げんたろうのブログ

げんたろうのブログ

このブログはボクのホームページの楽屋です。

この記事は、みす老人会 Advent Calendar 2024 19日目の記事です。

 

こんにちは、51代のげんたろうです。

 

これまでも「コレクション」についての記事を書いたことはある気がするのですが、今回はコレクションのコレクション(メタコレクション)の話です。

 

私は「薄いもの」を集めるのが趣味です。

いわゆる薄い本的な比喩ではなくて、物理的に薄いもの(紙とかカードとか)を集めています。

(といいつつ薄くないものも集めていますがここでは割愛)

 

箱に入れて押し入れにしまい込むのではなく、なるべくいつでも眺められるようにしたいと思っています。

ということで、集めたものをしまうクリアフォルダも相当な数になっています。

 

 

中に入っているものももちろんですが、クリアフォルダ自体にも歴史性が出てくるような気がします。

 

小学生のころからクリアフォルダは100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥー)でA4サイズ40ポケットのものを調達しています。今はもっと良いものを買える身分になっていますがそのままです。

 

 

最初の頃のクリアフォルダは思ったよりボロボロでした。全部ではないので、素材の違いですかね?

 

昔の方がクリアフォルダのデザインは凝っていたと思います。

感覚として、2010年(東日本大震災直前)ぐらいが世の中何でも無駄に装飾しようとしていた感じがします。

そのあとは単色のものばかりになりました。最近はコスト的に厳しくなっているのか、ますます飾りっ気のないのものになっていてつまらない。昔は毎回違うデザインのものを買おうとしていましたが、もう無理。

 

有史以来ほとんどのものをこのA4フォルダにしまい込んでいましたが、磁気カード系は例外でした。

 

 

これも100円ショップで買った、名刺サイズのクリアフォルダです。

 

一般的な磁気乗車券やICカードは「サイバネ規格」と呼ばれるサイズのカードです。

テレホンカードやクレジットカード等は少し高さが低い「JIS規格」のカードです。

一般的な「名刺サイズ」は高さ的にはこの中間ですが、少し大きいサイバネ規格であっても入るようになっています。

 

そのはずだったのですが…最近の100円ショップの名刺入れは高さの余裕がかなり小さくなり、ポケットによってサイバネ規格が入らなくなってきています。これもコスト削減なのか、そもそもそのサイズのカードをしまう需要がなくなったのか。

今後は何かしらの対応をしないといけないと感じています。(これ以上増えなさそうではあるが)

 

パスネットなどが相次いで終了となり、次に目を付けたのが金融機関の封筒でした。

 

 

オフィスで良く見るA4サイズのパイプファイルです。Amazonで買ったものもあるし、本当にオフィスの廃品を譲り受けたものもあります。

 

 

順番に並べてファイリングしたい時に、入れ替えが簡単なのが特徴です。

とはいえA4ファイルにこうやって入れるのは少々窮屈で、もう少しやりようがあるかもしれません。

 

 

 

…なるべくA4ファイルに(折っても)入らないものは集めないようにしていたのですが、だんだん増えてきて対応を迫られるようになったので、大きなクリアフォルダも買い始めました。

 

 

100円ショップのB4クリアフォルダ。いまいちうまく活用できていない。

 

ついでにA3のものも折らずにしまいたくなってきます。

 

 

ということでA3クリアフォルダ。でかいセリアに行ってようやく見つけた。

 

そして最終形態、

 

 

A2Sサイズのクリアフォルダ。もらいもの。

 

 

これがあれば、A2ポスターや新聞がそのまま保存できるようになります。

 

これ以上でかいポスターも持っていますが、残念ながら筒でくるくるのままです…

 

 

 

…昔からカタログとかフロアガイドとか、無料でもらえる薄いものを集め続けていた私ですが、SDGsだか何だかで趣味自体が存続の危機にさらされています。

気づけばオタクグッズも買い集めるようになっていました。

 

オタク・薄いものショップに行くと、オタク・薄いものフォルダも扱っていることがあります。

やはりオタク・薄いものはオタク・薄いものショップで売っているオタク・薄いものフォルダに入れるのがオタク・薄いものにとっても本望なんじゃないと思うようになるわけです。

 

 

2L写真フォルダ、ハロショで購入。

アニメグッズはL版がほとんどですが、アイドルグッズはもっと大きな写真がたくさんあります。

 

 

と言いつつ、A5ワイドサイズの写真をしまうものは売っていませんでした。世の中にはあるようなのでいつか買います…

 

 

ガチャガチャで買えるミニミニ生写真。それ用のフォルダはハロショで売ってます。でもピッタリサイズじゃないのがイマイチ。

 

