今日整備したクルマは「エアサス」でした! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

今日作業したクルマには「エアサス(エアーサスペンション)」が装備されていました。
サスペンションには、「スプリング(ばね)」と「ダンパー(ショックアブソーバー)」が組み合わされていますが、エアサスはスプリングの部分が空気調整式です。

スプリングでなく空気で調整する大きな理由は、金属と違ってガツンという突き上げがないことです。
上手く設計、調整しないと落ち着かない乗り心地になりかねない可能性があります。


写真だと、蛇腹のカバー部分がエアサスです。
部品点数やコスト、整備性などいろいろな問題で、エアサスは高級車に装備されています。


このクルマは、ボタンで車高を調整できます。
メーターに、「HI」「N」「LO」とありますが、ボタン操作で車高を上下します。

いつもは標準位置(N)で、路面が荒れて障害物があったら高く(HI)して、高速道路など道が安定していて速度が高いときは下げれば(LO)走りやすくなります。

仕組みが複雑なので、壊れたら大変でしょうから考えたくありませんが(汗)

短時間の試運転では車高の違いで走りが変わるかはわかりませんでしたが、エアサス付車両で遠出する機会があったら、乗り心地を試してみてくださいね。