この記事は、みす老人会 Advent Calendar 2024 19日目の記事です。
こんにちは、51代のげんたろうです。
これまでも「コレクション」についての記事を書いたことはある気がするのですが、今回はコレクションのコレクション(メタコレクション)の話です。
私は「薄いもの」を集めるのが趣味です。
いわゆる薄い本的な比喩ではなくて、物理的に薄いもの(紙とかカードとか)を集めています。
(といいつつ薄くないものも集めていますがここでは割愛)
箱に入れて押し入れにしまい込むのではなく、なるべくいつでも眺められるようにしたいと思っています。
ということで、集めたものをしまうクリアフォルダも相当な数になっています。
中に入っているものももちろんですが、クリアフォルダ自体にも歴史性が出てくるような気がします。
小学生のころからクリアフォルダは100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥー)でA4サイズ40ポケットのものを調達しています。今はもっと良いものを買える身分になっていますがそのままです。
最初の頃のクリアフォルダは思ったよりボロボロでした。全部ではないので、素材の違いですかね?
昔の方がクリアフォルダのデザインは凝っていたと思います。
感覚として、2010年(東日本大震災直前)ぐらいが世の中何でも無駄に装飾しようとしていた感じがします。
そのあとは単色のものばかりになりました。最近はコスト的に厳しくなっているのか、ますます飾りっ気のないのものになっていてつまらない。昔は毎回違うデザインのものを買おうとしていましたが、もう無理。
有史以来ほとんどのものをこのA4フォルダにしまい込んでいましたが、磁気カード系は例外でした。
これも100円ショップで買った、名刺サイズのクリアフォルダです。
一般的な磁気乗車券やICカードは「サイバネ規格」と呼ばれるサイズのカードです。
テレホンカードやクレジットカード等は少し高さが低い「JIS規格」のカードです。
一般的な「名刺サイズ」は高さ的にはこの中間ですが、少し大きいサイバネ規格であっても入るようになっています。
そのはずだったのですが…最近の100円ショップの名刺入れは高さの余裕がかなり小さくなり、ポケットによってサイバネ規格が入らなくなってきています。これもコスト削減なのか、そもそもそのサイズのカードをしまう需要がなくなったのか。
今後は何かしらの対応をしないといけないと感じています。(これ以上増えなさそうではあるが)
パスネットなどが相次いで終了となり、次に目を付けたのが金融機関の封筒でした。
オフィスで良く見るA4サイズのパイプファイルです。Amazonで買ったものもあるし、本当にオフィスの廃品を譲り受けたものもあります。
順番に並べてファイリングしたい時に、入れ替えが簡単なのが特徴です。
とはいえA4ファイルにこうやって入れるのは少々窮屈で、もう少しやりようがあるかもしれません。
…なるべくA4ファイルに(折っても)入らないものは集めないようにしていたのですが、だんだん増えてきて対応を迫られるようになったので、大きなクリアフォルダも買い始めました。
100円ショップのB4クリアフォルダ。いまいちうまく活用できていない。
ついでにA3のものも折らずにしまいたくなってきます。
ということでA3クリアフォルダ。でかいセリアに行ってようやく見つけた。
そして最終形態、
A2Sサイズのクリアフォルダ。もらいもの。
これがあれば、A2ポスターや新聞がそのまま保存できるようになります。
これ以上でかいポスターも持っていますが、残念ながら筒でくるくるのままです…
…昔からカタログとかフロアガイドとか、無料でもらえる薄いものを集め続けていた私ですが、SDGsだか何だかで趣味自体が存続の危機にさらされています。
気づけばオタクグッズも買い集めるようになっていました。
オタク・薄いものショップに行くと、オタク・薄いものフォルダも扱っていることがあります。
やはりオタク・薄いものはオタク・薄いものショップで売っているオタク・薄いものフォルダに入れるのがオタク・薄いものにとっても本望なんじゃないと思うようになるわけです。
2L写真フォルダ、ハロショで購入。
アニメグッズはL版がほとんどですが、アイドルグッズはもっと大きな写真がたくさんあります。
と言いつつ、A5ワイドサイズの写真をしまうものは売っていませんでした。世の中にはあるようなのでいつか買います…
ガチャガチャで買えるミニミニ生写真。それ用のフォルダはハロショで売ってます。でもピッタリサイズじゃないのがイマイチ。
こうなってくると、今までフォルダにしまっていなかったものも、それ用のフォルダがあるかもしれないと思うようになってきます。
禁断のクリアファイルフォルダ。しまうためのものがしまわれるとは。
