バイク屋は、来店型でお客さんを待っている仕事です! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

最近、外回りの仕事が多くなっています。
そのことをブログに書いたりしていますが、バイク屋の仕事について少し書いてみますね。


まず、バイク屋は来店型・・・お客さんに来店してもらうのを待っている販売方法です。

クルマのディーラーさんだと訪問型、夜にお客さんの家を訪ねていく方法もあります。

私の知っている限りでは、お客さんに呼ばれない限りは自宅まで出向いていって商談をしているバイク屋は聞きませんね・・・
知らないだけでしょうか?

飛び込み影響もやりません。
自宅の玄関先で、「お客さんのバイク、そろそろ買い替えませんか?」って、しませんよね。

昔ですが短期間ながら某自動車ディーラーに勤めていて、公営住宅に飛び込み営業をしたことがあります。
バイクは向いていませんね。
そもそも乗っている人が少ないし、趣味性が高いので。


配達や引き取りはやりますが、店内業務が主で「配達もできます」という対応です。

持ってくるくらい良いじゃない、と思われるのもよくわかりますが、配達や引き取りの間に他の作業ができるので、その作業分を実費で頂きますね、という考えが「配達費」「出張費」です。

ということで、店内業務が主体なんですね。

商談、書類作成、修理見積り、修理・整備作業などなど、店内でごそごそ?働いています。
そのため、「今日は外回りに」というブログを書くのは「いつもは店内ですが、今日は外回りにたまたま出かけていますよ」という意味も含めています。

引き取りや納車で金額が発生する場合の条件などは、その都度お問い合わせ頂ければと思いますが、もしものためにロードサービスに加入しておくと安心ですよ~

話が反れましたが、バイク屋は訪問販売ではなく店舗でお客さんを待ちながら業務する、来店型の仕事ですよ、という話でした!