 

 

こうなってくると、今までフォルダにしまっていなかったものも、それ用のフォルダがあるかもしれないと思うようになってきます。

 

 

禁断のクリアファイルフォルダ。しまうためのものがしまわれるとは。

Amazonで買った52ポケット(104枚収納)のものが一番しっくり来ました。

 

 

元々は企業のノベルティなどの無料でもらえるものばかり集めていて、何枚持っているかも把握していませんでした。

こうやってファイリングできるようになったことで、今ではアニメグッズも含めた「クリアファイル集め」に力を入れるようになってしまいました。

最近、クリアフォルダの3冊目が届きました。

 

やっぱり、ジャストサイズのクリアフォルダって良いですよね。

 

 

100円ショップのポストカードフォルダ。サイズが小さい分、A4より良い造り。

 

 

 

「それ専用のフォルダ」があることに面白さを感じた私が次に目を付けたのがアニメイトでした。

アニメイトで売っている変なクリアフォルダに入れられるものを集めてみようというわけですね。

 

 

57mm缶バッジフォルダ。アニメイトで購入。

普通の「薄いもの入れ」より余裕がある造りなんだと思います。

ブラインドグッズを集めるのが楽しいタイプの人になってしまったので、そういうのばかりです。

アクキーもしまえますが、しっくり感は微妙。

 

 

75mm缶バッジフォルダ。アニメイトで購入。

なんでもジャストサイズでしまえるのって快感ですよね。

スクエア缶バッジや大き目のアクキーもしまえます。

 

 

缶バッジフォルダは、大は小を兼ねません。このようにしまうと缶バッジがすぐに落っこちてしまいます。

世の中にはミニ缶バッジ用フォルダも売っているようです。探します……

 

 

コースターフォルダ。

 

アニメイトカフェの物販でコースター入れも売ってて、これがマッチポンプか…になりました。

まぁ買うんですけど。

10年以上前だったらオタクコースターに飲み物を載せて提供していた気がするのですが、最近は生写真のごとき丁重な扱いで渡されます。素材がつるつるで水を吸ってくれなさそうなコースターもあります。もうコースターって名乗るのやめないか?

 

 

しおりフォルダ。

 

アニメイトの特典でしおりサイズのカードを渡されて困っていたところ、ちょうどそれ用のフォルダが売られていました。

 

A4フォルダの中にもしおりがたくさんしまい込まれていたと思うので、いつか取り出してこっちに移したいなと思っています。

 

 

L版写真フォルダ。ポストカードサイズより一回り小さいです。

ハロショで買ったL版フォルダもありますが、何となく棲み分けています。

 

 

ミニ色紙フォルダ。

これ以上品目を増やすのやめないか?

一緒にミニ色紙風カードも入れています。それってただの四角い紙だよね。

 

 

 

…シールってしまうの大変ですよね?

普通の紙よりもデリケートで、サイズもまちまち。

これもぼちぼち数が増えてきたので、専用のフォルダを買うことに。

 

 

48mmチョコシールリングフォルダ。Amazonで購入。

つまり、ビックリマンチョコ専用ですね。

スリーブも付属しているので、安全に入れ替え作業をすることが出来そうです。

 

 

スリーブには入りませんでしたが、50mmのシールも入れることが出来ました。

 

四角いシールって実は沼で…

 

 

バンダイ等のチョコシールは52mmですので、一回り大きいフォルダが必要になります。

これは57mm対応のもので、イエローサブマリンで購入。

55mmのシールも入りました。

ついでにドリンクタグとかも入れてみました。ただ入らないサイズのものもあったので微妙。

 

 

ノベルティ等でもらえるようなシールは60mmが多いです。今のところしまえずにいます。

あとは最近はバックステージパス風ステッカー等の大きめのシールも増えています。こういうのはクリアケースにまとめて入れています。

 

賢明な読者であれば、ここまで見てきてTCGサイズがないことに気付くでしょう。

 

私はカード類を集めるのが昔からの趣味でしたが、あのサイズは名刺サイズに入らないということで、極力避けてきたという経緯がありました。

それでも近年は間違ってもらってしまうことが増え、やはりしまうものを買うことになりました。

 

 

TCGカードフォルダ。やはりイエローサブマリンで購入。

ノベルティでもらえるTCGカードはもちろんTCGサイズです。

最近増えてきたアクリルカードも、TCGサイズのものがあります。

ダムカードやマンホールカードもそうです。

あとVTuberチップスは厄介で、昔は小さかったのにいつの間にかTCGサイズに拡大していました。きれいにしまえない。

 

 

 

最後に、上手くしまえず困っているものを紹介。

 

 

小さいサイズのクリアファイルと、マスクケース。

マスクケースはコロナ禍を代表するノベルティです。

 

固いものは普通のフォルダにはしまえず、A4クリアファイルフォルダに入れるのも不格好。

 

 

うちわ。

サイズがバラバラ。玉電資料館の館長さんはパンフレット用のラックに挿していたなという記憶。

 

 

 

…ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

今後また品目が増えたら紹介するかもしれません。

あれから12年・・・

 

 

なんと今年もやってくれました!

