げんたろうのブログ

げんたろうのブログ

このブログはボクのホームページの楽屋です。

鉄道いろいろデータベースの「駅ナンバリング」に関する部分を大幅拡充・更新しました!

稚内が一番駅番号が大きいというのは、もう10年以上前の話だった……

 

日本の駅ナンバリングは、外国人をはじめとした観光客に分かりやすくするために導入されている物だけど、結局何が何やらよく分からない問題が発生している。日本は鉄道事業者の数も多い国だから、各事業者がばらばらにやっていたら結局日本人にもルールが良く分からなくなっている。見た目は楽しくなるからいいけど(?)

この記事は、みす老人会 Advent Calendar 2022 9日目の記事です。

 

51代のげんたろうです。

(この挨拶懐かしいな)←老人 chain

 

いまだにアメブロを使い続けていることに自分でもびっくりしている。←老人 2 chain

 

今回は昔語りから始めようと思います。←老人 3 chain

 

 

(行間開けて縦長の記事を書く文化も廃れたらしいね。)←老人 4 chain

 

 

私がこのオタクサークルに入った時点で、アニメも漫画もほとんど見ていなかったし、ラノベはそもそも存在を知らなかった気がする……

というのも、友達がほとんどインド人だったからである。

 

 

それから、私はサークルで多くのことを学んだ。

 

 

 

こうして私はサークルの現役を引退した。結局この時点でもアニメはほとんど見ていなかった。

 

そんなとき、Annictというサイトの存在を知る。

 

 

Annictとは、「アニメの視聴記録ができるWebサービス」である。(公式サイトから引用)

 

さぁ、ここでみんなもアカウント登録して、見たアニメの数を数えてみよう!

 

この時点で、私が見たアニメは100程度であった。

それも、「ジブリ」とか「NHKの子どもアニメ」とかそういうのも含めて。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 1:見たアニメのいろいろな見つけ方

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

1.「人気アニメ」から辿る

 

Annictを付けている人々が良く見ているアニメが人気順に並んでいます。

変なものを見ていなければ、ここから行くのが手っ取り早いかも。

 

2.フォロイー/フォロワーの見たアニメから辿る

 

Annictは、人々をフォローしたりされたりすることが出来て、SNS的な側面も持ちます。

 

アカウントをtwitterと連携していれば、「友達を探す」から、twitterでフォローしている人でAnnictをやっている人を見つけることが出来ます。

 

人の見たアニメを見るの…楽しい…みんなのも見せて……

 

3.時系列にさかのぼる

 

がんばれ!!!!!!

 

4.キャストやスタッフ・団体からさかのぼる

 

Annictでは、良く見ている制作スタジオとか推しの声優とかの作品一覧がみられるようになっています。

もちろん、Annictのデータベースに登録されている分だけですが…

 

 

Annictは、見たアニメの登録はもちろん、アニメやそのエピソードごとのレビュー、他人のレビューの閲覧もできます。そして、もう一つ、今後放送・配信されるアニメの予定をまとめて管理する機能があります。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 2:アニメの放送スケジュールを管理しよう

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

フルに活用するには、まず準備として、「チャンネル一覧」から、自分が見る可能性があるテレビ局・配信サイトを登録する必要があります。

 

 

次に、「記録する」ページから、現在の「見てるアニメ」をどの媒体で視聴するかを選択します。

 

 

これで、次にどのアニメをどこから見れば良いかが眺められるようになります!

 

 

エピソードを見たら、「記録する」を押して次に進むことが出来ます。

話を飛ばしたとか、いちいちタイムラインに残したくないということであれば、「スキップ」でも大丈夫です。

 

 

…こんな便利なサイトを見つけた私に降ってきたのがコロナ禍でした。

 

私も家に引き籠るようになり、「せっかくだし名作アニメぐらいは見たいなー」と思うようになりました。

 

まず初めにハルヒ、らき☆すた、日常…←老人 chain

 

ちょうど、アニメを無料配信するサイトも増え始め(ニコ動、abema、GYAO、YouTube……)、タダで正規に見られるアニメを消化するだけでもキリがないという状況に。

 

さらに、私のワルいところとして、「小さいアニメをたくさん見る」というものがありました。webアニメとか、アニメの特別編とか……

その結果、見たアニメの数はえぐいペースで増え続け、気づけばみんなの数字を抜かすまでに。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 3:気になることはForumに投げよう

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

Annictは管理者(Shimbacoさん)が個人で運営されているサイトです。データベース上に登録されていないアニメはたくさんあります。また、アニメのページはあってもエピソードや放送予定が登録されていなかったり、情報が間違っていたり重複したりすることも良くあります。また、サイト自体のバグもあるかもしれません。

 

そういうときは、「Annict Forum」に投げると、管理者さんや編集者の皆さんがすぐに対応してくれます!

