自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」 -43ページ目

韓国融和の野田首相

昨日のニュースですが、気になるのであげておきます。

-------------------------------------------------------------------------------

外貨融通、700億ドルに拡大=為替安定へ規模5倍に-日韓首脳合意


 日韓両国は19日の首脳会談で、韓国銀行(中央銀行)と政府・日銀が結んでいる外貨融通協定(スワップ協定)の限度額を現在の5倍強の700億ドル(約5兆4000億円)まで拡大することで合意した。韓国では欧州債務危機に端を発した世界的な金融市場の混乱で通貨ウォンが急落し、ドルなどの外貨不足が懸念されている。日韓両国は今後の緊急時の備えとして融通枠を拡充し、東アジアの金融為替市場の安定強化を目指す。(2011/10/19-13:53)  時事通信

--------------------------------------------------------------------------------------------


日本は野田首相の決定の元、韓国に5兆4000億を用意するとの事。

ずいぶんと気前がいいですね。

一方、日本国内では復興のための増税やらで、なんとかお金を作り出そうとしている。


お願いだから、日本国首相としてまず第一に国内優先で考えて欲しい。

東日本の復興が先なのでは・・・?

メンマ最強説

ちょっと、最近社会ネタが続いたので、息抜きに。

最近、ワタクシのらーめん観がひとつの結論に帰結したんですよ。
あくまで個人的主観に基づきですが…

それは『メンマの味付けにこだわりがあるらーめん屋はうまいらーめん屋』と、いうこと。

ここに、
・まずいらーめん屋はメンマもまずい。
・スープも麺もうまいんだけどメンマがやっつけの時がある。
・メンマがやたら美味しいらーめん屋はスープも麺もうまい。

よって、メンマの味付けにこだわりがある店はうまいらーめん屋さん。

という結論に達したのです。
麺もスープもまずいけど、メンマがうまいって店は多分無いはず!
photo:02


てな訳でして、最近メンマらーめんにはまってます。
photo:01


江川亭のメンマ麺。

やっぱりうまいっす。

「屋山太郎氏:農業と心中のTPP反対は愚」・・・なのか?

いよいよなのか、とうとうなのか、TPP談義が活発化の様相を呈してまいりました。

まあ、メディアの大半は賛成の論調なのですが・・・。


MSN産経ニュースで評論家の屋山太郎氏はTPP反対姿勢のジャーナリスト東谷暁氏の姿勢を相手取り反論を述べたようです。
自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
「農業と心中だからTPP反対は愚だ」と語る屋山氏


MSN産経ニュースの記事原文はコチラへ→MSN産経ニュースへ  


記事を読んで頂ければわかると思いますが、「農業を保護する目的だけ」のためTPPに反対する事に異論を唱えています。

※と、記事からは見て取れます。あくまでニュースの記事ですのでフェアにいきましょう。


一方、やり玉に挙げられている東谷氏ですが、同じくMSN産経ニュースで以下のように述べています。

--------------------------------------------------------------------------------------------

いまもTPP問題は農業問題であるかのようにいわれるが、日米ともにTPPの作業部会は24あって、農業はその一分野にすぎない。経済規模の小さい4カ国だけの経済協定に、米国が加わってから新たに加えられたのが金融サービスと投資の徹底的な自由化だった。農業分野においても、米通商代表部が課題としているのは対日コメ輸出の増加などではなく農協共済の解体である。

--------------------------------------------------------------------------------------------

こちらも記事原文をリンクしておきます。→MSN産経ニュースへ  


自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
「TPPは農業問題だけではない、サービスや金融、医療に至るまで多岐に渡る」と語る東谷氏


ワタクシは経済学や政治評論家ではありませんから、TPPの是非についてはまだまだ良くわかりません。

ただ、上に挙げたお二方についてどちらがバランスの取れた発言を言っているのかはわかります。


TPP賛成派の意見には、いまだに農業を引合いに出し、幅広い経済活動に影響が出るTPP問題を矮小化しているように感じるのはワタクシだけでしょうか?