疲労? | 鮎川ゆうすけのブログ

鮎川ゆうすけのブログ

ブログの説明を入力します。

今朝は布田駅で朝のご挨拶。

布田駅は小さい駅で通路も狭いのでマイクのボリュームも控えめに。

そして乗降客も多くはない。

でも私には馴染みの駅で、好きな駅の一つ。

行き交う人々も温かい。

今日もお祝いのお言葉や、選挙結果をご存知なく「どうだったの?」と尋ねてくださる方など、多くの励ましをいただきました。

布田駅では前後に2人の小さな女の子を乗せた自転車が踏み切りを通過したら、朝の駅頭でのお訴え終了の合図。

現在、京王線連続立体交差事業が平成24年度末に完成の予定で工事が順調に進んでおります。

この京王線連続立体交差事業、調布駅~布田駅~国領駅を地下化するという調布市の街づくりでは一大事業。

私も初当選以来、この京王線連続立体交差事業の早期完成に向けた取り組みについて、再三議会で取り上げてきました。

そして京王線連続立体交差事業が終了した後に、駅前広場の整備、線路跡地の整備が始まります。

ここ数年の取り組みが、調布市の街の魅力を決定付けると言っても過言ではありません。

京王線連続立体交差事業によって地下化されるエリアは調布市の中心市街地。

中心市街地の活性化はもちろんですが、調布市には南に多摩川、北に深大寺、西に味の素スタジアム、東にはせんがわ劇場をはじめとした文化香る施設といった、たくさんの魅力があります。

私は単に、京王線連続立体交差事業が中心市街地の活性化にとどまることなく、バス路線の見直し等によって、市全体の活性化に結び付けていくといった視点が必要であると主張してきました。

新たな任期をいただくことができましたので、引き続き、将来に責任ある世代として、今の子供たち、次の世代により良い調布市を引き継ぐために全力を注ぎます。

ちなみに、現在地上を走っている京王線は、来年の今頃には地下を走ることになります。

それに伴い、開かずの踏み切りも来年の今頃には解消される予定です。


選挙が終わって2日。

お恥ずかしながら明らかに4年前、8年前と比べ、体力が衰えている。

そういえばいつから休んでないんだろ?

落ち着いたら子供と釣り堀でも行きたいな~。
Android携帯からの投稿