 

 

今年は土日の2日間限定と、少し厳しめの日程になりましたが…

 

 

今回は新たに辰巳駅限定の24時間券が登場しました。

 

 

スタンプコーナーも健在。

 

 

今回のスタンプカードはちゃんと辰巳仕様になっている代わりに、24時間券を買わないともらえないシステム。

 

 

おまけ:辰巳駅で撮った辰年仕様の注意ポスター

一生紹介できなくて溜まってたシリーズ、ここで一気に解放

 

めがねの歴史
初代(2003年ごろ):ミキパリ、青、小さくなったので引退
二代目(2006~7年ごろ):メガネスーパー、オレンジ、ケースごと失くした
三代目(忘れた):メガネスーパー、黒、後輩と正面衝突して破壊
四代目一期目(2011年):栄友堂、茶、ラコステ、失くしたが7ヵ月後に発見される
五代目(2012年10月):栄友堂、茶、突然壊れた
四代目二期目(2014年1月):五代目のレンズを受け継いで復活、レンズを六代目と同じ物に換えて予備役になる
六代目(2015年3月):栄友堂、黒、DAVID HICKS、ボロボロになったので引退
四代目三期目(2023年8月):予備役から昇格、壊れた
七代目(2024年2月):栄友堂、茶、AQUALIBERTY

携帯の歴史
初代(2006年10月):au、三洋、A5520SAⅡ(ジュニアケータイ)、青、引退
二代目(2009年12月):au、カシオ、CA002(G'z one)、黒、引退
三代目(2011年12月):au、京セラ、ISW11K(DIGNO)、Android 2.3(Gingerbread)、緑、引退
四代目(2016年2月):au、京セラ、KYV34(URBANO V02)、Android 5.1(Lollipop)、緑、引退
五代目(2018年12月):au、Samsung、SCV38(Galaxy S9)、Android 8.0(Oreo)→9.0(Pie)(2019年2月)→10(2020年2月)、黒、下取り
六代目(2021年2月):au、SHARP、SHG03(AQUOS sense5G)、Android 11→12(2022年2月)、緑、下取り
七代目(2022年5月):au、SHARP、SHG07(AQUOS sense6s)、Android 11→12(2022年8月)→13(2023年3月)、銀、下取り
八代目(2024年5月):、Google、Pixel 8a、Android 14、青

PCの歴史
初代Mac(1997~8年ごろ):Mac OS 8、デスクトップ、白、もらった、2000年ごろ動かなくなった
初代Windows(2000~1年ごろ):Windows 98、ノート、黒、もらった、2002~3年ごろ壊れた
二代目Windows(2002年ごろ):Windows XP、DELL、Dimention 4500C、Pentium 4、黒、2011年HDDが死んだ
二代目Mac(2004~5年ごろ):Mac OS 10.3(Panther)、emac、PowerPC G4、白、2011年引退
三代目Windows(2010年):Windows 7(32bit)→Windows 10(2015年9月)→Windows 7(64bit)(2016年4月)、Toshiba、dynabook EX/56M、Core i3、白、家族用としては現役
三代目Mac(2011年12月):Mac OS X 10.7(Lion)→OS X 10.9(Mavericks)(2013年12月)→10.10(Yosemite)(2015年11月)→10.11(El Capitan)(2016年5月)→10.12(Sierra)(2016年11月)、MacBook Pro、Core i7、銀、2021年壊れた
四代目Windows(2016年5月):Windows 10、Panasonic、Let's note CF-SZ5ZDLVC、Core i7、銀
四代目Mac(2019年12月):macOS Mojave→Ventura(2022年12月)、MacBook Air (Retina, 13-inch, 2019)、Core i5、シルバー、貸与
五代目Windows(2020年2月):Windows 10、自作(ASUS PRIME Z390-P)、Core i9-9900KF、GeForce RTX 2070→GeForce RTX 4070(2023年11月)、白
五代目Mac(2022年4月):macOS Monterey、MacBook Air (M2, 13-inch, 2022)、グレー、貸与、2024年3月返却

