周囲から存在を意識してもらうために、「早めのライト点灯」をお願いします! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

夕方は日が長くなり、6時を過ぎても明るくなりました。
暖かいし、もう春ですね。

行動的になる時期ですが、現在新型ウイルスのために不自由な人も多いのが残念です。
今は我慢の時期・・・

さて、日が長いと走っているクルマがライトをなかなか点けなくなりますね。


ヘッドライトの役目は、運転している自分が周囲をよく見るためだけではありません。

周囲から自分の存在を認識してもらうためでもあります。

現在、オートバイは「ヘッドライト常時点灯」になっています。
(平成5年頃から、日本国内で型式認定を取得したバイクまたは車検が必要なバイク)

これは、車体が小さく見落とされやすいオートバイの存在を、周囲から認識してもらうためです。

夕暮れ時に歩行者が道路を横断しているときに、クルマとの事故が起きやすくなります。
これはクルマが歩行者に気づいていないこともありますが、歩行者がクルマに気がついていないことも多いんです。

特に、最近はハイブリッド車など音がとても静かなクルマが増えていますからね。

周囲に存在を知らせるため、「夕暮れは早めのライト点灯」をよろしくお願いします!


あっ、遠出するときなど、特に高速道路などでは「3秒の車間距離」もお願いします。
「ゼロ1・ゼロ2・ゼロ3」を数えて、意識して下さいね~