私も同感です!”バイクの免許を取られる方へ!!” | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

先日、お客さんから「オススメのバイクは?」と聞かれたら、というブログを書きました。

内容は、好みや使用条件などいろいろな理由がありますが、やはり軽いまずはバイクがオススメ!ということを書いています。


軽いとパワーはありませんが、燃費がよくて扱いやすいので、乗っていて転倒するリスクが減ります。
私は軽いバイクが好きなので、125ccで九州内や四国へツーリングに行って楽しんでいます。

上の写真は、宮崎県の都井岬に行った時の写真です。
ずっと痛いくらいの雨だったのに、岬に近づいた時に雨が上がってこの景色!
忘れられませんね~

特に初めてのバイクという方だと、バイクに乗せられていて扱いきれない、ということを防ぐためにオススメしたいのですが・・・

バイク屋に勤めていると、「軽いバイクから乗り始めた方が良いですよ」とはなかなか言えないこともあります。
欲しいバイクが決まっているのに、「止めたほうが」なんて言いにくいんですよね。
(私は場合によって伝えますが、雇われなので・・・)

佐賀県唯一のカワサキオートバイ専門店「バイクのフルカワ」の古川さんのブログです。

バイク屋だと言いたくても言いにくいこと、「最初は軽いバイクから慣れて、慣れたらステップアップして大きい排気量へ移行するのが安心だし、結果的に楽しめますよ」と書かれています。

このことは、本当に言いにくいことです。
お金を用意して大型バイクを買いに来ている人に「慣れていないから小さいバイクから」って伝えたら、「これが欲しくてきているのに何だ!?」って怒らせてしまうかもしれません。

古川さんはモトクロスの国際A級ライダーで、フル参戦してはいないものの、現在も出場している実力者のある現役ライダーです。
モトクロスのスクールを、初心者やキッズ向けにも開催していて、実際に体験されているので「いきなり大きいバイクより、小さいバイクで慣れて欲しい」と言われているんですね。

大きいバイクに乗って長いベテランライダーさんも、小さいバイクでしっかりと走るのは以外に難しかったりします。

楽しむために少し物足りないくらい、小さいかなと思うくらいのバイクでスタートして、ぜひバンバン走り回って欲しい、私もそう思います。

これから乗ろうかな?と思っている方、久しぶりに乗る方は、ぜひ検討してみて下さいね!