 

 

 

で、こまめに丁寧にお願いをするうち……

 

 

私が編集者になってしまった。

 

これ全部、自由にいじっていいのか…?

 

その結果…

 

 

最初の半年で、アクティブ編集者の7番目にランクイン。

 

今は当時よりコミットのペースが増えている気がします。あと、放送予定の入力もたまにお手伝いするようになったので、来年はランクアップ(?)する気がしています。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 4:ちょっとしたことはげんたろうに投げよう

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

Forumに投稿するのは気が引けるし…でも気になるところがあって…というそこの君!

私にできることは私に直接投げればやっておきます!

 

編集者にできることは、データの削除を伴わないデータベースの編集です。

なので、重複の削除とかサイトのbugfixとかはできないですが、それ以外は割とできます。

私はデータベースをいじっているのが好きなので、かなり面倒なことでもやります。

 

 

そして2022年……

 

 

AnimeMusicQuizやろうぜ」

「なにそれ」

 

たっぷりアニメを見た私に降ってきた新たなコンテンツとは…?

 

後編に続く?

埼玉縣信金、興産信金、芝信金、東京三協信金、城南信金×4、東京信金、城北信金、川崎信金×2、浜松磐田信金×2、島田掛川信金×2、枚方信金の封筒を公開しました!

 

城北信金はフートン様からです!ありがとうございます。

そして、大阪の信金がやっと埋まりました・・・!

(信金のゲシュタルト崩壊)

新潟県と静岡県のJAの合併を反映しました!

いまさら。

それ自体は簡単なんだけど、古い封筒の扱いをどうするのか考えるのが面倒で…

 

昔の静岡県のJAの封筒のページを公開しました!

とりあえず、旧富士伊豆と信用事業を譲渡した三方原開拓をそのまま移しただけのお手軽仕様。

昔の新潟県のJAの封筒はいったんお蔵入り(閉架?)です…

 

イオン銀行とローソン銀行とゆうちょ銀行×2の封筒を追加しました!

けものフレンズの封筒、いいよね……もっとそういうの頂戴……

和歌山県のJAバンクを公開しました!

 

わかやま×3、ながみね、紀の里、紀北かわかみ×2、ありだ×2、紀州×2、紀南×2、みくまのの封筒を追加しました!

全てフートン様からです、ありがとうございます。

 

新しい県のページを作成するのはいつぶりだろうか…振り返るのはやめておこう…

 

和歌山のJAは信連以外すべて独自のロゴを導入しています。すごい…

武蔵野銀行、千葉銀行、神奈川銀行、北陸銀行×2、十六銀行×2、スルガ銀行、三十三銀行、紀陽銀行、トマト銀行、四国銀行の封筒を追加しました!

横浜銀行、みなと銀行の封筒を1枚ずつ差し替えました。

 

北陸十六三十三紀陽トマト四国はフートン様からです!ありがとうございます。

 

最近はまだ公開していないデータベースの更新作業ばっかりで、ウェブサイトの更新をしていなかった……

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

 

元日にサイトを更新するのは…2018年以来だそうです。

当時の記事にも2015年以来って書いてあって、同じこと考えてやがる…となりました。

 

足利銀行、栃木銀行、静岡銀行、三島信金、JAうつのみや×2、イーネット、大和銀行の封筒を追加しました!

さらに、データベースに1900年と1926の鉄道開業を追加しました。

 

データベースと言いつつ、ちゃんとデータとしてとってこれる形ではないというやつ。

本当はちゃんとした「データベース」も作っていて、そちらは永遠に完成し無さそうな感じ。

この記事は みす51代 Advent Calendar 2021 6日目の記事です。

51代アドカレも6年目。継続は力なりです(何の?)。

 

…私はいろいろなものを収集していますが、唯一、物心ついた頃から集めていると言えるのがトミカです。

 

説明するまでもないですが、トミカというのは1970年よりトミー(現・タカラトミー)から発売されているミニカーのブランドです。手のひらサイズ、ダイキャストボディ、軽快な手転がし感、豊富なラインナップとバリエーションが支持され続け、発売以来日本のミニカーの代表格として君臨し続けています(多分)。

当然子供がメインターゲットですが、大人にもたくさんのコレクターがいます。廃盤トミカのアンティーク化と少子高齢化が進むにつれて、その傾向は顕著なものになっています。特に、富山さんが禅譲してメイさんが社長になってからは、メーカー側も吹っ切れたように、大人をターゲットにした新手のトミカを次々発売するようになった感じがします。旧来からのコレクターは、どこまでを収集範囲にするかで頭を悩ませていますが、実際最近のディズニートミカなんかは「かわいいインテリア」みたいな感じで新たな客層を開拓できている気がするので、良い流れなんだと思います。