 

いろいろインフレしてますねー

 

ブログで紹介していない写真をツイッターから転載。

 

 

初代-五代目までのケータイ(五代目以降は下取りされることになったので手元に残らない)

 

 

六代目ケータイ

 

 

七代目ケータイ

 

 

八代目ケータイ

 

 

四代目めがね三期目

 

 

七代目めがね

 

いかにツイッターでの文章が適当かが分かりますねー()

 

 

五代目Windows、組んだ当時の写真(もっとちゃんと撮らんかい)

メイキング記事みたいな作ろうと思って、結局作らなかったな。

スマホのchromeで「げんたろうのページ」を見ると、「このサイトをアプリとしてインストール」というポップアップが表示され、インストールするとホーム画面にげんたろうのページが追加された。

これは今までの「ブックマークをホーム画面に追加する」行為とは全く違い、げんたろうのページがPWA(Progressive Web Apps)として、最初の文章の通り、アプリとしてインストールされたのである。

 

しかしアイコンがガビガビで格好悪い。

昔、スマホでもきれいに見えるようにapple用のアイコン画像をトップに入れたりしたが、これとはまた別に設定が必要らしい。

 

参考文献:

 

 

 

アイコンを設定するだけでなく、PWAとしての振る舞いも細かく設定できるようだ。

というわけで、とりあえずそれなりに格好よく見えるように設定した。

 

みんなもPWA対応で差を付けよう(?)

鉄道いろいろデータベースを更新しました!

少し未来(3月16日)の時点での最新情報をいろいろ更新。

と言いつついろいろ取り残されている部分があるのは知っている…

 

そもそも銀行封筒の更新がたまっているよ…!

 

追記:

すごく久しぶりにリンクのページもアップデートしました

バナーを差し替えたり、リンクを修正したり。

この記事は みす老人会 Advent Calendar 2023 22日目の記事です

 

譜久村聖って知ってますか?

初見だと読めないがち。(ふくむらみずき、です)

 

 

ハロー!プロジェクト(ハロプロ)に所属するモーニング娘。(モー娘。)の9期メンバーで、2023年11月29日まで9代目リーダーを務めておりました。

 

愛称は「ふくちゃん」です。公式プロフィールには「みず☆ポン」も記載されていましたがほとんど使わないと言いつつ生田衣梨奈との関係性を語るうえでは(以下略

 

1996年10月30日生まれです。後ろ2つの数字を入れ替えるか、最後の数字を消すか、今日現在のふくちゃんあるいは私の年齢分日付を引けば、私の生年月日になります。

左利きです。私と同じです。

O型です。私と同じです。

利き目は…射的の時は右目を瞑っていたし左(私と同じ)なんじゃないかな?(ちなみにふくちゃんは右目が少し小さいので自撮り画像が反転してるかの判定に使うことが出来ます。)

 

そんなことはあとから偶然気づいたことであり、どうしてふくちゃん推しになったかという話とは全く関係ないのです。

 

 

ということで、今回のテーマは「譜久村・聖考」(ふくむら・みずきこう)です。

 

 

ふくちゃんがハロプロエッグ(現・ハロプロ研修生)に入ったのは2008年で、2011年にモーニング娘に加入しました。当時、エッグのメンバーがモー娘。に選ばれるのは画期的なことでありまして、「譜久村、降りといで」の名台詞とともに(以下略

 

その頃からふくちゃん推しでいたかというと全くそんなことはありませんでした。そもそもハロプロすら知りませんでした。

しかし、当時から、正確にはモー娘。加入前から、こうなることは運命づけられていました。

 

 

当時の私は「しゅごキャラエッグ!」(初代)の福田花音推しであったということが推察されています。

かにょん(まろとは呼ばない)といえば「いちごのツブログ」ですよね。私も特技はパソコンだということで、この時期に当ブログが開設されています。(意識していたかは分からない)

 

私はテレ東の土曜10時から放送されていた「ケロロ軍曹」を見ていて、その流れで、しゅごキャラエッグ!が出演していたアニメ「しゅごキャラ!」シリーズなども見ていたようです。

 

この頃のこのあたりのテレ東の番組(私調べ)

 

このしゅごキャラ!というアニメ、実はオープニングもエンディングもすべてハロプロのメンバーや研修生が歌っていました。

 

かにょんも当時はハロプロエッグのメンバーで、2009年にスマイレージを結成し、2010年にメジャーデビューを果たします。

 

 

当時キラキラした目でMV動画を見ていた…気がする……

 

一方で、しゅごキャラエッグ!は2代目に交代してしまいます。

2代目は黄色の子を公募で選んでいて、毎週オーディションの様子を放送していたのを覚えています。

 

