)とおむつを替えておく


②長女の歯磨き→おやすみマンに履き替え(欲を言えば、寝る前にトイレに行かせたい)


③長女を寝室へ連れて行く(だいたい抱っこを要求してくる)、寝かしつけのお供のタオルも持参


④次女を寝室へ連れて行く


※寝室に行く時は抱っこで、長女→次女の順番じゃないとぐずりますアセアセ


⑤可能なら長女と次女を並んで横にする


※向かって左から次女・長女・私の順で並んでほしいと。

「○○(次女)ちゃんはここ、ママはここ」「わたしのお隣へ」と指示があります真顔もやもや

※次女が横になるのが難しければ抱っこして私と一緒に長女の横へ。

⑥「楽しかったねー」と今日の出来事のお話タイム


⑦「カナリアの歌を〜♪」を歌いながらお腹か背中をトントンしてあげる


⑧「おやすみ!」と言ったり、うつ伏せになったらもうすぐ寝つく合図


⑨寝ついたあともしばらくトントン

⑩寝かしつけ完了したら次女を連れてリビングへ戻る


※寝かしつけの間だいたい次女はずっと起きています





​お風呂の入れ方


最初は、長女が保育園に行っている昼間に次女と一緒にお風呂に入り、夜に長女とも一緒に入っていました。

子どもたち1人ひとりに丁寧にお風呂に入れれるも、時間も体力も2回分必要でぐったり昇天


そこで、思い切って2人まとめてお風呂に入れる方法に変えましたびっくりマーク


ざっくりまとめると↓



①準備は万端にする(※ここが1番肝です)
私は服を脱いでおいてバスロープを巻いておく、出たらすぐおむつを履けるように脱衣所に準備、リビングには保湿剤やパジャマを準備などなど

②次女を脱衣所に待機

③長女を洗う→湯船に入れる

④私が洗う

⑤次女を洗う→私が抱っこして湯船に入る

⑥3人で湯船に浸かる

⑦次女を出して脱衣所で待機

⑧私がバスロープを来てざっくり拭く

⑨長女を出す


⑩3人でリビングへ戻る、保湿やパジャマを着せたりドライヤーをする


2人別々に2回に分けてしていたより、時間も体力も消耗せずにできていますOK二重丸


試行錯誤しながら、もっとうまくやっていけるようになれたらいいなニコニコ




寝かしつけやお風呂に限らず育児全般についてですが。

欲を言えば、本当はもっとゆっくり丁寧に関わりたい汗うさぎ


いつも内心は寝かしつけやお風呂など「早く終わらせたい」と雑な気持ちに…泣くうさぎ



まあ、とりあえず1日無事に回せたらいいかなくらいの気持ちでゆるーくやっていますおいで笑