Amazonで買った52ポケット(104枚収納)のものが一番しっくり来ました。
元々は企業のノベルティなどの無料でもらえるものばかり集めていて、何枚持っているかも把握していませんでした。
こうやってファイリングできるようになったことで、今ではアニメグッズも含めた「クリアファイル集め」に力を入れるようになってしまいました。
最近、クリアフォルダの3冊目が届きました。
やっぱり、ジャストサイズのクリアフォルダって良いですよね。
100円ショップのポストカードフォルダ。サイズが小さい分、A4より良い造り。
「それ専用のフォルダ」があることに面白さを感じた私が次に目を付けたのがアニメイトでした。
アニメイトで売っている変なクリアフォルダに入れられるものを集めてみようというわけですね。
57mm缶バッジフォルダ。アニメイトで購入。
普通の「薄いもの入れ」より余裕がある造りなんだと思います。
ブラインドグッズを集めるのが楽しいタイプの人になってしまったので、そういうのばかりです。
アクキーもしまえますが、しっくり感は微妙。
75mm缶バッジフォルダ。アニメイトで購入。
なんでもジャストサイズでしまえるのって快感ですよね。
スクエア缶バッジや大き目のアクキーもしまえます。
缶バッジフォルダは、大は小を兼ねません。このようにしまうと缶バッジがすぐに落っこちてしまいます。
世の中にはミニ缶バッジ用フォルダも売っているようです。探します……
コースターフォルダ。
アニメイトカフェの物販でコースター入れも売ってて、これがマッチポンプか…になりました。
まぁ買うんですけど。
10年以上前だったらオタクコースターに飲み物を載せて提供していた気がするのですが、最近は生写真のごとき丁重な扱いで渡されます。素材がつるつるで水を吸ってくれなさそうなコースターもあります。もうコースターって名乗るのやめないか?
しおりフォルダ。
アニメイトの特典でしおりサイズのカードを渡されて困っていたところ、ちょうどそれ用のフォルダが売られていました。
A4フォルダの中にもしおりがたくさんしまい込まれていたと思うので、いつか取り出してこっちに移したいなと思っています。
L版写真フォルダ。ポストカードサイズより一回り小さいです。
ハロショで買ったL版フォルダもありますが、何となく棲み分けています。
ミニ色紙フォルダ。
これ以上品目を増やすのやめないか?
一緒にミニ色紙風カードも入れています。それってただの四角い紙だよね。
…シールってしまうの大変ですよね?
普通の紙よりもデリケートで、サイズもまちまち。
これもぼちぼち数が増えてきたので、専用のフォルダを買うことに。
48mmチョコシールリングフォルダ。Amazonで購入。
つまり、ビックリマンチョコ専用ですね。
スリーブも付属しているので、安全に入れ替え作業をすることが出来そうです。
スリーブには入りませんでしたが、50mmのシールも入れることが出来ました。
四角いシールって実は沼で…
バンダイ等のチョコシールは52mmですので、一回り大きいフォルダが必要になります。
これは57mm対応のもので、イエローサブマリンで購入。
55mmのシールも入りました。
ついでにドリンクタグとかも入れてみました。ただ入らないサイズのものもあったので微妙。
ノベルティ等でもらえるようなシールは60mmが多いです。今のところしまえずにいます。
あとは最近はバックステージパス風ステッカー等の大きめのシールも増えています。こういうのはクリアケースにまとめて入れています。
賢明な読者であれば、ここまで見てきてTCGサイズがないことに気付くでしょう。
私はカード類を集めるのが昔からの趣味でしたが、あのサイズは名刺サイズに入らないということで、極力避けてきたという経緯がありました。
それでも近年は間違ってもらってしまうことが増え、やはりしまうものを買うことになりました。
TCGカードフォルダ。やはりイエローサブマリンで購入。
ノベルティでもらえるTCGカードはもちろんTCGサイズです。
最近増えてきたアクリルカードも、TCGサイズのものがあります。
ダムカードやマンホールカードもそうです。
あとVTuberチップスは厄介で、昔は小さかったのにいつの間にかTCGサイズに拡大していました。きれいにしまえない。
最後に、上手くしまえず困っているものを紹介。
小さいサイズのクリアファイルと、マスクケース。
マスクケースはコロナ禍を代表するノベルティです。
固いものは普通のフォルダにはしまえず、A4クリアファイルフォルダに入れるのも不格好。
うちわ。
サイズがバラバラ。玉電資料館の館長さんはパンフレット用のラックに挿していたなという記憶。
…ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
今後また品目が増えたら紹介するかもしれません。