この2代目しゅごキャラエッグ!で、赤色の子として出演していたのが…

 

 

ふくちゃんだったということは、当時の私は全く意識していなかった。

 

しゅごキャラ!は2010年に放送終了となります。さらに、スマイレージは「4スマ」から「3スマ」、そして…いや、この頃の話はあまり書きたくないのでやめておきます。(「ショートカット」のMVをまともに見られるようになったのもここ数年という話があったり)

 

ちょうどこの頃はAKB48の全盛期で、テレビもそればっかりになって、自然とそっちに目が向くようになっていた気がします。

「アメーバピグ」でもAKBコラボをやっていて、峯岸みなみのグッズが欲しかったような気がします。

(その後どうなったかは…まぁいいや…)

 

モー娘。に9期メンバーが加入した時の記事は何となく覚えている気がしていて(思い出補正)、「この人の名前凄いなー」とか思っていました。(初見じゃないのに…)

 

当時の私はエクセルで「アイドルの年表」なるものを作っていました(現在も継続中)。

古今東西のアイドルについて、いつ加入していつ卒業したかを図示しています。

 

全然見えないけどこれは2009年以降のハロプロメンバーの入れ替わりを表している

 

ハロプロについてはgithub上でもっときれいなデータを公開しているのでご活用ください。

 

 

ちなみにさっき出したテレビ番組表の歴史もデータ収集の一環で当時からやっています。

 

情報を収集するために公式サイトや某掲示板のまとめサイトなどを巡回するのですが、このとき

 

「見つけて」

 

いや、

 

「再び出会って」

 

しまったんですよね。

 

この頃のモー娘。は新垣さんや道重さんがリーダーで、フォーメーションダンスに取り組んでいる時期でした。

それは「へぇー」ぐらいにしか捉えていなかったのですが、

 

 

決定打はこれなんですよね。

 

大体、10年前の話です。

 

朝起きて最初にやる事はパソコンを開いて「愛の軍団」のMVを見ることでした。

 

 

 

 

 

いやぁーー

歌詞がさ、いいんだよね

(この頃の曲全部貼りながら)

 

なんか、強いんだよね

拝みたくなりませんか?

 

 

これでめでたくモーオタになったわけですが

 

 

実は福田花音ってまだアイドルやってて

あと、誰もかにょんって呼んでなくって

これで私も「ハロプロ」を意識するようになって

 

 

あーもう引き返せませんねこれは

 

 

いやここで泣くのはずるいんよ(幻覚)

 

 

で、2016年に大学に入学して、みす(サークル)に入りましたと。

 

当時のサークルでは諸連絡をメーリスでやっていて、みんな思い思いのあいさつの文を入れていたんですよね。

で、一人、「この人の文、怪しくないか?」というのがいたんですよね。

これが初めての「ハロオタとの遭遇」でした。

 

以来、情報交換をしたり、ライブに連れて行ってもらったりして、お世話になりっぱなしです……

初めて「現場」に行くようになったり、グッズを買うようになったり、世界がぐっと広がりました。

 

 

ここまでふくちゃんの何が良いのか一言も書いてなかったですね。

 

団地妻

ふくむらみずきのふくらむみずぎ

例えば「一番歌が上手い」とか「一番ダンスが上手い」とか「一番かわいい」とかってなかなか断定しづらいですが、一つ言えるのは、譜久村さんって、ハロプロに対する愛では誰にも負けないですよね。女神さまですよね。

きっとハロプロのイントロクイズとかあったら優勝しそう(「あー」とかいって負けるかもしれない)

今後のハロプロをどうしたいかという話で一日語れそう

 

いや、これじゃよく分からないな…

逆に、譜久村さんについて何を言われても「そうかもね」と流せる広い心が身についた気がします。

 

でも…ふくちゃんはもう長いこと属性が「リーダー」になってしまって、もう一度「ふくちゃん」が見たいなと思ったりもして…

(2014年に最年少でリーダーに就任し、リーダー在籍期間は歴代最長記録を大幅に更新)

 

 

この曲もつんくさんが作詞・作曲したんですけど、

 

https://note.tsunku.net/n/ncc64b379974f

 

いやー、つんくさん、、、!

世界で一番ふくちゃんのことを良く分かってるんじゃないのかぁ?