 

…本来はこの流れで、私のトミカコレクター遍歴や自慢の一品などを紹介したいところなのですが、それ以前に私は重大な問題を抱えています。

 

 

「トミカが棚からあふれかえっている」

 

 

確か小学生になる頃には100台位持っていて、このブログを立ち上げたころには500台位だったと思うのですが、そもそも今何台持っているのかもろくに把握できていません。棚を増設するのか、移設するのか、基本的な計画が決まらずに10年ほど置き場所が確定しないトミカがたくさんあります。もう、千台位はあるんじゃないかな。ふいに街でトミカを見かけたときに持っているかどうかを判定できるように、所持しているトミカは全部記憶しているつもりですが、脳の記憶容量を圧迫している感がすごいので、データベース化も早急に進めたいところです。

 

ということで、そもそも私は今いくつトミカを持っているのか、どこにあるのか、まとめておきたいと思います。せっかくなので最近のトミカコレクター事情と私の信条も間に挟むかもしれないです。

 

・トミカの棚(真)

 

 

その昔は、画像に映っているアルミの部品を積み重ねて本棚にしまっていました。これがいっぱいになったので、壁にこんな感じで移設したのが十数年前。ごらんの通り、再びの満車です。拡張できるようになってはいるものの、そもそもこの場所があまり(日当たり的に)良くないこと、東日本大震災で崩れたのを応急処置でどうにかしている、近所のホームセンターが閉店した、そもそもめいっぱい拡張しても入りきるか分からなくなってきたなどの諸問題を抱え、事態は膠着しています。

ここのトミカはちゃんとメーカー・車種別にソートがされていて、脳内インデックスの構築にも役に立っています。

 

トミカの保管方法には「見せる収納」と「しまい込む収納」の2種類があると思っていて、特に台数が多くなると後者になりがちですが、私は前者にこだわりたいと思っています(そしてそれが事態をややこしくしています)。しまい込んじゃったら何のために集めているのか分からなくなるじゃんね。あと、昔流行ったトミカのパラパラアニメにも憧れていて、いつか作りたいと思っていますが、そもそも撮影機材も知恵も何もないので、これも多分一生やらない(誰かやりませんか)。

 

 

ということで、棚にあるトミカは全部で527台でした。

 

ちなみにトミカ以外のミニカーもちょくちょくありますが、今回のカウントでは対象外です。

 

・棚の下

 

 

あー…。

ごくまれに上界との入れ替えがあります。あと、頑張ってソートしようとしている形跡がありますが、脳内のフラグメンテーションは進むばかりです。

気のせいかトミカ以外が多めです。

 

私のトミカ集めの主戦場はおもちゃ屋さんとリサイクルショップとフリーマーケットです。最近は公式通販もできましたが、あまり気乗りしなくて、というか一線を越えてしまう気がして…あと、例のごとく転売ヤーには悩まされています。というか、限定モノに関してはもはや「トミカは投機商品」と言ってしまって良いでしょう。店舗限定トミカは当日のうちに売り切れます。メルカリを見ればいくらでも「法外な値段で」売られています。こんなの子供には無理だよ。通販で事前予約すれば良いじゃんというのが正論ですが。昔から「ちゃんとした」中古トミカショップに通ったりして、本来の中古トミカの相場というのは分かっているつもりです。それより安そうな値段でフリマとかで売っているトミカをみて「掘り出し物だー」と言ってちまちま集める人なので、あの値段を見てしまうと、たとえ地元のバスのトミカだろうと、買う気はしないです…。そもそも自分のコレクションのリセールバリューは(あまり)気にしていないので、全部開封するし、緩衝材は捨てるし、シールは貼るし、時々遊んであげます。

 

ということで、ここにあるトミカは全部で196台でした。上の棚と同じぐらいあるんじゃないかと思っていたけど、全然だった。

 

・紙袋

 

 

どの人のコレクションを見ていても、このトミカは特に色あせしやすいとか、シールの文字が消えてしまうとか、あるんですよね。幸か不幸か、非コレクターがフリマで出すトミカは、私のものよりよっぽど保管状態が良かったりします(もちろんボロボロのこともあります)。ということで、どうにか色あせしないでほしいという悪あがきです。何とかなりませんかね?

