オフロードバイクは練習すると楽しくなります。体験走行や練習会がオススメですよ~ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、上島です。

先日までバイク屋に勤めていて、仕事のひとつが「イベントへお客さんを案内」でした。

主なイベントは会社で独自に企画したツーリングでした。
それとは別に、メーカーが企画したイベントへ案内するツーリングや、イベントに一緒に参加することがありました。

そのひとつが「オフロード体験」です。
メーカーの企画が変更されて、昨年からは開催されていませんが、バイクを借りて体験したり、自分のバイクを持ち込んでレクチャーしてくれるイベントで、とても好評でした。


こちらは「オフロード体験」で、バイクだけでなくプロテクターやヘルメット、ブーツを貸してくれました。

参加してくれたお客さんが、すぐにではなくてもあとになって購入してくれたりして、楽しんでもらった上に販売店にも嬉しい、とても好評なイベントでした。


こちら体験走行とは違って、自分のバイクを持ち込んだ「スクール」の様子です。
自分のバイクだと、会場まで持ってくるのが大変ですが自己流で走っているとわからない点を教えてもらえて、こちらも好評でした。


オフロードバイクは、舗装路を走るためのロードバイクと同じようにいつもの道(舗装路)を走ることができます。
でも、舗装路と同じように砂利道や土の上を走ると、とたんにうまくいかない、怖い、と感じる人が増えます。

それは、走り方やバイクの特性を知らないから、または経験したことがないからです。
ということは、知って経験すればもっとスムーズに走ることができて楽しくなるわけです。

そのためにスクールや体験走行がオススメで、お客さんに案内していました。
今はヤマハのスクールも仕組みが変わってしまいましたが、違う形で行われています。

また、メーカー主催でなくても販売店主催で、またはお店の体験走行などのイベントもありますので、調べてみて機会があったら参加がオススメです!

いろいろなバイクのなかでオフロード走行は、特になんとなく走るより、しっかり練習すると楽しくなるからです。

今はWeb検索が簡単になったので、まずは検索してみてくださいね。
私が以前勤めていたYSP大分でもオフロード体験走行を行ったりしますので、興味のある方は問合せをしてみてくださいね。