 

これはもう、何も知らずに聞いても「譜久村聖の卒業曲」だって分かっちゃうんだよなぁ

私だって付き合いは長いので

 

これをさぁ、どう調理するかってわけよ(卒業コンサート)

 

 

やりやがったあこれふくちゃんがみたかったやつじゃん(幻覚)

 

 

一生続くアンコール、これは良いものが見れた

なんだまだあと10年ぐらいはやれそうじゃんて思っちゃったけど

 

卒業おめでとうございます

 

卒業ってめでたいんだなぁって初めて思いました

 

 

あそうそう、現地では見れなかったんだよね

最後のドレスで一周はさすがに居たかったかもって思っちゃったけど

 

でも、これが今生のお別れとは思ってないから

とりあえずゆっくりお休みください

 

 

さて……

 

私がハロオタである最大の理由がなくなってしまいましたが

これで終わりということはないんですよね

 

ということで、これからのモー娘。を担う皆さんに言いたいことを言っていこうと思います

 

ちなみに

 

https://note.tsunku.net/n/nfe05636be262

 

この記事を読んだ後に書いているのでちょっとズルいかもしれません

 

 

生田~~~~

かつてお前のことをこんなに頼りに思うことがあっただろうか~~~(いやない~~~)

生田はいつも自由というイメージだったけど、こんなにふくちゃんにべったりだったなんて知らなかったんだ

でもそんな生田が9期最後のメンバーになって、リーダーになっちゃって

こうなったらもう、「生田のモー娘。」がみたいよ

 

石田~~~

ふくちゃんが送ったエールを全部一人で受信してたね~~

なんか石田って進化が止まらないんだよね

今一番かっこいいメンバーな気がしてきた(主に背中が)

CDJでもかっこいいアオリ期待しています

 

小田~~~

もう上が2人だよ~~

私は小田の妖しさが好きなんだよね

これからも上と下のことを頼みます

 

野中ーー

もうすっかりキャラが確立されたというか、お姉さんになっててびっくりしちゃったね

今、歌割的に一番重要なのがちぇるだと勝手に思ってるのでよろしくです

あ、あと実は大学の後輩だったということで、卒業おめでとうです

 

牧野~

牧野はすげぇよ

昔ハロステか何かで研修生が神棚みたいな感じに牧野を飾ってて、それ以来牧野が神々しく見えるというか

牧野の自信たっぷりな感じが良いというか、配ってくれそう

 

羽賀ぁ

ふくちゃんがいなくなったけど生きていけていますでしょうか

ねちんもふくちゃんが大好きだったんだなぁ

はがぁ

 

よこやん~~~

横山はよくわかんないのよ、可愛かったり、格好良かったり、でもそれがよこやんなのよ

つまり、なんでもできちゃうんだなこれが

よこやん推しをこれからも振り回してください

 

北川~~~

実のところ、これからはお前を推そうとかなんとか思ってる節があるんだ

でも、お前のことをまだそんなに深くは知らないんだ

歌ってる姿は格好良いのに、なんか顔が二つあるんじゃないかってぐらい、不思議なんだ

最後ふくちゃんのドレスの後ろを持って一緒に歩いてたねーー

あれはもうそういうことなんだとふくちゃんが私に言ってきたと思うことにするよとりあえず

 

岡村ーー

いまだにどこにいるのか探しちゃうんだよね

そう、今はほまたんが一番身長が高いということですっごい(すっごい)

 

山﨑ーーー

山﨑のことをパンダさんって呼んで良いのか、山﨑はパンダさんではないのか、良く分からないけど

声がめっちゃ伸びててすっごい(すっごい)

 

櫻井~~

えお前すごいな

もうMC全部君で良くないか

大物になって?

 

井上~弓桁~

何なら初めてコンサートを見たぐらいなのでまとめてで許してよ~

本当に、年々曲が増えるから、どんどん加入からキャッチアップしていくのが難しくなるのに、入ってくるだけですごいんだよね

ていうかハロプロを選んでくれることがすごいんだよね

コンサートは初々しくて良かったです

 

 

何か適当なことを言ってたらごめんよ~~~

 

 

あそうそう、ちなみに福田花音は今でもアイドルやってます

もうハロプロじゃないし、名前も違うけど

これからもなんか、いろいろやっちゃってください

 

 

懐かしい歌声……

この記事は みす老人会 2nd Advent Calendar 2023 5日目の記事です

 

早稲田大学西早稲田キャンパス(理工キャンパス)の55号館に研究室があるので、良く窓から外を眺めるのですが

「結構眺め良くないか?」

と思ったわけですよね。

 

せっかくなので、一番上(9階)から写真を撮ってみました。

 

 

そうすると、

「この建物、何だろう」

というものが結構出てくるんですよね。

 

ということで、アノテーションしてみました。

 

 

文字が見えてるか怪しいのであとでtwit...Xにも貼っておきます

 