 

全部で44台でした。取り出さないと観測できないので、あまりたくさん入れたくはない。

 

・奥の棚

 

 

部屋の棚で一番安全なところ。

個人のトミカコレクターによるホームページ「トミカダス」が、節目節目の記念に作って配布した二次加工トミカが3台並んでいます。

カプセルトミカとかポケットトミカとかトミカJr.とかもありますがこれは今回のカウント対象外です。

 

個人ホームページというものは本当に絶滅危惧種になってしまいました。古の「お気に入り」に入れていたホームページは一つまた一つと消え去り、放置されていたページも親元(ジオシティーズとか)のサービス終了でなくなり、そもそもグーグル検索で個人サイトは出にくくなり…。昔からのつながりは大切にしたいですね。いつになったら私のホームページのトミカのページは作成されるのでしょうか。まあこの記事はその布石でもあるということで…。

 

・床

 

 

この8台だけ箱から取り出していませんでした。

これだけ昔のシールベタベタのトミカが、この状態で、あの値段で、リサイクルショップにあったものですから、思い切って購入してしまいました。これを取り出して棚にしまう勇気は私にはなかった。というか、こういうものを買うのは分不相応なのかもしれません。そうそう、空き箱こそ適当にしているとあっという間に日焼けするし、捨てると(価値的に)もったいないし…しまい込んじゃうのが良いよね。そのスペースもないんだけど。

 

これはトミカに限らずかもしれない話。今出ている限定モノを箱付き未開封美品のまま後生大事に保管している人って結構いて、後々高値で売るつもりらしいですが、それって成立するんですかね。昔の誰も注目していなかったおもちゃが良い状態で残っていると高値が付くという話であって、今の商品って、どんなものでもこうして完品のままたくさん「残らされて」いるんですよね。もっと、今の価値基準的に「しょーもない」ものを集めることをお勧めします。

 

・リビングの棚

 

 

とうとう部屋を飛び出してしまいました。隙あらばトミカはやってくる。棚の下よりは良い環境。そこに愛はあるんか?

 

全部で46台です。あまり散らばってしまうと、、本当に、、時々夢で見ちゃうんですよね……実はあんなところにもトミカがしまい込まれていて、長年主人の顔も見れずに忘れ去られていたみたいな……その度ちゃんと位置を把握できているか見に行くのですが、大丈夫だよね…?

 

・隣の棚

 

 

物が取り出しずらい。ちなみに上に並んでいるファイルは全て銀行の封筒のコレクション。なんだこいつ。

 

全部で35台。思ったよりあってビビる。

 

・机

 

 

とうとう普段の作業もできなくなってきた。全部で6台。プラレールも置いてあるけどカウント対象外。

神奈川のバスばかり並んでいるけどたまたまです。多分。

 

ぶらり出掛けながら見つけるトミカって良いですよね。駅の売店で売ってた特注バストミカとか。

 

新車トミカに時々出てくるバリ違いの「初回限定トミカ」は相当手に入れづらくなってしまいました。商品棚に並べておくとあっという間に買い占められてしまうので、レジカウンターで裏メニュー的に注文するのが主流になってしまっています。子供のワクワクはどこにいったんだ。

 

ということで、全部合わせて865台でした。千台行ってなかった。もちろんもう一度数えれば違う数字になるかもしれない。トミカ以外も入れればに千台近くなるか。

少なくとも棚づくりの参考にはなるだろう…

 

以上、持っているトミカを数えるだけの記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

見たいトミカとかあったら自慢しに行きますので、ぜひ…この通りどのトミカでもすぐに取り出せるようにしているので…

 

明日はとみぃさんです。トミーじゃないよ。

石川県・福井県のJAバンクのページを公開しました!

 

石川信連、JA加賀、JA小松市、JA根上、JA松任、JA白山×2、JA金沢中央、福井県信連、越前たけふの封筒を追加しました!

すべてフートン様からです、ありがとうございます。

こちらも福井県統一前の封筒はいつか公開したい……

 

これで中部地方で残すは長野県のみ…

山口県のJAバンクとJFマリンバンクのページを公開しました!

 

佐賀銀行、東中国信金×2、福岡ひびき信金、JA山口信連×2、JA山口県、JFやまぐちの封筒を追加しました!

JA山口信連とJFやまぐちはフートン様からです、ありがとうございます。

本当はJA山口県の大合併前の封筒もいろいろもらっています。ありがたい限りです…いつか順番が回ってきたら掲載します…

 

なにはともあれ、これで山口県の金融機関は「すべて制覇」になりました!JAとJFが両方統一されちゃっていることが大きいですね。

 

ついでに、青森東京神奈川静岡のJFマリンバンクのページは、そっくりそのまま「昔のJFマリンバンク」の方に移動しました。東日本と九州は大合併があって、もはや県単位でページを作るのも無理があるので新しく作り直したいけど…面倒くさい。(切実)