安全のために大切な「ブレーキパッド」が減っていたら、交換が必要です! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

わりとよくある整備で、緊急性が高いものと言えば「ブレーキパッド」です。
どんなにスピードが出るクルマやバイクも、止まれなければ危険でしかありません。

時々あるのが、「前回りから変な音が・・・」という問い合わせです。
ディスクブレーキ式のバイクに多いのですが、「ブレーキパッドの使用限界を超えた」ので、異音が出るんですね。


上が、減りすぎてパットの土台がディスクローターと接触してしまったパッドで、下が新品です。


ディスクブレーキ式の場合は、ディスクローター(円盤)をブレーキパッドで挟んで制動します。

指差しているのが、ブレーキパッドを支えて動かしている「ブレーキキャリパー」です。
このキャリパーの内側にパッドがあるので、外から見て減っているのか確認しにくいために、妙な音や振動が出てから気がつくんですね。


ブレーキパッドは、バイクの場合は新品だと有効に使える部分は約5mm程度です。
明らかにシャリシャリと音がしたら、減りすぎて危険です。

そのため、1mmくらいまで減ったら交換をオススメしています。

車種や使用条件によって減りかたが大きく変わりますので、まずは定期的な点検をお願いします。
音や振動など、いつもと違うと感じたら、すぐに確認して下さいね!