東側は明治通り沿いにもかかわらず公園と一軒家が大部分を占めているので、やはり広範囲の建築物が見えました。

 

 

一番西は学校施設がたくさんです。

天文台は戸山高校の施設です。

早稲田キャンパス(本キャン)で一番高い建物が大隈記念タワー(75.75m)で、次に11号館(68.5m)です。なお理工の51号館は70.4mで、1967年の建設当時は日本で二番目に高い建物だったということです。

 

 

上野は早稲田からバスでまっすぐ行けたりするので、意外と深い関係(?)にあります。

凸版印刷の本社はとても目立つ形をしていてわかりやすいです。

文京シビックセンターはてっぺんが無料の展望台になっていて、おすすめです。

そして、みんな大好きスカイツリーも見えています。

 

 

なんと東京ドームシティのジェットコースター「サンダードルフィン」も見ることが出来ます。

(実は大隈記念タワーよりも高くて、80mある)

そして、真横から見た東京ドームホテルがこんなに細長いんだということを知ることが出来ます。

M&Dタワーは大学の建物としては日本で二番目に高いです。

33号館は文キャンで一番高い建物です。

(ここから学生会館までスロープでつないでくれないかね)

 

 

飯田橋は再開発がすごいですねー

 

 

大手町のビル群が見えます

流石に多いのでちゃんと特定できているか怪しいです

ボアソナード・タワーだけだいぶ手前にあります

大学の建物としては4番目に高いのですが、周りに高い建物がないので眺めは抜群だそうです。

そんなボアソナード・タワーと大手町タワーの陰に隠れているのは…Otemachi Oneかもしれないし、常盤橋タワーかもしれません。いずれも大手町で屈指の高さを誇るのですが、ちゃんと視認できず。

 

 

なんと2つ目の印刷会社です。

戸山ハイツはこんな都会にあるにもかかわらず非常にdeepな場所になっています。

昔懐かしい給水塔もいまだ健在です。

国立国際医療センターは存在感が半端ない。

市ヶ谷無線鉄塔は東京で3番目に高い鉄塔です。

 

ということで、結構様々な地名が出てきたので、地図にまとめてみました。

 

 

思いのほかばらけていました。

 

赤い点(55号館)から一番遠い点が、東京スカイツリーで、当然一番高い建物です。

 

高さトップ10

1. 東京スカイツリー 634m

2. 東京ミッドタウン八重洲 238.2m

3. 市ヶ谷無線鉄塔 220m

4. グラントウキョウ ノースタワー 205m

5. 大手町タワー 199.7m

6. 新丸の内ビルディング 197.6m

7. 日本橋三井タワー 194.69m

8. JAビル 180m

9. 丸の内トラストタワー 本館 178m

10. 大手町フィナンシャルシティ 168.28m

 

大手町のビルって高すぎて、町中歩いているとvertigoみたいな感覚になる。

 

 

向きを変えてみると、どの範囲が見えているかもっとわかりやすくなる気がします。

 

意外と面白かったので、他の場所でもやってみたい。

鉄道いろいろデータベースの「駅ナンバリング」に関する部分を大幅拡充・更新しました!

稚内が一番駅番号が大きいというのは、もう10年以上前の話だった……

 

日本の駅ナンバリングは、外国人をはじめとした観光客に分かりやすくするために導入されている物だけど、結局何が何やらよく分からない問題が発生している。日本は鉄道事業者の数も多い国だから、各事業者がばらばらにやっていたら結局日本人にもルールが良く分からなくなっている。見た目は楽しくなるからいいけど(?)

この記事は、みす老人会 Advent Calendar 2022 9日目の記事です。

 

51代のげんたろうです。

(この挨拶懐かしいな)←老人 chain

 

いまだにアメブロを使い続けていることに自分でもびっくりしている。←老人 2 chain

 

今回は昔語りから始めようと思います。←老人 3 chain

 

 

(行間開けて縦長の記事を書く文化も廃れたらしいね。)←老人 4 chain

 

 

私がこのオタクサークルに入った時点で、アニメも漫画もほとんど見ていなかったし、ラノベはそもそも存在を知らなかった気がする……

というのも、友達がほとんどインド人だったからである。

 

 

それから、私はサークルで多くのことを学んだ。

 

 

 

こうして私はサークルの現役を引退した。結局この時点でもアニメはほとんど見ていなかった。

 

そんなとき、Annictというサイトの存在を知る。

 

 

Annictとは、「アニメの視聴記録ができるWebサービス」である。(公式サイトから引用)

 

さぁ、ここでみんなもアカウント登録して、見たアニメの数を数えてみよう!

