ハンドルの「ブレースバー」と「バーパッド」の紹介です。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

以前も書いたことがありますが、バイクのハンドルに装着されている「ブレースバー」の話です。
オフロードバイクなどでよく目にする、ハンドルの中間くらいに補強するために溶接されたり、後付けされたバーのことです。


上の写真だと、金色のバーに黒いブレースバーが取り付けされています。
オフロードバイクだと、路面が悪いところを走ったら前タイヤが暴れます。

そこを、おおざっぱな話だとハンドルを押さえてフラつきを静めますが、ハンドル周りがガッシリしていた方が安定しやすくなるんですね。


そして、オフロードバイクだと取り付けしているのを目にする「バーパッド」。
これは、オフロード走行時に段差などにひっかかったり急ブレーキをかけた時に胸をぶつけて痛めないようにする部品です。

そんな走りはしない、という方でも格好良いから付けたいと言われますね。


ブレースバーにウレタンの軸をはめて、その上にカバーを巻きます。


するとこんな感じ。
なかなか格好良いですね~

バーパッドだけの販売もありますので、傷んでいたら交換すると気持ちも新たにできます。

もしオフロードバイクに乗っていてハンドル交換を考えていたら、参考にして下さいね~