キャブオーバータイプのクルマは、運転しやすくて便利です。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、上島です。

昔、ハイエース(100系)を仕事で毎日運転していました。
そのおかげで、キャブオーバー(エンジンの上に人が座る・タイヤは人の下)タイプの運転に慣れました。

狭いところを運転したので最初は大変でしたが、慣れると小回りが利いて運転が楽なんですよね。


荷物も積めるし、欲しいなあと思うことがあります。
最近も仕事でトヨタのハイエースやマツダのボンゴを運転する機会があって「乗りやすいなあ」と感じました。

背が高いので横風が苦手ですが、一般道ならあまり気にならずとても便利です。

ただ、商用車なので装備はあまり選べません(現行ハイエースなら、予算があればかなり選べます)。
そして何より毎年車検があるので「もう車検か」と感じます。

また、商用車は任意保険でも乗用車といろいろ違いがあって、意外と予算がかかる印象です。
そうなると、人が乗ることを優先したらキャブオーバータイプはやっぱり選べないかな~

そんなことを思いながらもう何年も・・・
簡単には決められないものですね。

今は通勤が近くなって実質クルマにほぼ乗らないし、夢のままで終わりそうです。