 

この時点で、私が見たアニメは100程度であった。

それも、「ジブリ」とか「NHKの子どもアニメ」とかそういうのも含めて。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 1:見たアニメのいろいろな見つけ方

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

1.「人気アニメ」から辿る

 

Annictを付けている人々が良く見ているアニメが人気順に並んでいます。

変なものを見ていなければ、ここから行くのが手っ取り早いかも。

 

2.フォロイー/フォロワーの見たアニメから辿る

 

Annictは、人々をフォローしたりされたりすることが出来て、SNS的な側面も持ちます。

 

アカウントをtwitterと連携していれば、「友達を探す」から、twitterでフォローしている人でAnnictをやっている人を見つけることが出来ます。

 

人の見たアニメを見るの…楽しい…みんなのも見せて……

 

3.時系列にさかのぼる

 

がんばれ!!!!!!

 

4.キャストやスタッフ・団体からさかのぼる

 

Annictでは、良く見ている制作スタジオとか推しの声優とかの作品一覧がみられるようになっています。

もちろん、Annictのデータベースに登録されている分だけですが…

 

 

Annictは、見たアニメの登録はもちろん、アニメやそのエピソードごとのレビュー、他人のレビューの閲覧もできます。そして、もう一つ、今後放送・配信されるアニメの予定をまとめて管理する機能があります。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 2:アニメの放送スケジュールを管理しよう

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

フルに活用するには、まず準備として、「チャンネル一覧」から、自分が見る可能性があるテレビ局・配信サイトを登録する必要があります。

 

 

次に、「記録する」ページから、現在の「見てるアニメ」をどの媒体で視聴するかを選択します。

 

 

これで、次にどのアニメをどこから見れば良いかが眺められるようになります!

 

 

エピソードを見たら、「記録する」を押して次に進むことが出来ます。

話を飛ばしたとか、いちいちタイムラインに残したくないということであれば、「スキップ」でも大丈夫です。

 

 

…こんな便利なサイトを見つけた私に降ってきたのがコロナ禍でした。

 

私も家に引き籠るようになり、「せっかくだし名作アニメぐらいは見たいなー」と思うようになりました。

 

まず初めにハルヒ、らき☆すた、日常…←老人 chain

 

ちょうど、アニメを無料配信するサイトも増え始め(ニコ動、abema、GYAO、YouTube……)、タダで正規に見られるアニメを消化するだけでもキリがないという状況に。

 

さらに、私のワルいところとして、「小さいアニメをたくさん見る」というものがありました。webアニメとか、アニメの特別編とか……

その結果、見たアニメの数はえぐいペースで増え続け、気づけばみんなの数字を抜かすまでに。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 3:気になることはForumに投げよう

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

Annictは管理者(Shimbacoさん)が個人で運営されているサイトです。データベース上に登録されていないアニメはたくさんあります。また、アニメのページはあってもエピソードや放送予定が登録されていなかったり、情報が間違っていたり重複したりすることも良くあります。また、サイト自体のバグもあるかもしれません。

 

そういうときは、「Annict Forum」に投げると、管理者さんや編集者の皆さんがすぐに対応してくれます!

 

 

 

で、こまめに丁寧にお願いをするうち……

 

 

私が編集者になってしまった。

 

これ全部、自由にいじっていいのか…?

 

その結果…

 

 

最初の半年で、アクティブ編集者の7番目にランクイン。

 

今は当時よりコミットのペースが増えている気がします。あと、放送予定の入力もたまにお手伝いするようになったので、来年はランクアップ(?)する気がしています。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/ TIPS 4:ちょっとしたことはげんたろうに投げよう

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

Forumに投稿するのは気が引けるし…でも気になるところがあって…というそこの君!

私にできることは私に直接投げればやっておきます!

 

編集者にできることは、データの削除を伴わないデータベースの編集です。

なので、重複の削除とかサイトのbugfixとかはできないですが、それ以外は割とできます。

私はデータベースをいじっているのが好きなので、かなり面倒なことでもやります。

 

 

そして2022年……

 

 

AnimeMusicQuizやろうぜ」

「なにそれ」

 

たっぷりアニメを見た私に降ってきた新たなコンテンツとは…?

 

後編に続く?

埼玉縣信金、興産信金、芝信金、東京三協信金、城南信金×4、東京信金、城北信金、川崎信金×2、浜松磐田信金×2、島田掛川信金×2、枚方信金の封筒を公開しました!

 

城北信金はフートン様からです!ありがとうございます。

そして、大阪の信金がやっと埋まりました・・・!

(信金のゲシュタルト崩壊)